京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up41
昨日:142
総数:546943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月24日 水泳学習について

本日,10時30分からの中学年水泳学習は中止いたします。12時30分からの高学年水泳学習は行う予定です。

7月24日とびうお教室について

本日のとびうお教室は天候不良のため中止いたします。
なお,10時30分からの中学年水泳学習は,可否の
検討中です。中止の場合再度お知らせいたします。

5年 スチューデントシティ学習 7/5(金)

 5年生が京都府庁前にある「生き方探究館」に行ってきました。
「京都市スチューデントシティ」この街の住人はすべて小学生です。この街には区役所をはじめ,銀行やコンビニエンスストア,生活に必要なものを提供する施設や会社などが本物そっくりに並んでいます。世の中のお金の流れ,経済の仕組みを体験し,働くことの大切さやきびしさを学んでもらうことがこの街の役目です。
 毎年,5年生は,総合的な学習の時間の中で,働くことの意味や社会とのつながり,お金と生活のつながり,ものとサービスのちがい,仕事を選ぶ際の意思決定についてなど,みんなで考え,学習を進めます。
 今年度も「京都市スチューデントシティ」の住人として,自分たちで考えながら行動し,働く大人として生活をしてきました。お客様が喜んでくれることを考え,自分の会社の売り上げを伸ばし,いただいたお給料で買い物をするという貴重な体験ができました。たった1日でしたが,たくさんの人に支えられて,充実した体験活動になりました。あいさつ,責任,協力,忍耐,話を聞く,物を大切にする等,たくさんの学びを今後の生活に生かしてほしいと思います。
 ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

生活科 生き物ランド 7/5(金)

 2年生が生活科の学習で「いきものランド」を開催しました。2年生は1年生を招待することを楽しみに準備を進め,待ちに待った日がやってきました。
 この日のために,自分たちでバッタやザリガニ,カエル,おたまじゃくし,アリ,ダンゴ虫・・・とさまざまな生きものを捕まえてきて観察し,えさや飼い方,おやっとびっくりする生き物のひみつなどを調べました。すっかり生き物名人になった2年生たちは,得意気に1年生に生き物の紹介をしていました。「もっとここにいたい」と言う1年生が何人もいて,1年生も2年生も大満足な活動になりました。

画像1
画像2
画像3

2年 交通安全教室 7/4(木)

 2年生も下鴨警察署から2名の警察官に来ていただいて交通安全について学習しました。
 はじめに,写真や絵を使って道路の正しい歩き方,渡り方についてのお話を聞きました。学校の正門前の写真も準備していただいていて,子どもたちは関心をもって熱心に聞いて考えていました。その後,映像で自転車の点検の仕方,安全な乗り方,走り方を学びました。自転車新米の2年生ですが,自転車で行動する範囲が広がってきています。この時期に,安全な自転車の乗り方について学習できたことは大変良かったと思います。今日聞いたお話をしっかり守って,安全に行動できるように,繰り返し安全指導を続けていきます。

画像1
画像2

4年 エコライフチャレンジ 7/2(火)

 総合的な学習の時間に,気候ネットワークの方々に来ていただいてエコライフチャレンジの学習会をしました。地球温暖化の現状やなぜ温暖化が進んでいくのかを,映像で分かりやすく説明していただきました。「何も取組をしないなら,○○年後には,こんな気温になります」というグラフにはみんな驚きの声を上げていました。どうすれば地球温暖化を防げるか,自分たちにできることはどんなことなのかを考える時間になりました。
画像1画像2

自転車安全教室 6/29(土)

 PTA主催の自転車安全教室が行われました。下鴨警察署にも協力していただき,学科テスト,実技テスト(法規コース・技術コース)を行いました。
 1〜3年生55名,4〜6年生27名の参加でした。まず,警察官の方から体育館で安全指導をしていただき,低学年は学科テスト,高学年は運動場で実際に自転車に乗って実技練習,実技テストを行いました。後半は低学年が実技練習,高学年が学科テストを行いました。
講習終了後,低学年の参加者にはPTA作成の修了証が配布され,高学年には,後日,下鴨署から自転車運転免許証が交付されます。自転車教室を終えた子どもたちは「後ろの方までちゃんと見ないとあかんな」「飛び出してくる人や車に気をつけないといけないな」などと話し,安全確認の大切さを改めて学んだようでした。自転車事故が増えている今日この頃,自分の命は自分で守る,一人一人の意識が事故を防ぐということを忘れずに安全に自転車に乗ってほしいと思います。
 大変暑い中,PTA,保護者,下鴨署の皆様,子どもたちのためにご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

避難訓練 6/28(木)

 理科室からの出火を想定した避難訓練をおこないました。
 避難時に大切な「お・は・し・も・て(おさない,はしらない,しゃべらない,もどらない,てい学年優先)」を意識して,子どもたちはハンカチを口にあて,スムーズに運動場へ避難をすることができました。避難後は消防署の方の協力のもと,消火器を扱う訓練もおこない,代表の6年生20人が火に見立てたコーンの消火活動をしました。
 火災は非常に恐ろしいものです。800人以上にもなる全校児童及び教職員が安全に避難をするためには,何より落ち着いて判断し,行動することが大切になってきます。これからも様々な場面で,自分から考え,適切に判断し,行動できる力を育てていきたいと思います。
左京消防署岩倉出張所の消防士さん,ご指導・ご協力ありがとうございました。



画像1
画像2

1年 交通安全教室 6/27(木)

 下鴨警察署から2名の警察官に来ていただき,交通ルールや安全な登下校の仕方について学習しました。どの子も一生懸命話を聞いて,安全について考えていました。話を聞いた後に,警察官の方と一緒に交通安全に気をつけて,実際に校区を歩きました。道を渡るときに,立ち止まって,「右,左,右」と言いながら車が来ていないかを確認したり,駐車場を横切るときに,車が出入りしていないかを自分の目で確かめたりして,安全な登下校について考え,自分の命は自分で守ることの大切さを再認識しました。
画像1
画像2

5年 メダカの学習

 5年生の理科の学習では,魚にも雌雄があることや卵の成長の様子を観察する学習があります。6月25日(火)京都大学でメダカの研究をされている木下先生,京都産業大学でゼブラフィッシュの研究をされている中山先生,京都大学の学生さん5人の方々のご好意で,5年生4クラスにメダカの授業をしていただきました。
 子ども達は「メダカが卵を産む瞬間が見られるぞ」「メダカの卵を顕微鏡で見られる」と数日前から楽しみにしていました。
 各クラス60分授業で,メダカの名前の由来や歴史,雌雄の違いなどを学んだ後,今日産まれた卵やまさに孵化する直前の卵を双眼実態顕微鏡で観察しました。「目が見えるよ」「心臓が動いている」子ども達は大喜びです。学校の授業では見ることができないゼブラフィッシュの卵やクマノミ(ニモ)の卵も観察することができました。理科室にもメダカ成魚と卵をいただきました。しっかり育てて繁殖させたいと思います。木下先生,中山先生,学生の皆さん,ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp