京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/10
本日:count up9
昨日:151
総数:694676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

2年生 もっともっとまちたんけん(Aコープ)

 Aコープグループでは、お店の中を見て回ってお店の工夫を見つけました。「ここに看板があるのは・・・」「野菜の並べ方が・・・」など、プリントに書ききれないくらいの発見がありました。
 最後に質問にも答えていただきました。1日に来るお客さんの人数や、お店の商品の数などを聞いてみんなびっくりしていました。
画像1画像2

星の子 学習発表会に向けて

画像1
 写真は、垂れ幕を制作している様子です。各学年の演目を、6年生の子どもたちが一から手描きで仕上げています。色使いや文字の配置にもこだわり、見る人の目を引くよう工夫されています。
ご来場の際は、ぜひ演目だけでなく、6年生の力作である垂れ幕にもご注目ください。発表会の雰囲気を一層盛り上げてくれる、素敵な仕上がりになっています!

2年「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
画像3
 今日は岩倉図書館チームがインタビューに行きました。いろんな質問をして岩倉図書館のことや職員さんのおもいを知ることができました。

垂れ幕づくり

画像1画像2
6年生が係活動で

学習発表会の垂れ幕を作っています。

3年生の垂れ幕を制作している班を見てみましょう。

完成作品は、本番で…。

6年生ありがとう。

いよいよ刷りです。

画像1
画像2
版画のパーツが完成した児童から

刷りの工程に入りました。

紙に写し出す

できあがる瞬間が

ワクワクして

たまりません。

はね返した光はどう進む?

画像1
かげと太陽の学習では、

日光はまっすぐに進む。

ゆえにかげもまっすぐにできる。

ということを学びました。

では、日光をはね返した光はどう進むのか…

手鏡をつかって日光をはね返す実験をしています。

【1年生】学習発表会にむけて

画像1
 今週より、学習発表会に向けてのグループ練習が始まりました。写真は、合奏グループの様子です。
 どのグループも、一生懸命練習に励んでいます。来週からは、体育館で練習する時間も出てきますので、みんなで一緒に頑張っていきたいなと思います。

光のせいしつ

画像1
日光は、どのように進むのかを調べています。

まっすぐなのか、カーブのように曲線を描くのか、波線を描くのか?

一人ひとり予想をもちながら、鏡を使って調べました。

いろいろうつして

画像1
画像2
版画の学習です。

版の効果を考えながら、お気に入りの形を制作しています。

シーンと集中しながら、黙々と作っていました。

出来上がりが楽しみです。

京やさいをそだてよう

冬野菜の種まきをしました。

聖護院だいこんとかぶです。

今回もプロの農家さんの指導を受けながら、気持ちをこめて植えました。

種ひとつ植えるだけでも、とても気をつかうことに驚きました。

子どもたちは、野菜づくりの繊細さを実地で学びました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp