京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up8
昨日:40
総数:591460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

メダカのたんじょう【5年生】

 今日は、京都大学の木下先生に来ていただき、メダカの授業をしていただきました。メダカの生命の誕生から卵が育つ様子までを説明してもらった後、卵の様子を観察しました。「産まれて4日後」「産まれて6日後」など少しずつ成長する変化を実際に顕微鏡で見て様子を比べました。子どもたちはとても楽しんで授業を受けていました。
画像1画像2画像3

おいしい給食いただきます【5年生】

 今日の給食は、新献立の「タコライス」がでました。タコライスは、沖縄県の料理です。メキシコの「タコス」をヒントに生まれたもので、「タコミート」といわれるスパイシーに味付けしたひき肉と、トマト、レタスなどをご飯にのせて食べます。給食では、ホールトマトで味付けした後、カレー粉を加えてスパイシーに仕上げています。子どもたちは「ご飯が進むな。」「野菜も一緒にのせるなんて斬新だな。」と言いながら食べていました。
画像1画像2

家庭科【夏をすずしくさわやかに】

 夏をすずしくさわやかに過ごすための工夫について、学習を進めています。打ち水をすることで、体感温度が変わるのか実験をしました。
画像1
画像2

6組 音楽 高学年のみんな!素敵な演奏をありがとう!

音楽の授業の初めに,高学年から低学年へ,鍵盤ハーモニカの演奏を披露してもらいました。今日は「よろこびの歌」。前半は4人の音がとても揃っていました。後半は少しばらついたところもあったので,また練習して聞かせてほしいと思います。
画像1

6組 夏野菜がたくさんとれるよ!

6組では,畑でキュウリ,ナス,子どもピーマン,枝豆,オクラを育てています。みんなのお世話の甲斐あって,最近は,毎日収穫できます。おうちに持って帰っておいしく食べていただけていたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】生活科 なつとともだち

画像1
画像2
 生活科「なつとともだち」の学習で公園に夏を探しに行きました。夏に見られる植物や虫をたくさん見つけることができました。

【2年生】みなみアンケート

画像1
みなみアンケートにチャレンジしました。
Teamsの使い方にも少しずつ慣れていってくれると嬉しいです。

社会科見学3

画像1画像2
 とても暑かったので、お弁当は学校に帰ってから食べました。疲れ果てていた子どもたちも、おいしいお弁当を食べて元気を取り戻していました

社会科見学2

 広隆寺では、拝観料を自分で支払って入りました。道を歩く時も自分たちで声をかけあって安全に歩いたり、電車の中ではマナーを守って静かに過ごしたりと、終始とても素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

【2年生】まどを あけたら

画像1
図画工作科の学習の様子です。

カッターナイフを使って、自分だけの窓のある建物を作っています。
形や大きさ、窓の様子などさまざまで、とてもユニークな作品ができあがっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp