京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:40
総数:591456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

マット運動【5年生】

 体育科では、「マット運動」の学習を進めています。今日は坂の場、長椅子の場、ウレタンマットの場などさまざまな場で自分がもう少し頑張ればできそうな技に挑戦しました。「もう少し勢いが欲しいから坂の場で頑張ろう。」「ちょっとまだ怖いからウレタンマットの場でやろう。」と自分で決めた場でそれぞれが頑張っていました。 
画像1画像2

外国語【書く学習】

 小学校の外国語の学習で、英語を書くことの学習が始まりました。単語と単語の間を開けるということが、日本語と違うのでなかなか慣れない様子でした。
画像1
画像2
画像3

外国語【授業のあいさつ】

 外国語の学習で、自分たちの力であいさつと、日付や天気の確認をしました。文字を書くのも、問いかけるのも、答えるのも子どもたちで進めました。
画像1

6組「6年生水泳学習!」

6組の5・6年生は交流学級で水泳学習をしています。

今日は6年生の水泳学習の時間がありました。
6年生はペアになって友達同士で教えあいながら学習します。
プールでは,腕のあげ方,呼吸の仕方などアドバイスの声がたくさん聞こえてきました。
画像1

社会科【縄文のむらから古墳のくにへ】

 社会科では、歴史分野の学習に入っています。縄文時代の生活と平均寿命を知った子どもたちは、過酷な生活だったから長く生きられなかったのかな?と調べたことをもとに、考えることができていました。
画像1
画像2
画像3

国語科【デジタル機器と私たち】

 国語科の学習では、デジタル機器との付き合い方について、提案する文章を書く学習を進めています。テーマ別に課題や取り組みについて話し合っている様子です。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室

 今日の3時間目に薬物乱用防止教室がありました。警察官のOBの方をお招きし、実際の経験をもとにお話しいただきました。今回の学習を通して薬物の怖さを知り、何があっても乱用しないようにするとともに、断れるような強い心をもちたいという感想をもっていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】 「あの日あの時の気持ち」

普段の生活を振り返って、どの楽しい場面でも季節を感じられる何かがあることに気づきました。様々なことから季節を感じることができますが、一番身近に感じられるのは、木(植物)の変化だと感じました。
どんな季節の木が好きかを話しながら作品にしていくことにしました。
まず、別の紙に自由に描き、描きたいものを確かめました。そして、技法を確認し、画用紙に下描きを始めました。
画像1
画像2

【3年生】 横画の筆使い

横画の筆使いに気を付けて、「二」という漢字を書きました。また、小筆を使って、自分の名前を書くことにも挑戦しました。
することがたくさんありましたが、しっかり話を聞き、落ち着いて字を書くことができました。
画像1
画像2

【3年生】 理科「植物のつくり」

植物はどのようなつくりになっているのかを考えました。「ホウセンカ」をよく観察し、みんなの気づきや言葉でまとめていきました。
しっかり観察することができましたね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp