![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:119 総数:590764 |
琵琶湖疏水見学![]() ![]() ![]() 子どもたちは見学をしながら「自分たちは上っているのに,疏水は下っている。」「トンネルに大きな扉があった。」や「琵琶湖疏水の下に自然の川が流れているのは変。」とするどい視点で見学を行っていました。そして,教室へ帰って振り返りでは,「琵琶湖疏水は人工的につくられたもの」だという結論を出していました。 しかし子どもたちは,「でも,それは解決できたけど,まだまだ謎がある。」と琵琶湖疏水の見学を通して,さらなる疑問を見出していました。「そもそもいつつくられたものなのか」から「時代によってつくり方が変わるから,どうやってつくったのか」など一つの疑問から多くの疑問へと派生することができていました。 次回からの学習では,それらの疑問を解決するためにさまざまな視点から学習問題を解決していきます。 【1年生】 スピーチ![]() 「ぼくは,けいどろが好きです。なぜかというと,つかまってもまた逃げられるからです。」「わたしはプールに入ることが好きです。なぜかというと,暑い日に入ると気持ちがいいからです。」とそれぞれにスピーチをしていました。友だちのスピーチをよく聞いて,質問するのも上手になってきています。 【6年生】総合的な学習
6年生は総合的な学習で「平和」について学習をしていきます。その一環として地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき,戦時中のお話を聞きました。
食料不足のために運動場にさつまいも畑を作っていた,男子は木刀,女子はなぎなたを使って練習をしていたなどの話に驚き,興味を示しながら話を聞いていました。 ![]() ![]() 【1年生】 おそうじもがんばっているよ!!![]() ![]() ![]() 1年生だけで,教室と教室前廊下のお掃除をがんばっています。 言わなくても,自分たちでまどを開けて,自分の掃除場所を確かめて,みんなで一生懸命掃除する姿に感心しました。時間内で終わることができるようにもなってきました。きれいな教室で勉強するのは気持ちがいいですね!! 【1年生】 おどる人の絵をかこう![]() 動きが大きくなるように,実際に体を見て,さわりながら描きました。 どこからうでが出てるかな?どこから足がでてるかな?とみんなで楽しく描きました。 立ち上がって,体全体を使ってしっかりとぬりこんでいる子が多かったです。クレパスでぬりこむことが上手になってきました。休日参観で掲示します。 夏休みの間に育ったツルレイシ!4年生![]() ![]() 雨
九州北部をはじめ,大雨での災害のニュースを聞くたびに心が痛みます。一日でも早く日常の生活を取り戻せるよう祈るばかりです。
学校では,昼からは雨もあがり,運動場の部活動も行われました。適度な雨を望みますが,自然にはかないません。日々,防災の意識をもって過ごしたいと思います。 傘の使い方は,日頃から指導しています。使わない時は,くるくるまるめて整理整頓しています! ![]() すもう遊び 4年生![]() ![]() どうしたら力がよく入るだろう。 どうしたらバランス崩さないだろう。 など考えながら,楽しく押し合いました。 【3年生】フォークダンス
体育科でフォークダンスを楽しんでいます。昨日はマイムマイム,今日はオクラホマミキサーにチャレンジです♪男女の動きがそろったり,相手が変わったり・・・終わったらみんな汗だくでした(笑)
![]() ![]() 【3年生】「ありがとう」の気持ちを伝えよう!![]() ![]() |
|