京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up525
昨日:595
総数:551980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育館あそび【3年生】

画像1
画像2
画像3
 3年生では金曜日の中間休みに体育館あそびをして楽しんでいます。ボールを使ったり、フラフープを使ったりしてみんなで仲良く遊んでいます。

【1年生】 交通安全教室2

警察官の方に来ていただいて、安全に道路を横断したり歩いたりするためにどんなことに注意したらいいのかを聞きました。

実際に手を挙げて歩く練習もしました。
これからの登下校でも活かしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室

画像1
画像2
 本日、下鴨警察署交通課の方に来校していただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方など登下校中どんなことに気を付けたらいいのかを教えていただきました。集団下校も終わり今日からは、自分たちだけでの下校となっているので教えてもらったことをしっかり守って安全に下校してほしいなと思います。

【4年生】角の大きさ

算数科「角の大きさ」では、分度器を使って角度を求める学習をしています。子どもたちは与えられた問題を協力して解いていました。分度器を使わなくても、三角定規の角度を覚えていると、計算で求められる問題があるということに気づき、大変驚いていました。
画像1
画像2

【5年生】社会科「沖ノ鳥島って…」

画像1画像2
日本の最南端にある島・沖ノ鳥島。
子どもたちが使っている机がのるかのらないかぐらいの
小さな島を日本は大切にしています。
いったいどうしてなのでしょう?

予想をたてていると、子どもたちの知識にびっくりしました。
最近のニュースにも関心が高くて、いろいろな意見が出ました。
予想をもとに考えを深めていきたいと思います。

【5年生】算数のテストに向けて…

画像1画像2
今日は『整数と小数』の単元の復習をしました。
じっくり復習する児童もいれば、たくさんの問題を解いて
学習したことの定着を図る児童もいます。
(教科書の問題を解きなおしたり、ミライシードに取り組んだり)
今の自分に必要なことを考えて、学習することができています。
この調子で学習することを自分で考えていけると
より力が伸びていくと思います。

【5年生】一人ひとりがクラスの主役!

画像1画像2
そうじ当番も給食当番も、その他の係なども
子どもたち一人ひとりが自分の役割をもって活動をしています。
一人ひとりの一生懸命な活動が
ステキなクラスや学年を作っていきます。
これからもみんなで頑張っていきます!

【5年生】百花繚乱

画像1
🌸百花繚🌸
5年担任団が子どもたちに紹介した学年スローガンです。
花は、もちろん子どもたちです。一人一人の個性が咲き乱れる一年にしたいという願いを掛けました。季節は今、まさに百花繚乱を迎えています。

SDGsについて知りました

 総合の学習でSDGsについて知りました。今後は、地球の環境を守るために、自分たちが興味をもった内容を調べていきます。
画像1
画像2

家庭科の学習 その2

生活リズムを整えるために、自分たちで意見を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp