京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2023/05/29
本日:count up79
昨日:81
総数:592391
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和5年度 学校教育目標 「人とのつながりの中で自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子どもの育成」

マット運動 【星の子】

 体育館で、マット運動をしました。
 マットを並べ終えたら、まずは体慣らしです。腰を反らしてアシカのポーズをしたり、カエルジャンプをしたりしました。
 今日は前転や開脚前転といった技にチャレンジし、4・6年生はマット運動の感覚を少しずつ思い出した様子でした。マット運動に初挑戦の1年生は、初めての技にも怖がることなく前向きに取り組めていました。
 できる技を増やしたり、連続技を考えたりして、これからもマット運動を楽しんでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 書写 はじめの学習

画像1画像2
みんなが楽しみにしていた書写の学習がありました。
初めて墨をつかう子も多く、緊張しつつもとても楽しそうでした。
今日はいろんな線を引きましたが、次は字にチャレンジです。

6年 外国語

画像1
画像2
 一人一台のタブレットを使って外国語の学習。
 尊敬する人は誰ですか?
 どんなところが素敵ですか?
 それぞれの素敵な様子が外国語で表されています。
 

6年 国語

画像1
 「たのしみは」
 みんなの楽しみはどんな時ですか?
 本を読んでいる時
 遊んでいる時
 団らんしている時
 色々な楽しみがありますね。国語の学習では、それを短歌にして交流します。
 

2年生 身の回りのものの長さを予想しよう!

算数科「長さ」の学習では、10cmの長さをもとに、身の回りのものの長さを予想しました。

思ったより教科書の縦の長さが長かったり、スティックのりの長さが短かったりなかなかぴったり当てることは難しかったですが、ぴったり当ててびっくりしている様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科「長さ」

算数科「長さ」の学習では、10cmの長さを予想して紙テープを切りました。

「思っているより短かった!」「思っているより長かった!」と反応は様々でした。


画像1
画像2
画像3

2年生 漢字の小テストをしました!

漢字の小テストをしました。


とめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に書いている姿が見られました。

毎朝の漢字練習を見直して、定着につなげてほしいと思います。
画像1画像2

音楽(鍵盤ハーモニカ)

画像1画像2
音楽では鍵盤ハーモニカの指またぎ、指くぐりの学習をしています。だんだんと上手になってスムーズに弾けるようになってきました。友だちと教え合いながら、学習する姿が見られます。

5年 田植え

画像1
画像2
画像3
天候が怪しかったですが田植えをすることができました。
ただ苗を植えるだけでなく,足で泥の感触を楽しみながら苗植えをしました。
今回は田んぼの1部を3クラスで田植えをしましたが,昔の人はさらに大きい田んぼを一人で,しかも手作業で行っていたと知ると子どもたちはとても驚いていました。機械の便利さを感じた体験でした。

5年 わくわく夢プラン

画像1
画像2
画像3
わくわくWORKLANDに向けて自己紹介の練習をしました。まず自己理解が大切で自分の長所,短所を整理してからペアで自己紹介の練習をしあいました。笑顔が素敵。目を見て話してくれたからよく伝わった。もう少しゆっくり話したほうがいいのでは。など良いところもあれば課題も見つかりました。来週には採用面接があります。どれだけ自分の良さや熱意を伝えられるかが大事です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp