京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:117
総数:547022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

日本料理に学ぶ食育カリキュラムモデル授業

画像1画像2画像3
 本校では,子どもたちの食に対する興味・関心を高めると共に,食材を生かし五感を働かせて食することの大切さ,さらに,伝承文化の継承・発展を,家庭科の時間を活用して学んでいます。
 今回は,その発展学習として,日本料理アカデミー会員である,料亭「山ばな 平八茶屋」の園部晋吾さんを講師に招き,5年生家庭科の授業に協力していただきました。
 まず,「だしくらべ」をして,だしのうまみを味わいました。昆布だし,昆布とかつおの合わせだし,だしを調味料で味付けしたものの作り方を実演していただき,試飲して味わいました。違いをみつけるために五感を働かせることも学びました。
 次に,おいしいだしを使ったおひたしを味わいました。だしだけのもの,だしに調味料を加えたものの2つを味比べしました。実際に試食してみると明らかな違いがありました。盛りつけも実演していただき,料理は見た目も大切であることを学びました。また,「いただきます」「ごちそうさま」の言葉の大切さも教えていただきました。
 5年生3クラスを2時間ずつ一日かけて指導していただいた園部さんありがとうございました。今後は,今回学んだことを活かして,調理実習で「おひたし」を作る予定です。

みんなで いちょうラリー

画像1画像2
 12/8・9・10の3日間,集会委員会が企画した校内ラリーが行われました。6月の「あじさいラリー」に引き続き,今回は「いちょうラリー」です。休み時間を利用して全校児童が校内をまわり,クイズやゲームを楽しみました。いつもより廊下がにぎやかになりました。

4年エコ学習

画像1画像2
 12/6(月)に,小学生への環境学習事業として島津製作所から講師の先生に来ていただきました。地球温暖化の影響で海面が上昇し,住めなくなった島があること,北極の氷がとけてきていること,このままでは100年後には,地球の気温が6度近くも上がってしまうことを学び,今地球は大変なことになっていることを知りました。「このままではわたしたちの地球は危ないと思いますか」という最後の問いかけには,多くの子どもたちが手を挙げ,かけがえのない地球を守っていくために自分たちは何ができるかを考えました。
 また,「bidi」というカードゲームを通して,どんな種がどのような理由で絶滅してしまったのか,どうして絶滅しそうなのかを学習しました。環境問題を意識して生活できるようになればと思います。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

動物園に行ってきたよ!

画像1画像2画像3
 12/3(金)1年生の国語科「動物の赤ちゃん」の発展学習で京都市動物園に行ってきました。園内オリエンテーリングでクイズを解いて回ったのが楽しかったようです。フラミンゴの前で片足立ちをすることも人気がありました。動物の赤ちゃんは,そんなに見られなかったのですが,たくさんの動物に興味津々でした。「コウモリがかわいかった」という児童も多かったです。

12/1(水) 人権学習参観・懇談会ありがとうございました。

画像1画像2
 授業では,各学年の発達段階に応じた内容で,人との関わり方も含め,人権を大切にする心情を育て,人権を大切にした行動に導くための学習を見ていただきました。学年ごとの内容を紹介します。
 5組 道徳「なかよしボーリング大会をしよう」という授業を通して,係の仕事を責任をもって果たすことやルールを守り,最後までみんなが楽しむことの大切さを学習しました。
 1年 道徳「橋の上の狼」の教材を通して,共に生きる上で相手のことを思いやり,親切にすることによってみんなが気持ちよく生活できることについて学習しました。
 2年 道徳「ないた赤鬼」の教材を通して,友情について考え仲間を大切にすることについて学習しました。
 3年 道徳「よかったね とみお君」の教材を通して,一人ひとり違いがある中でお互いが理解し合い,励ましたり助け合ったりすることの大切さについて学習しました。
 4年 学級活動「ひかるはひかる」という教材で,性別に関係なく自分らしく生きることの大切さについて学習しました。
 5年 学級活動「韓国朝鮮の文化(食事・衣装・道徳)」について外国人教育の視点で学習しました。
 6年 社会科「日本国憲法〜基本的人権〜」の学習を通して,現在の社会の中で,基本的人権の尊重がどのような状況なのかということについて学習しました。
 今回の学習だけでなく,普段の学校生活を通して人権意識を高めるような指導をしていく必要があると考えています。懇談会においては,各学級の子どもたちの様子を交流する中で貴重な意見をいただきました。12月は人権月間になっております。今一度,ご家庭でも「思いやりの心」などについて話題にあげていただきたく思います。ご協力よろしくお願いいたします。

みんなの日(人権月間に向けて)

 12月は人権月間です。全校朝会で学校長の講話がありました。「小さな親切をしよう。いいところを見つけよう。声をかけよう。」という3つの話の後,各クラスが作成した人権標語の紹介を行いました。しばらくは,教室前に掲示し,その後は,職員室前に掲示します。学校に来られた折には,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

12月は人権月間です。

画像1
 1948年12月10日,国連の総会で「世界人権宣言」が採択され,第二次世界大戦で起こった悲劇を二度と繰り返さないという反省から,人権が「世界における自由,正義,および平和の基礎である」(世界人権宣言全文より)ということを確認しています。
 一人一人の人権が尊重され,子どもたちが夢と希望を持って生活し,かけがえのない「いのち」を輝かせることのできる社会にしていくよう,皆さま方のご協力をお願い申し上げます。

秋のフェスティバル

 2年生の生活科の学習で『みんなで つくろう フェスティバル』という単元があります。「お世話になった方々や仲良くなった人たちを招待してフェスティバルを開き,みんなで楽しむことのすばらしさや友だちと協力し合うことのよさに気付く」というめあてに向かって【秋のフェスティバル】を計画し準備してきました。
 本番では,体育館に27のお店が出て,にぎやかなフェスティバルになりました。まつぼっくりゴルフ,どんぐりごま,落ち葉つり,おみくじ,迷路,すごろく,ボーリング,などなど,どのコーナーも人気でした。1年生や5組の児童,担任以外の先生など招待された人たちも店番をする子たちも,みんな楽しむことができました。めあては達成されたのではないでしょうか。


画像1
画像2
画像3

左北支部駅伝交歓会・大文字駅伝予選会

画像1画像2
 予選会チームは明徳小,市原野小に次いで3位となり,残念ながら大文字駅伝の本戦出場はなりませんでした。しかし,「6年生全員が参加し,一人ひとりが最後まであきらめずに走っていた岩倉南小はすばらしい」と教育委員会の方からお褒めの言葉をいただきました。
 今までの練習,この日の緊張感は,貴重な体験となったことでしょう。今後も練習を続けたいという声が多く,卒業まで走る喜びを味わいながら過ごしてほしいと思います。いろいろな方々に応援していただきました。本当にありがとうございました。
 そして,明徳小,市原野小6年生のみなさん,本選出場おめでとうございます。がんばってください。

野鳥観察

画像1画像2
 3年生が総合的な学習の時間「宝ヶ池探検」の学習で,野鳥観察に出かけました。野鳥の会の西台律子さんを講師に迎え,午前中の間,紅葉の宝ヶ池周辺を歩きました。
 ムクドリ,コゲラ,ウグイス,セキレイなどの野鳥を見つけるたびに鳴き声を聞こうと集中する子どもたちの姿が印象的でした。身近にこのような自然と触れ合うことができる岩倉は,すばらしいところだということを感じてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式9:00〜
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp