京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up50
昨日:95
総数:596574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

【3年生】 交換授業1

理科と社会の授業の様子です。
初めての学習にドキドキ、わくわくしながら取り組んでいました。
画像1
画像2

理科だより6年「ろうそくに火をつける」

次の時間から「ものが燃えるしくみ」の学習が始まります。
その準備の学習として、マッチでろうそくに火をつける練習をしました。
最初は、こわごわやっていた子も、かなり上手に火をつけることができるようになりました。
画像1
画像2

理科だより6年「ジャガイモとホウセンカ」

6年の理科実験に使うジャガイモとホウセンカが発芽しました。
「植物のつくりとはたらき」の学習で、でホウセンカは茎の中にある水の通り道の観察に使います。
また、ジャガイモは、同じ単元で、葉に日光が当たるとデンプンが葉で作られることを確かめる実験に使います。
このまま、順調に育ってほしいものです。
画像1
画像2
画像3

【4年生】算数「算数のとびら」

画像1画像2
算数のはじめの学習では、算数の学習の進め方についてみんなで考えました。
自分の考えをたくさん発表してくれて、とても楽しかったです。
一人の考えがみんなに広がっていくような算数の時間になればと思います。

理科だより5年「アブラナ」

5年生の理科「花のつくり」で観察するアブラナがどんどん咲いています。
花期が終わった後は、結実も観察させる予定です。
画像1
画像2

【4年生】国語『力を合わせてばらばらに』〜伝えることの大切さ〜

画像1画像2
国語の学習では、あるテーマに対して思い浮かんだものを一言で伝え合い、グループのみんながバラバラのものを書けたら成功!という活動をしました。
とても楽しそうに伝える活動をしていました!
4年生の国語でそんな力をたくさんつけていけたらと思います。

【4年生】体育「ソフトバレーボール〜ボールをつなごう〜

画像1
4年生の体育は「ソフトバレーボール」から始まります。
まずはルール、コートの準備の仕方、トスのやり方について知り、チームでボールをつなぐ活動をしました。
なかなかトスを続けることが難しいようでしたが、「集まり過ぎないようにしよう」「声かけをしたらいいよ」という話をみんなでしてから練習すると、だんだんボールがつながるようになりました。
いろいろ工夫しながら体育をしたいです!

5年生 「一致団結、全力突破」

画像1
画像2
画像3
 本日、2回目の学年集会を開きました。目的は、学年目標を決めること。

 今回は、立候補してくれた人の中から司会を立てて進めていきました。目標を決めるにあたり、みんなは4年生の時のことを振り返ったり、山の家での活動のことを念頭に入れたりしながら真剣に考えていました。高学年になったという意識も強く、話し合いにも熱がこもっていて、とても素敵な雰囲気でした。

 完成した学年目標は、「一致団結、全力突破!」。この1年間、みんなで力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

給食もおいしく食べています!

画像1画像2
昨日から給食が始まり、みんなで楽しく食べています。モリモリ食べて、毎日元気に登校してほしいと思います。

【6年生】炎の色が変わる!?

画像1
 6年生の理科は、森口先生に教えていただきます。第一回目は、金属の種類によって、燃やした時に炎の色が変わることを教えていただきました。緑や赤になる炎を実際に見た子どもたちはびっくり!これからどんな学習をしていくのか、楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校経営方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

学校運営協議会ニュース

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp