京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up46
昨日:96
総数:641277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓40(支部駅伝交歓会)

画像1
 第23回左京北支部駅伝交歓会および大文字駅伝予選会が行われました。左京北支部の小学校9校,中でもフレンズチーム(小規模校連合)として出場の学校も含めて予定通り開催することができました。宝ヶ池公園はとても紅葉が美しく,この時期もっともすばらしい風景を表現してくれていました。
 各校,この大会を一つの目標にして,コツコツと練習に取り組んできた仲間が集まって一つの大きな行事を行います。特に,大文字駅伝の出場権をかけた競技を行うにあって,強い思いや憧れを抱いてこの競技に挑む子どももいるかと思います。予選会として走るチームと,交歓会として走るチームとありますが,どの選手も自分の目標にむかって今日の競技に挑んだことだと思います。
 どの学校の子どもたちも,とても一生懸命に私の前を走っていきました。「ファイト」「頑張れ」との声に,会釈する子や目を合わせてうなずく子,笑顔で答える子,ただただ一心に走る子などなど,どの子の顔もとても輝いて見えました。決して楽ではない持久走という運動に,真剣に正面から挑んでいく姿はとてもすばらしいと思います。しかも,こつこつと長く続けて今日を迎えた子どもは,それだけの思いがつまっている走りをしますので,ますます美しく輝いて見えますね。

 今回,明徳校の予選会に挑んだチームは,大文字駅伝の出場権を得ることができました。それはうれしいことではありますが,それ以上に,仲間の頑張りを素直にたたえたり,仲間が出場権を得ることができたことを自分のことのように喜び,涙する子がいたり,学年として喜び合えている姿をうれしく思いました。また,予選会に出る子どもだけでなく,多くの子どもが5月からの練習に取り組み,この大会に出ようとしたことがまた,うれしくもありました。予選会の選手に入り,プレッシャーに押しつぶされそうになりながらもしっかりと自分の役割をこなす子,選手に入れなかった悔しい思いを抱きつつも,仲間を応援し,前向きに自分の走りをする子,緊張もするでしょうし,不安もいだくでしょう,どれも挑戦したからこそ得られるすばらしい経験だと思います。挑戦しようとした子でしか味わえない感情は,子どもの成長に大きな力となると思います。
 大会や競技である以上,結果はでてきます。その結果に一喜一憂するだけでなく,その結果を受け止め,次につなげられるような取組が子どもにとって大切ですね。
 子どもは,まだ,この世に生をうけて10年少しです。大文字駅伝という大会を通じて,これからの人生に生かせる取組をしてくれることがとても有意義だと考えています。人数や出場するのに枠が決められている以上,喜ぶ子どもも悲しむ子ども,悔しがる子などなど,どの子にとっても,この挑戦が次へのステップにできる取組にしていくことが大切だと考えます。また,自分一人で結果が出るものではありません。共に走る仲間がいて,競い合った仲間がいて,応援してくれる仲間がいて,指導者がいて,支えてくれる家の人がいて,応援してくれる地域に方がいて,練習できる環境があって,練習できる場があって,できることです。そのことを,子どもたちは理解した上で,走っているのではなく,走らせていただいているという思いを素直に持つことができれば,感謝という言葉がしっかりと心に刻まれ,態度として変化してくると思います。
 多くの保護者や地域の方々に応援いただきました。これまでにもたくさんの支援をいただきました。6年生の仲間や5年生に仲間にもたくさん応援いただき,走った選手の大きな力となりました。ありがとうございました。これからまだまだ子どもたちの取組は続きます。いろいろな形でまた応援やご支援いただければ幸いです。


支部駅伝交歓会

画像1
 秋晴れのとてもさわやかな日となりました。朝晩の冷え込みが強いため,学校の前の忠在地公園のいちょうはたいへん色鮮やかに変化しています。また,岩倉の山並みも赤や黄色とこの時期ならではの様相に変わってきています。
 今日は,支部駅伝交歓会です。大文字駅伝の予選会も兼ねた支部行事が,宝ヶ池公園で行われます。6年生にとっては,5月からこつこつと取り組んできた成果を発揮する日となります。交歓会チームに出る選手,予選会に出る選手とチームがいくつかにわかれはしますが,いずれも,今までの取組や自分の思い,仲間の思いを表現する機会です。精一杯,悔いのない走りを表現してくれることを願います。また,走り終えたときに,仲間と共にこれまでの取組をたたえ合うことができればすばらしいなと思います。
 今朝,6年生の代表が,教職員にむかって,今日にかける思いとともに,今までグランドをお借りしたことや見守っていただいたことに対して,お礼の言葉を伝えました。教職員からのあたたかい拍手で子どもたちを送り出しました。けじめとして大切なことだと思います。
 結果にこだわることも大事ですが,今表現できる精一杯の姿をこの大会にどの選手も表現してくれるとうれしいですね。そのことは,走る姿だけではなく,すべての面での明徳校の6年生としての姿を楽しみにしています。

4年生社会見学(疏水)

画像1
 昨日からの雨で,天候を心配しましたが,予定通り,4年生は琵琶湖疏水の社会見学に出発していきました。
 疏水やインクライン,水路閣,発電所などなど自分の目で確かめて,貴重な時間にしてもらえればと思います。
 この秋の行楽シーズン。子どもたちの見学の感想から,家庭で琵琶湖の取り入れ口から蹴上まで歩いてみるのもいいかもしれませんね。子どもの学習の足跡を一緒に確かめるのも学習を共有することもでき,一つのふれあいになりますね。
画像2

たてわり遊び

画像1
画像2
 11月14日(月)今日の昼休みは,たてわりグループでの遊びの時間でした。各グループごとに前回はじまったたてわり活動の時に話し合った,各グループの遊びを行いました。
 あいにくの雨で,運動場での遊びを予定していたグループにとっては,教室での遊びに変更となりましたが,各グループごとで話し合った遊びをグループの仲間と共に楽しんでいました。
 異学年の仲間,みんなが楽しめる遊びを考え,相談し,自分たちで運営していく。仲間が喜ぶ,楽しいといってもらえることに喜びを感じながら運営することができる6年生は気持ちがいいですね。貴重な時間ですね。
 次回は,11月21日(月)です。

わきの山整備

画像1
 毎月1回程度(夏の間は,まむしなどで入山することができませんが)京のアジェンダ21フォーラムの井上様を中心に,小林造園さんの協力をえながら,本校教員と共にわきの山の整備を行っています。
 11月の整備は11月12日(土)に行いました。今回は,地域の信用金庫の方3名の協力もいただき,本校3年生の教員を中心に,総勢10名で行うことができました。前回の続きの伸びきった枝葉の伐採とともに,フェンスにからまっている木々の除去を行いました。いつもは5〜6名で行うことが多かったので,今回は協力いただく方も多く,一気にフェンス越しの木々の伐採を行うことでき,たいへんすっきりと仕上げることができました。
 まだまだ整備は必要ですし,常に継続して見守っていくことが必要となる里山です。里山保全として,学校をはじめ,多くの皆さんで地域の自然を守っていくことができればうれしく思います。

校長の窓39(学習発表会を終えて)

画像1
 真冬を思わせる天候の中,2016年度の学習発表会を無事に終えることができました。たくさんの保護者や地域に方々に来校いただき,子どもたちの表現に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。
 星の子に1年生から6年生まで,とてもしっかりと立派に表現してくれたと思っています。各学年らしい姿を,その実態に合わせて内容を考え,発表してくれていました。
 本校の学習発表会は,100名前後が一緒に取り組む中で,学年のつながりや深まりができればと考えています。そして,人に見てもらうという目的意識を持つことで,声の大きさや立ち位置や動き,抑揚のつけ方や話の展開など,自分たちの思いが伝わりやすいように考え工夫します。聞き手意識,相手意識を明確に持って取り組むこととなります。本日は,それぞれその視点を明確にして取り組み,その成果をはっきりと披露できたのではないでしょうか。
 このことは,決して学習発表会だけのことではありません。常に,相手意識をもって物事に取り組んだり,話したりすることは,とても大切なことです。6年生の発表の中で,人のつながりによって社会ができる,という表現がありました。5年生の発表の中でも,世界の国々とどのようにつながるか,という投げかけがありました。まさしく,この発表会は人とのつながりの中でつくられる大きな行事の一つです。発表する側,発表される側,鑑賞する態度,どれもこの会をより豊かなものにしていく一つですね。また,係の活動もよりよい行事にしていく大切な役割でした。やって当たり前,できて当たり前のようにとらわれがちですが,6年生を中心に学習発表会の運営をよく考え,自覚を持って取り組んでくれました。役割をとても前向きに楽しみながら取り組むその姿勢がとても気持ちいいですね。それも気持ちのよい会にしている立役者ですね。よく頑張ってくれました。
 学習してきたことを発表し,学習の成果を確かめるだけでなく,この取組を通して新たな結びつきが生まれ,今までの結びつきがより確かなものとなる機会です。そして,そのことを明日からの日常生活につなげていく機会でもあります。また一つ成長した子どもたちの姿をもとに,明日からの新たな学校生活の展開につなげていきたいと思います。
 6年生のセリフの中から,人はみんなちがう,だから人はつながったときに豊かな社会になるということを強く感じました。より豊かなつながりになるような学校をまた築いていきたいと思います。
 会場の都合上,保護者の方にはたいへん窮屈な思いをさせていました。十分な参観の場所を確保することができない中でしたが,協力や譲り合って参観いただきました。ご理解とご協力に本当に感謝いたします。また,PTAの役員の方々には本日も1日,来賓受付や誘導などなど役割分担をしながら気持ちよくお手伝いいただきました。多くの方々に支えられての取組です。重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
 最後に,PTAコーラスのみなさんも歌声も聞かせていただきました。アカペラでの表現,あの人数であの声量,子どもたちにとってとても参考になる取組でした。1月のPTAコーラス交歓会にむけて,また頑張っていただければと思います。よりパワーアップした歌声を楽しみにしています。ありがとうございました。


画像2

学習発表会(午後の部)

画像1
画像2
6年生の発表です。今年の学習発表会にトリを務めます。「MUSIC FAIR 2016“結”」素晴らしい歌声と合奏,6年生として立派なパフォーマンスでした。

校長の窓38(学習発表会を前に)

画像1
 11月7日は二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』でした。暦の上で冬が始まる日とされますが,気候としては秋,各地で紅葉が進みはじめています。岩倉の地域の紅葉が,徐々に進んできています。少しずつ変化していく木々や山並みに,どこまで変化するのだろう?今年は冷え込みが厳しいので,きっと美しく変化していくのでは,と楽しみに感じるところです。今年は,冬の訪れが早そうです。北日本では早くも積雪があり,雪かきの映像がテレビに映し出されていました。ずいぶん早くから冬の装いが必要かもしれませんね。
 本校では,木曜日(11月10日)に学習発表会を行います。学習発表会を間近に迎え,各学年の取組も仕上げに取り掛かっています。今まで学習してきたことをもとに,多くの方々にその学習の成果を発表します。歌や合奏,演技など工夫を凝らしながら見ていただく人に自分たちの思いや考えが届くように発表します。学習した内容そのものを表現する学年もあれば,学習したことから発展させて発表する学年もあります。学年みんながつながりって一つのものに取り組む姿を,ご覧いただければと思います。
 天気予報などではずいぶん寒くなるようなことを報道しています。服装にも留意いただいて来校いただければと思います。
 また,学習発表会は,子どもたちが発表する場ではありますが,鑑賞態度,他学年の発表を鑑賞することも大切な学習の場としています。発表する側,発表される側の双方で作り上げていく一つの行事です。高学年の児童にかかわっては,準備や進行など会の運営に携わり,行事を作り上げていく一人として活躍する機会でもあります。そのようなこともお知りおきいただければ幸いです。
 体育館という限られたスペースです。多くの方が十分鑑賞できるというにはなかなか難しいところがありますが,ご理解の上,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。子どもたちの姿をお楽しみに。

明徳学区総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
11月6日(日)小雨が時折降る肌寒い中ではありましたが,明徳学区の総合防災訓練が行われました。万一のことを考え,各町内ごとに避難所となっている本校に集合されました。
今回は,消防分団の方によるAEDの扱い方や救急救命に関わって寸劇を交えて啓発いただきました。その後,三角巾の使い方や担架での運び方などの説明,非常食配布などいざというときに備えての訓練を行っていただきました。最後には女性会の方々による豚汁もふるまわれました。
いざという時の心構えはとても大切なことです。少しでも被害がすくなくすむように,地域をあげての取組に地域の団結を感じます。
自主防災会の方々には準備から当日の運営と,お世話になりました。ありがとうござしました。

部活動サッカー全市交流会

画像1
 11月5日(土)秋晴れのとてもさわやかな日,左京区の養正小学校で,全市のサッカー交流会が行われ,本校からも部活動サッカーに取り組んでいる4〜6年生が参加をしました。
 午前,午後と1試合ずつ行いました。日ごろの取組の成果を確かめるよい機会となりました。自分たちの技術や戦術の成果を確かめるだけでなく,試合に対する気持ちや勝負に対する思いも確認することができるいい機会となりました。
 試合にはまず,勝ちたいとか得点をとりたいという強い思いが必要です。そのことが,負けた時や点を取られたときの悔しさとなり,そのことが次への意欲につながってきます。また,勝った時のうれしさが,自信とともにこれも次への意欲につながります。今回,サッカーというスポーツを通して,勝負の悔しさやうれしさを味わい,また,チームとしての協力や役割を学びました。この日に感じたことや考えたことを忘れずに,次への活動につなげていくことで,成長していきますね。
 必死にボールにくらいつく選手,相手にはじかれても立ち上がり走り出す選手,すりむき出血をしながらも気にせずボールに向かう選手などなど,前向きに取り組む姿がたくさん見受けられました。次回の活躍も楽しみにしています。
 保護者の方にも会場までかけつけていただき応援いただきました。ありがとうございました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 支部駅伝予備日

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp