京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up36
昨日:82
総数:638882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

京都市学童大音楽会

画像1
 11月2日(土)第74回京都市学童大音楽会が,京都コンサートホールで開催され,本校の6年生が学校を代表して,参加しました。春から音楽の時間に練習をしてきた「翼をください」を披露しました。土曜日の開催のため,家庭の事情などで参加できない児童がいる中ではありましたが,多くの子どもがしっかりとした態度で,歌声を披露してくれました。コンサートホールというすばらしい舞台の上で,他校の児童の前で歌うということは,ずいぶん緊張したようです。その中でも,のびやかな美しい歌声をしっかりと響かせてくれていました。
 他校の発表を見るいい機会にもなりました。それぞれの学校が,練習の成果を十分発揮している姿を見ることで,参考になったことも多かったようです。きっとこれからの取組に生かしていってくれると思います。
 保護者の皆様には,早めに昼食を準備いただいたり,時間に間に合うように送りだしていただいたり,ご協力ありがとうございました。6年生の歌声は,学習発表会の時に披露してくれます。楽しみにしておいてください。

運動場南側の樹木

画像1
画像2
 運動場南側の樹木がずいぶん茂っていました。また,南側の地域の方の敷地にまで入り込んでいるような状況でした。今日(22日),業者の方に整備いただきました。また,南門の桜の木もずいぶん弱ってきているとのことでした。すこし,整えていただきました。樹齢100年近くになるのでは,というお話もききました。
 とてもすっきりと,景観も整ったように思います。ありがとうございました。

校長の窓17(令和元年度の運動会を終えて)

画像1
画像2
画像3
 台風19号の影響で延期となった運動会を本日(16日)秋らしいとてもすばらしい天候の中,無事実施することができました。平日にも関わらず早朝より多数の方にご来校いただきました。そして,多くの声援や拍手をおくっていただきました。ありがとうございました。
 開会式の際にもお話をさせていただきましたが,新学習指導要領の実施に向けて,学校の取組を見直したり,内容を変更したり精選したりしながら,よりよい教育活動を模索しています。運動会という行事も,日々の学習との関連を大切にしながら取組を進めてきました。しかし,運動会という行事を通して子どもたちが成長する姿も今までたくさん見てきていますので,行事の特性を大切にしながら,特化しすぎない,でも,運動会ならではの子どもの姿や成長を大切にして取組を進めていけるように各学年,熟考し,工夫をして取組をすすめてきた姿を今日見ていただきました。
 今年の運動会も,開会式からの子どもたちの姿がとてもよく,昨年度よりも整列する姿であったり,行進の仕方であったり,式に向かう姿が高まってきています。子どもたちは,昨年度の上の学年の姿を今年度の自分の姿に生かしているように感じ,学校の中の取組がつながっているように思います。
 今年度も,子どもたちが最後まで精一杯取り組む姿をたくさん見ることができました。どんな状況になっても,最後まであきらめず,最後まで全力を尽くす,その姿がなによりうれしく,この行事を盛り上げ素晴らしいものに作り上げてくれたのだと思っています。
 競技や演技はもちろんのこと,係りの役割にも責任を持って取り組んでくれていました。看板作製やダンス,決勝の係りや準備,放送や開閉会式の司会や言葉,どれも気持ちのよいものでした。今日に至るまでに,中間休みや昼休みを活用して練習に励んできた成果が表れた係りもありました。応援団の姿もとてもすばらしく,工夫した取組や競技を考えて自主的に応援する姿がありましたが,それに各色の児童が,共にしっかりと応援しようとつながりあっている姿がうれしかったです。団長の堂々とした姿や声も,意気ごみを感じる時でもありましたね。特に6年生にとっては,印象深い運動会になったと思います。保護者の皆様のご理解,ご協力のおかげと感謝いたします。ここで満足することはなく,ますます子どもたちの能力が発揮されるよう,学校全体をあげて取り組んでまいりたいと思います。
 児童や来校者の安全を考えての北門のみの駐輪スペース,少しでも多くの方に参観いただけるように,保護者席での学年ごとの譲り合いなど,十分な参観環境を作ることができませんが,みなさんのご理解,ご協力,また,PTAの方々の多大なるご支援のおかげで,私たちは子どもたちへの指導に専念することができます。感謝いたします。ありがとうございます。
 やはり,運動会を通して,その行事をやりきることで,成長するす姿があるように思います。行事を特化しすぎることのないように,でも特性を大切した取組を進めていくことで,子どもの成長につなげていきたいと思います。昨年度に引き続き,閉会式でお話した「一日 生きることは 一歩 進むことでありたい」今日の一日が,新たな1歩につながるようなそんな生活をこれからも大切にしていきたいと思っています。
 今年度,半分が過ぎています。あと半期,この行事の成果を次へのステップにしているように,また学校として,精一杯の取組を進めていきたいと考えます。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 

運動会前日の練習風景

画像1
画像2
画像3
 台風19号の接近に伴い延期となった運動会を明日実施する予定です。3日間のお休みの後,今日,各学年が最後の確認を行いました。明日の本番に向けて,気持ちも高まってきているようです。動きや受け答えの姿に,少しずつ緊張感が出てきているように感じています。

校長の窓16(長谷神社の祭礼)

画像1
画像2
 10月13日(日)台風の影響が心配されましたが,今年も長谷八幡宮の祭礼,神幸祭が盛大に開催されました。当日は,多くの地域,各町内の方々の参集のもと,地域を練り歩かられました。今年も多くの子どもたちの参加があり,地域の伝統文化にふれる機会となったようです。地域の大人や子どもが集まり,神輿が町内を練り歩かれました。
地域の祭礼として,長く受け継がれてきた伝統を皆さんで守り,伝えていこうとされています。時代の移り変わりやライフスタイルが変わることで,地域の伝統が衰退していく傾向にあることを聞きます。
 この地域に赴任させていただいて,よく感じることですが,地域の大人の方はもちろん,多くの子どもたちが参加をし,保護者の方々がよりそい,多くの世代が関わる祭礼や伝統を大切にされていると感じます。伝統がなかなか次の世代につながらず,苦慮されているところもあるなかで,中心になって取り組まれている方々にはさまざまな苦労があるのかとおもいますが,このように多くの世代の方々が多数関わっておられることに,地域のつながりや地域への愛着や誇りということを毎度感じる機会となります。
 聞くところによりますと,前日が台風19号の接近と重なったので,前日の朝から,台風が接近する中,準備をされたとのこと。地域の方々の強い思いを感じます。

本日の登校について

本日,4時50分に京都市域に暴風警報が発令されました。
そのため,登校は見合せ,自宅待機でお願いします。
今後の気象情報にご注意ください。
また,メール配信やホームページにてお知らせさせていただきます。

非常措置に関わって

運動会練習

画像1
画像2
 今週末に迫ってまいりました,令和元年度の運動会。団体演技や競技,徒競走と佳境に入ってきました。細かな動きや士気を高めるための工夫など,各学年意識を高めて取組を進めています。当日の子どもたちの精一杯の姿をぜひ,ご覧ください。
 朝晩めっきり涼しくなっています。寒暖の差が大きいと,体調を崩しやすくなります。本日,先週よりか,体調不良を訴える児童が増えました。十分ご留意ください。
 また,週末台風の接近が報道されるようになりました。天候が心配ではありますが,予定通り開催できることを祈って。

校長の窓15(コスモス)

画像1
 星の子学級の子どもたちとなかよし運動会の参加のために,岩倉川のそばを歩いていると,コスモスが咲きほこっているのに気づきました。子どもたちが,「きれい」「先生!見て見て」とその群生しているコスモスを見て,喜んでいる子どもたちでした。
 秋です。今日から10月。しかし,まだまだ残暑厳しい時となっています。その中で,今日は,今年度初めての運動会の全校練習を行いました。年々,子どもたちの姿が高まっているように感じています。教室から,運動場に出て,各色ごとに整列をしていきます。当然,早く出てくるクラスや学年がある中で,時間差はでてきます。早く出てきた子どもたちが,自分の色の席に進み,その場にしゃがんでみんながそろうのを待ちます。ワーワー騒いだり,動き回ったりすることもなく,待てる姿がたくさん見受けられました。一つの自覚とそのような雰囲気を作ろうとしてくれているということではないかと感じました。
 今日は,式典の流れや各役割の動きを確認し,エントリー種目の練習としました。運動会まで2週間を切りました。これから,各学年も精度をあげて,当日をむかえます。10月12日(土)いい天気で,予定通り開催できることを祈りながら,当日までの準備を進めていきたいと思います。
 ぜひ,子どもたちの競技や演技,また,各役割での姿などみんなで作り上げていく行事をご覧ください。ただ,参観スペースは限られます。昨年度より,演技や競技の学年ごとに入れ替わってみていただくようお声掛けさせていただきました。今年度も,お声かけさせていただきますので,変わりあって,譲り合って参観いただき,子どもたちの姿に大きな声援や拍手をおくっていただけると,子どもたちの大きな励みになるかと思います。
 どうぞ,よろしくお願いいたします。
 

人権参観懇談会

画像1
 25日(水)は5年6年星の子学級の人権参観懇談会でした。秋晴れのさわやかな,すこし暑いくらいの日でしたが,多数の保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。例年。各学年人権にかかわるテーマを決めて,子どもたちが学習する様子を見ていただいています。その後は,保護者の方を交えて,子どもの学びから社会の人権に関わる内容について,教師や保護者が社会の一人として,思いを交流し合える場として,懇談会を設定しています。人権,ってなるとなかなか出向きにくい状況が感じられますが,学級間のバラつきはありますが,例年より多くの方に,懇談会に参加いただきました。それぞれの思いを交流しながら,時には,自らを見つめる機会などにしてもらえるとたいへんうれしいです。私たち教師も,自らの人権意識を問い直しながら,日々の教育活動にあたっているつもりです。皆さんと,思いや考えを交流する中で,自らを見つめなおす,そんな機会できればと考えています。お忙しい中,ご来校,ご参加いただき,ありがとうございました。
 27日(金)には,1年2年3年4年の人権参観懇談会です。どうぞよろしくお願います。

校長の窓14(2学期開始)

画像1
 8月26日(月)から2学期が始まりました。今年の夏休みはいかがでしたでしょうか。酷暑の日々や立て続けに発生する台風。昨年度もそうですが,気象状況に注意する機会の多かった夏休みとなりました。台風10号は,超大型など日本に近づく前から影響が大きいとのことで,ずいぶん心配をしましたが,学校周辺では大きな被害がなかったときき,安堵するところです。
 さて,夏休みを終え,2学期の始まりです。よりよい夏休みを過ごすことができたでしょうか?実りある夏休みとなったでしょうか?サマースクールや水泳学習,みさきの家の宿泊学習,部活動卓球交歓会や水泳記録会,京キッズ会議,休みの間の飼育委員会の子どもたち,部活動の練習などでの子どもたちの頑張る姿を見たり,聞いたりする機会がたくさんありました。教職員も,夏休み明けからの子どもたちとの生活をすこしでもより充実できるようにと,環境整備や研修会などを通して充実した時間を過ごしました。常に明徳小学校の子どもたちを思い浮かべながら,明徳校に関わる全ての人が,明徳校に関わってよかった,明徳校に関わることが誇りに思えるように,そして,子どもたちの確実で安定したより高い学力の定着をめざして,研修を進めてきました。教職員も学びの大切な時間となりました。
 学びの時間は貴重で大切だといつも感じます。教えるためには自分が知らなくてはなりません。また,教えるだけでなく教えられることで,互いの立場を考えることもできます。教師だからではなく,子どもの成長に関わる一人の人間として,学ぶ機会は大切にしていきたいと思います。社会や子どもの様子も変容していきます。学び続けることを通して,私たちは人としても成長していけるのではないでしょうか。子どもとともに学ぶこともいい時間かと思います。子どもの視点から新しいことに気づかされたり,教えられたりすることもありますね。われわれ大人も学ぶ姿勢を大切にして,子どもたちに背中で示していくことができれば,子どもたちのよいモデルとなれますね。
 26日(月)多くの子どもたちが,いつもより少し早く登校しているように感じた1日でした。大きな荷物と元気な姿と笑顔で登校してくれる子どもが多く,たいへんうれしい姿でした。PTAの役員の方々もあいさつ運動として,校門に立っていただき,子どもたちに声をかけていただきました。びっくりする子どもやうれしそうにする子ども,表情は様々ですが,これからは再開する学校生活に対して,しっかりと背中をおしていただいたように感じました。子どもたちの背筋が伸びたようにも感じましたありがとうございました。
 2学期の始まりです。今学期もどうぞよろしくお願いします

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp