京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up18
昨日:125
総数:639127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓29(北稜高校との交流)

画像1
画像2
 少し前になりますが,2月7日(金)北稜高校と総合的な学習の時間に関わる交流会を行いました。北稜高校文理コースの2年生32名の生徒に来校いただき,環境を中心にテーマを設定しての探究活動の成果と本校の4年生のめいとく学習でエコライフや岩倉の水を核にして,地域の歴史や環境について学んだことを発表しあうという取組です。今年で3回目となります。
 この学習の契機は,平成29年度に学校に協力いただいている「岩倉の歴史と文化を学ぶ会」の地域方を通して,地球環境学研究所の方から,北稜高校の探究活動の発表の場として地域の小学校を提供いただけないかというお話から始まっています。高校生の発表を小学生が聞くという取組の提案でしたが,互いの学びの場として,本校の4年生が環境学習と地域学習をからめて総合的な学習の時間で取り組んでいるので,互いに発表し合う機会としてほしいとお願いしたところ,喜んでいただいて,北稜高校との交流が始まっています。
 高校2年生と小学4年生という交流は,年齢差も大きく難しい点があるのではないかと考えるところもありました。また,高校生が小学4年生に発表することがどれほどの学習効果があるのか,この学習がしっかりと成り立つのかどうか不安な面もありました。1度やってみて,学習としての効果が少なければやめるしかないのかとも考えながら,取組を始めてみましたが,実に興味深い,楽しい,有効な時間であると実感しました。
 今回もそうでした。高校生が小学4年生にどのように自分たちが探究してわかったことや気づいたことを理解してもらうのか,発表の方法や具体的な提示の仕方,言葉の使い方まで考えながら発表をしています。相手意識をしっかりと持って発表することで,4年生の子どもたちも真剣に,食い入るように発表を聞いている姿が随所に見られます。高校生は3回,相手を変えて発表をするのですが,発表の合間に,先程の発表の振り返りを行い,4年生の子どもたちの表情や反応を確かめながら,新たな工夫や気をつけることなど確認しています。さすがは高校生。1回目の振り返りを受けて,すこし表現方法を変えながら,自分たちの取組をよく伝わるように高めていました。
 4年生は,高校生という知らない方々に自分たちが調べたことやわかったことをわかりやすく伝えられるように,緊張感を持って計画立ててこの日まで取組を進めてきました。この緊張感が学習の効果を高めているのだろうと思います。見通しをもちながら,自分たちなりに工夫をして発表していました。紙芝居やポスター,パワーポイントや具体物(模型),中には寸劇を入れているグループもありました。当然,指導者の支援があって当日を迎えているのですが,本当によく考え工夫をして,グループで協力しながら発表している姿はとてもたくましく,頼もしく感じました。高校生も真剣に聞きながら,4年生の発表に感想を述べようとしてくれたり,質問をしてくれたりして,学びを深めようとしていました。
 4年生は,高校生に発表の仕方を参考にして,これからの学習に生かしていけます。話し手が聞き手を意識して話をするのはどういうことをすればいいのか,目の当たりにすることで,モデルとして今後に生かしていけると感じます。高校生は,自分たちの学びを4年生に伝えることで,学びが不十分だとわかりやすく伝えることができません。咀嚼して相手につたえるということが,自分たちの学びを深めることに繋がっているのではないかと感じます。
 高校生が,4年生をあたたかく迎えながら授業を作っている姿にも感動します。今年度もアッというまの2時間でした。4年生に頑張りに拍手。高校生の学びに拍手です。地域の学校との交流は学びの連続性の視点からも,今後も,効果的に取り組んでいく必要があるのではないかと考えています。

校長の窓28(大文字駅伝)

画像1
 2月9日(日)雪が舞う朝となりました。早朝からの雪で,鴨川河川敷は一面銀世界でした。吹雪舞う中での開催は,久しぶりです。暖冬といわれた今年度からは,予想もしなかったスタートとなりました。雪の影響もあり,スタートを5分おくらせて,10時35分競技を開始しました。
 本校は,7年連続25回目という出場回数をほこる学校です。回数が多くても,毎年子どもたちは変わります。そして,毎年,学年でねらいを考え,めあてをもって取り組んでいます。昨年度とは違ったチーム作りが,学年の中で行われ,当日を迎えることとなります。
 子どもたちは,昨年度までの6年生の姿を参考に,そして目標にして挑戦し始めます。上の学年が一つのモデルとなっているのですね。今年度も,その姿を追い求めながら子どもたちはがんばってきたようです。昨年度の6年生の結果から,20番台という目標を掲げて継続して仲間で取り組みました。結果はそれには少し及ばない30位という結果でしたが,今年は今年ですばらしい成長を感じる取組となったと思っています。
 大会を終えて,振り返りの会に参加させてもらうのですが,選手12名の子どもたちは,感謝や自信,人にたすけられたり声をかけてもらったりしてうれしかったこと,また,応援の大切さや努力,つづけることのすばらしさに気づいていました。「おかげ」という言葉を使って感謝の気持ちを表現している子どももいました。そして,継続して取り組むことで,自分自身の成長を感じている姿がありました。何より,仲間とともに取り組めたことや応援してもらったこと,支えてもらったことなどに感謝の思いを持っていることがうれしく思いました。また,駅伝の取組を通して,生活習慣や生活態度にも大きな変化や成長があったこともたいへんうれしいことでした。走れなかった仲間のこと,最後まで一緒に練習してきた仲間の姿に感謝していることもうれしいことでした。
 駅伝という走るスポーツなのですが,走ることを通して,人として大切なことやこれから大事にしていきたいことに気づき,学べたことがとっても大きな成果であったと思います。それを自覚していることがたいへんうれしいことです。当然,学年の指導者はそのことを願いながら,取組を継続して行ってきています。そして,6年生として,憧れ,手本となる姿を示してくれることを望んで,子どもたちに関わってきています。そのことが伝わっているように私は感じ,子どもと指導者との結びつきもとても深まっているように感じました。
 保護者の方も集まっていただき,子どもたちの感想に耳を傾けていただきました。また,子どもたちの取組を称えていただくとともに,これからの生活に向けてエールを送っていただきました。それも,子どもたちにとって,うれしいことであったと思います。
 保護者の方々には,たいへんお世話になりました。体調面などしっかりと整えていただき,全員が元気に当日を迎えられてことがありがたいです。保護者の皆様方の支えがあってのことです。本当にありがとうございました。また,多くの方々に応援いただきました。お世話になりました。PTAの方々にも自主整理員としてお世話になりました。ありがとうございました。
 大会は終了しましたが,子どもたちの人生はこれからです。まずは卒業に向けて,気持ちを新たにして,大文字駅伝に関わったことで得られた誇りと自信をもとに,次へのスタートを。この取組を次への生活につなげて,ますますよりよい充実した日々を過ごしてほしいと願います
 みなさん,雪の舞う大会でしたが,本当にありがとうございました。本校の先生方も多数役員として協力してくれていました。また,当日沿道で応援していただきました。そのようなつながりが,うれしいことです。ありがとうございました。

2月9日は大文字駅伝です。

画像1
 明日(9日)は第34回京都市小学校「大文字駅伝」大会です。市内の小学校48校が都大路を駆け抜けます。本校の6年生も,5月からこつこつと練習に取り組み,出場権を獲得し48校の1校として参加します。どの選手も努力を重ね本番を迎えます,もしよろしければ子どもたちの頑張りに声援を送ってあげて下さい。
 なお,沿道での応援には規定があり,うちわや小旗など一切の応援グッズは禁止となります。あたたかい声と拍手で子どもたちの姿を応援ください。
 また,本大会を運営にするにあたり,PTA本部の方々にも協力いただいています。ありがとうございます。
 10時30分衣笠小学校前をスタートします。

 コース図および交通規制はこちらから

岩倉の冬

画像1
 暖冬といわれていましたが,岩倉の冬がやってきたという感じです。今日は朝から雪が舞い,夕方にはとうとう,うっすらと雪景色となりました。明日も寒い日となるようです。十分気をつけて登校など移動してください。明日,5年生はスチューデントシティです。朝がいつもより早くなります。お弁当も必要となります。お世話になりますが,どうぞよろしくお願いします。また,ボランティアとしてご協力いただける保護者の方,ありがとうございます。十分気をつけてお集まりください。
 急に冷えるとともに,インフルエンザも心配です。手洗い,うがい,体調面には十分ご留意ください。

校長の窓27(研究発表会)

画像1
画像2
 2月4日(火)研究発表会を行いました。道徳を核として言語能力の育成を図ろうと3年前から取組を進めてきました。子どもたちの学力の向上をめざし,言葉の力を授業や学校生活の中で培うことを計画的に,系統的に取組を進めてきた本校の取組を他校の先生方,他府県の先生方にみていただき,ご意見をいただくという機会でした。遠方から多数の方々にご来校いただきました。対馬や壱岐という離島からきていただいた方もありました。そして,授業を通した子どもの姿を核にして,ご意見やご感想をいただきました。いただいたご意見やご感想をこれからの明徳小学校の教育の推進に生かしていきたいと考えます。
 全体会での本校の取組の紹介,公開授業を通しての取組の成果や課題,分科会での意見の交流,そして講演会という半日の流れでした。講演会では,一昨年度,昨年度に続き,佐賀大学の達富教授に来校いただき,言語能力を育成するために大切にしたいことや,われわれが学ばないといけないこと,より効果のある支援の仕方など,具体的な事例を交えてお話いただきました。
 子どもの姿を真ん中に据えて,具体的な活動方法や支援の仕方を考え,それを地道に取り組んでいくことは大切ですね。根気強く粘り強く,子どもと関わっていくことで,じわじわと成果が出てきます。子どもを育むとはそういうことなのでしょう。ただ,どれだけ努力をしても,効果のない取組は時間を無駄に消化し,自己満足でしかないこととなります。そして,如いては,成果があらわれないことに,子どものせいにしてしまうこともあります。そうしてはならないことを,再確認する機会でもありました。
この3年間,教職員の構成が変わろうと,大切にしたいことを共有化しながら取組を継続して進めてきています。まだまだ至らぬことや不十分なことが多々ありますが,子どものよりよき成長をねがい,これからの社会に生きて働く力,社会を逞しく生き抜く力の育成を目指して,今回のいただいたご意見を参考に,引き続き地道に取組を進めていきたいと考えます。
 公開授業に協力いただいたクラスや学年には大変お世話になりました。ありがとうございました。知らない方々が参観にこられ,ずいぶん緊張した子どももいたようです。また,遠路はるばるお越しいただき,ご意見いただいた先生方,ありがとうございました。そして,会の運営に関わって,PTA本部の方々には受付や荷物管理などお世話になりました。たいへん助かりました。ありがとうございました。

 研究発表会にむけて,日頃よりご指導いただいている総合教育センターの指導主事様をはじめ,研究会に会長様等にもお世話になりました。ありがとうございました。
なにより,この3年間,本校の研究発表会に遠路はるばる来校いただき,本校の実態に合わせて,講演いただいている達富先生。無理なお願いにも快く引き受けて,本校にとってとても意味深い話,貴重な話をしていただいています。感謝です。

PTAコーラスの集い

画像1
画像2
 2月1日(土)に第41回を迎える左京北支部P連PTAコーラスの集いが,今年度も京都産業大学の神山ホールで行われました。
 左京北支部のPTA7校が参加され,日頃の練習の成果の歌声を披露されました。左京北支部の学校は,大規模校から小規模校まで様々な学校が集まっています。よって,各PTAの取組も様々です。今回も,各校の実態に合わせてそれぞれの特質がよくあらわされている集いとなりました。
 それぞれの歌声を聴いていると,あっという間に時間が過ぎていくという感じでした。合唱を通して,左京北支部の交流がもたれ,和やかな楽しい雰囲気に包まれました。
 本校からもコーラスを楽しむ会の皆さんに参加していただき,日頃の練習の成果を十分に発揮されていました。すばらしい歌声をホールに響かせていただきました。
 今年度の発表曲は,「エーデルワイス」と「私のお気に入り」。エーデルワイスでは,本校の教員のギター伴奏での発表となり,本校教員も活躍をさせていただきました。私のお気に入りでは,壇上に座るところから始まり,立ち位置を曲の途中で変えたりと,工夫をしていただきました。また,今回,本校は理事校ということで,トップバッターでしたので,PTAの歌を舞台上でみなさんとうたうということも行いました。
 本校のPTAコーラスの歌声は,2月29日のおーぷんぎゃらりーの際に,披露していただきます。曲目と合わせてお楽しみに。
 コーラスのみなさん,会長様の紹介の役割と,ご苦労様でした。ありがとうございました。
 

明徳分団出初式

画像1
画像2
 1月13日(祝)本校のグランドにおいて,左京消防団明徳分団の出初式が行われました。地域の各種団体長様をはじめ,国会議員や市議会議員の方々にもお集まりいただき,盛大に開催されました。天候にも恵まれ,気持ちのよい年始のはじまりとなりました。本日は,通常点検の様子や小型動力ポンプを使った放水訓練など披露していただきました。
 地域の防火防災活動に,被害がでないように,また大きな被害ととならないように,日々お取組いただいています。感謝いたします。
 今年も,どうぞよろしくお願いいたします。 

校長の窓26(3学期スタート)

画像1
画像2
 3学期が始まりました。子どもたちが登校する頃から雨模様となった3学期の1日目でしたが,子どもたちの元気なあいさつの声がたくさん聞こえました。学校に笑顔と活気が戻ってきました。PTA役員の方々もあいさつ運動に関わっていただき,校門で子どもたちに声かけをしていただきました。ありがとうございました。
 学校再開を楽しみにしてきている子どもやまだまだ休みが続いてほしいと思いながら登校している子どもなど様々ですが,校門で見る姿は,笑顔で元気に登校してくれているように感じました。朝のあいさつとともに,新年のあいさつをしてくれる子どもたちもいました。場を考えて行動ができる姿は素晴らしいと思います。昨日,学校再開で,駅伝の練習に来ている子どもたち,児童館に通う子どもたちの中にも,新年のあいさつをして登校する子どもたちが何人もいました。気持ちがいいですね。家で言われている子どももいるかもしれませんが,実践できることがすばらしいと思います。
 冬休み中も飼育当番の子どもたちが責任を持って役割に取り組んでくれていました。陸上や駅伝の練習に参加する児童もいました。責任や目標に向かってしっかりと取り組む姿はとてもうれしいし頼もしく思えます。
 3学期がスタート共に2020年のスタートです。今年は,東京オリンピック・パラリンピックの年。特別な1年になるかと思います。その1年をどう自分に生かすことができるかは,多くの情報をどのように収集し,どのように生かしていくかのかではないかと思います。始業式の中で,特別な1年ではあるが,この大会に向けて2013年の招致から活動が始まり準備し,そして,多くの方々が運営に携わることで,大会が運営できることにも着目してほしいことを伝えました。また,2学期終業式に際にも伝えましたが,「1年の計は元旦にあり」しっかりと目標を設定して,1年を過ごしてほしいと話しました。「目標を立てる→目標を文字に表す→目標を交流する」ということを通して,目標を自分のものとして1年を過ごし,1年の終わりにはその目標をもとに振り返り,次につなげられることが大事であると話しました。
 3学期のスタートです。まずは,6年生は51日,1〜5年生は52日,どうぞよろしくお願いします。




校長の窓25(謹賀新年)

画像1
 新年あけまして おめでとうございます
 2020年がスタートしました.。1日はいい天気でした。ビルの谷間から初日の出を眺めることができました。東には少々雲がありましたが,その間からのぞく朝日に,新しい1年がよりよい1年となるように,そんな思いを願いながら,眺めてしまいました。暖冬とはいえ,北の山並みは白く,これからますます冬の厳しさがやってくる,そんな予感をさせる景色でした。令和となってはじめての正月。そういった報道がたくさん聞こえてきました。そして,新天皇での一般参賀も多くの方々が訪れたとのこと。新しい1年に幸せを期待するみなさんの思いをのせて,皇居での天皇のお言葉ではなかったかと思います。
 2020年は東京オリンピック・パラリンピックの年です。今まで準備してきたことが発揮される1年となります。また,世界の国々との距離がとても近く感じる1年になるかもしれません。そして,スポーツを通じて,さまざまなドラマを私たちに伝えてくれるのでしょう。大会に参加する選手や指導者,大会を運営する人々,施設を管理する人たち,多くのボランティの方々に,精一杯の選手のパフォーマンスを応援する人々で,きっとすばらしい大会になるのではないでしょうか。平和の祭典としての五輪が,まさしく世界の平和につながるとたいへんうれしく思います。幸せがいっぱいふりそそぐ,そんな1年になりますように。
 新しい1年のはじまりです。12か月後には,今年を振り返り,「充実した1年だった」「新たな歩みができた1年だった」「成長のあった1年だった」「新たな展開を感じられる1年だった」など振り返ることができればすばらしいですね。まずは,2019年度の終わりの3学期を一つの節目に。
今年もどうぞ,よろしくお願いします。
 3学期は,1月7日(火)です。新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることを待っています。

校長の窓24(2学期終業式)

画像1
 2学期の学校生活が終わりました。夏にインフルエンザに罹患する児童が複数あらわれ,12月早々にインフルエンザの流行で,学級閉鎖を行わなければならないという状況となりましたが,学校では,ずいぶんおさまってきました。しかし,まだまだ感染している児童がおられます。少しでも早い回復を祈ります。また,京都市でも,インフルエンザ注意報が出ているところです。十分ご留意ください。
 恒例の今年の漢字が,清水寺の森清範貫主によって披露されましたが,『令』という文字でした。まさしく,平成にはじまり,令和で終わる1年でした。新しい時代に希望を抱いた方も多かったのではないでしょうか。
 2学期,多くの行事を行いました。新学習指導要領の実施にむけて,なだらかに移行させながら取組を進めてきました。2020年度から新たな学習指導要領で教育活動を行っていきます。与えられた時間の中で,より効果のある取組を進められるように,各教科や領域の関連を深めながら,学校教育活動全体のつながりを意識して,取組を進めていきたいと考えています。保護者皆様には,様々な面で,ご理解,ご協力をいただきました。地域の方々にも,多くのご支援をいただきました。そして,無事に取組を行うことができました。ありがとうございました。
 本日,終業式を行いました。子どもたちの聞く姿勢や式に向かう態度がますます向上しているように感じました。場に応じた行動をとれることは大切なことだと考えます。今学期の学びの成果かとも思います。うれしい姿でした。
 終業式では,12月のはじめに考えたいじめのなくす提言の振り返りから話をすすめました。自分たちが考えた提言をもとに振り返る機会としました。みんな真剣に振り返っている様子でした。その後,1年を大きな出来事を振り返りながら,自分にとっての1年を考え,これからはじまる2020年にむけて,新たな意識が持てるように話を進めていきました。
 1年の振り返りでは,主な画像をもとに振り返ります。「おぼえてる〜」「ああ,そうやった」「知ってる知ってる」などなど口々に言いながら確認をしていました。ここからが今年の成長です。つぶやきがいっぱい出ても,次に話に移った時には,静かに話を聞く姿勢がつくれる,これがすばらしく思いました。よりよい社会を,そこで生活をするみんなで創り上げる,そんな意識が高まることで,自分にとってますます生活しやすい,安心安全な環境になっていくのです。それを,この学校という社会で子どもたちは体現し,次のステージでの環境づくりに生かせることで,成長と共によりよく高まっていけるのではないかと考えます。
 明日から冬休みです。年末年始という節目を迎え,様々なイベントも行われます。文化や伝統に接するとともに,生活リズムが崩れることもありますが,睡眠を生活リズムの中心にすえて,この冬休みを過ごしていただければ,充実した休みにつながるのではないかと思います。1月7日の授業再開が,気持ちよく迎えられるように,日々のリズムを大切にしてすごしてください。
 保護者の方々,地域の方々には,この1年明徳校の取組にご理解,ご支援いただき,誠にありがとうございました。2020年もますます良い1年となりますように。子どもたちの,保護者の,地域の方々の幸がたくさんありますように願いつつ。2020年での出会いを楽しみにしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 なかよしタイム(星の子)
2/21 6年市内巡り
明徳幼稚園との交流

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp