京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up41
昨日:125
総数:639150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓21(持久走大会)

画像1
 昨晩の雨の影響で開催を心配しましたが,朝の現地の確認の上,実施することとしました。今朝は,とても気持ちのよい朝となり,気温も持久走をするにはとても適している中での開催となりました。コース上に水たまりや落ち葉が多く落ちていましたので,出発前の各教室で,注意事項やそれぞれのねらいを確認した上で出発をしました。
 宝ヶ池は秋の紅葉がたいへん美しく,比叡山の山肌の色とりどりにみとれてしまうような環境でした。子どもたちも,「きれい」「真っ赤だね」「落ち葉がいっぱい」などなど季節の移り変わりに目を奪われながらの移動となりました。早く出たのに,現地の到着がぎりぎりになったのは,そのような影響もあったのかもしれません。
 持久走大会にむけて,中間ランニングを行っています。毎年,まじめにしっかりと取り組む子どもたちの姿に喜びを感じるのですが,今年度は,昨年度以上に,高学年の子どもたちの頑張りがすばらしいと何人かの教職員が伝えてくれていました。走ることが得意,不得意に関わらず,みんなでやろう,目標を持って取り組もうとするその姿が気持ちよく,また,みんなで声を掛け合って頑張ろうとしている姿もうれしい場面でもあります。
 今日の持久走大会も自分の立てた目標にむかって一生懸命走る姿がとても印象的でした。少なくとも私の前を通り過ぎていく子どもたちは,ぜいぜいいいながらも,まさしく必死になって走る姿を見せてくれていました。まさしく,洛北中学校のスローガンのように「一生懸命はかっこいい」姿でした。その姿がたくさんあることで,ますます全体の姿が変わります。そして,全体の雰囲気が変わることで,また自分の頑張りにもつながり,苦しくなったり,やめたくなったりしたとき,歩きたくなったときに,背中を押してくれることにつながり,次への一歩になっているのでしょう。環境が子どもたちの学びを高めている姿の一片かもしれません。
 子どもの主体的な姿と保護者の方々の支援,担任を核とした教職集団の声掛けもあるのかなと思います。少しずつですが,がんばったこと,やり抜いたことでの達成感を味わっておくことが,次への挑戦になり,自信にもなり自尊感情を高めることにもつながるのでしょうね。最後までやりぬいたことをまわりの大人がしっかりと認めてあげる,成就感を体験させておくことで,生き抜く力にもつながっていくのではないかと思います。子どもの成長にとって大切と思われる姿勢がしっかりと養われていることをうれしく思います。
 体調が悪く残念ながら走ることができなかった子どももわずかにいました。学校に残って自習をすることとなったのですが,どの子もしっかりと取り組んでいたようです。それもうれしい報告でした。
 ただ,コース状況により,今回は例年よりもこけてしまう児童が多かったです。少しご心配をおかけすることにもなりました。申し訳ありませんでした。でも,こけた子どもも最後まで取り組んでいたり,学校まで帰ることができたり,それぞれ,よく頑張って過ごしていました。
 PTAの役員の方々には,交通整理などの子どもたちの移動にご協力をいただきました。予定よりも早く出発してしまうということとなり,あわてさせてしまいました。申し訳ありません。往路,復路を問わず子どもたちにお声掛けいただきながら,取り組んでいただき,ありがとうございました。また,多くの保護者の方々にも現地にて声援いただきました。ありがとうございました。


本日,就学時健康診断

画像1
 小雨の朝となりました。本日は,来年度小学校に入学される方を対象とした就学時健康診断を開催します。入学届の提出の際に,連絡をさせていただいているように,予定通り開催いたいしますので,よろしくお願いします。体育館が保護者の待機場所となります。少し寒いかと思いますので,防寒の対応をお願いします。また,2足制ですので,上靴もお忘れなく。
 就学時健康診断に関わって,提出書類等ご記入,提出とありがとうございました。本日どうぞよろしくお願いします。

大人の自転車安全教室

画像1
 秋晴れのさわやかな天候の下,昨年度に引き続き,大人の自転車安全教室が行われました。日頃,子どもたちの安全見守り等にご支援いただいている安心安全ネット推進協議会の方々を中心に,自治連合会,交通安全会,女性会,少年補導委員会,老人クラブ,PTA,地域交通安全活動推進協議会の方々の協力をいただきながら開催していただきました。100名ほどの地域の方々や保護者の方などがお集まりいただき,みなさんで安全について学ぶいい機会となりました。
 下鴨警察からの自転車事故の現状や交通ルールなど安全に走行するために,わかりやすく丁寧にご講義いただきました。また,実際の事故の様子なども提示いただき,自転車の危険性がとてもわかりやすく,被害にも加害にもなることを提示いただき,自分の身も周りの方々の身も守るために自分が気を付けることをあらためて考えさせていただける良い機会となりました。
 安全教室開催中には,自転車の安全点検も地域のモータースにしていただいたり,講義の後には,法規走行の実技も行っていただきました。
 関係者の皆様については,教室開催に向けての計画,当日も早朝よりご準備等ありがとうございました。

校長の窓20(学習発表会を終えて)

画像1
画像2
画像3
 今日(14日)は,大嘗祭の日となりました。朝から雨が強く降る日でしたが,子どもが登校する頃には雨もあがり,陽射しがさす秋らしい天候となりました。気温の上がらないという天気予報で会場がずいぶん寒くなるのではと心配しましたが,子どもたちの熱意と皆様のあたたかいお心で,会場がつつまれたと感じました。ありがとうございました。今年度の学習発表会も無事に終えることができました。新学習発表会の実施に向けて,学習と行事とのつながりをより濃くし,昨年度より,発表内容や発表時間など見直しをする中で,午前中での開催としています。
 今年度は,4年生の発表会から始まった学習発表会,どの学年もその学年の実態に合った内容,その学年の学びをしっかりと伝えようと,精一杯の取組をしてくれたと思っています。それぞれの発達段階に合わせて,相手意識を大切にしながら,取組をすすめてきました。そして,一人一人が学校行事をつくる主体者となって参加できるように,各学年の実態に合わせて,参加の仕方や鑑賞の仕方,自分の役割の責任の持ち方等話をしながらすすめてきています。一つの行事を通して,所属意識や仲間意識,主体性などが合わせて育むことができれば,学年の発表の効果だけでなく,有意義な機会が高まるものと感じて,取組を進めています。
 運動会の時もそうですが,学習発表会もすべての児童が楽しみにしているわけではないと考えてはいます。大勢の前に出ることがしんどい子どももいるでしょうし,大勢の前で話すことがすごく緊張する子どももいるでしょう。反対に,見てもらえることがうれしく張り切る子ども,中心的な役割に意欲を高めることができる子どももいます。うまくできないことや,指導者が求める内容ができずに,自分を責めてしまう子どもいるでしょう。様々な子どもたちがいるのが事実です。練習を通して,少しでも自分の苦手なことを克服しながら,今日を迎えている子ども,少しでもできるようにと,自分ができることを考えて挑戦した子どももいます。仲間がいるからこそ,共に作り上げようとするからこそ,自信を持って,堂々と,自分のハードルを越えて参加したのではないでしょうか。学年の指導者も,それぞれの子どもがどうしたら力が発揮できるかと,考え悩みながら進めてきました。まさしく,学年の子どもと指導者がつながりあって今日の成果となったのではないかと考えます。すべてがベストであったかといわれれば,そうではないかもしれません。でも,精一杯取り組んできたことは事実です。その精一杯の経験が,自らを高め,集団を高め,成長の機会になったと考えます。
 また,会の運営には,スタッフが必要です。毎年,6年生を中心に高学年の子どもたちが取り組んでくれています。実際に運営に関わることで,責任であったり充実感であったり,主体性が養われていきます。係の仕事をするために,休み時間や放課後をつかって練習や準備をしたこともありました。しんどこともあったでしょうが,よく考えて行動していたと感じています。いい会にしたいという思いがつながって,今日の会の運営や工夫した取組につながったと感じています。子どもたちがねらいとした「えがおいっぱい」。えがおいっぱいの会として作り上げることができたいと思います。
 保護者の方々には,今回もいろいろなところで,ご支援,ご協力を賜り,ありがとうございました。また,参観に関わっては,ゆずりあうなどご配慮いただきありがとうございました。PTAの役員の方々にも,半日お世話になりました。私たち教職員は,保護者や地域の方々にご支援いただいたり,ご理解ただいたりしていることを忘れずに,精一杯の明徳小学校の教育をこれからも進めていきたいと思います。本日は,ありがとうございました。子どもたちには,今日まで努力したこと,頑張ったところをぜひお話いただければうれしく思うとともに,子どもの自尊感情の高まりにもなるでしょうね。

校長の窓19(学習発表会を前に)

画像1
画像2
画像3
 立冬もすぎ,冬の到来が近づいてきました。各地で紅葉が進みはじめています。季節の変化を最も感じるころとなりました。
 さて,今年度の学習発表会が近づいてまいりました。本日,2日前ですが,リハーサルを行いました。各学年の特質が現れた発表となっています。細かな部分を確認し,2日後の発表に備えていきます。以前よりお伝えしているように,昨年度から午前中の開催となります。取組方法を見直し,学習時間の確保や学習発表という意図をより色濃くして取組を今年度も行っています。昨年度の反省を生かし,学習内容を表現するという視点を大切にすること,発表するという意識をしっかりと持ち,聞き手を意識した表現の仕方を学ぶこと,学年でつながり協力をしながら作り上げるために,自分の役割や連携を高めていくことなどをねらいに取組を進めています。また,発表順も変えて行いますので,プログラムを確認の上,ご来校いただきますよう,よろしくお願いします。
 また,学習発表会は,発表する場ではありますが,他学年の発表を鑑賞するということも大切な学習の場としています。発表する側,それを鑑賞する側の双方で作り上げていくのがこの学習発表会で,学校行事です。それぞれのよさや工夫しているところを見つけたり,認め合ったりすることも学習として位置付けています。高学年の児童にかかわっては,準備や進行など会の運営に携わり,行事を作り上げていく一人として活躍する機会でもあります。そのようなこともお知りおきいただき,子どもたちの姿を参観いただければ幸いです。
 体育館という限られたスペースです。多くの方が十分鑑賞できるというにはなかなか難しいところがあります。鑑賞スペースは運動会のように,学年に応じて交代しながら参観いただきますようよろしくお願いします。また,駐輪スペースも,来校者や児童の安全を考慮し,北門のみとさせていただきます。運動会もご理解,ご協力をいただき,運営することができました。別紙配布のプリントを参照の上,ど学習発表会もどうぞ,よろしくお願いいたします。



校長の窓18(支部駅伝を終えて)

画像1
 秋らしい天候の中,今年度の左京北支部駅伝交歓会および大文字駅伝予選会が,予定通り宝ヶ池で行われました。集合場所の大きな松の木が,先日の台風の影響で折れているということはありましたが,コース上大きな影響もなく,充実した大会となりました。
 今年度も,春から練習に取り組んできた6年生。31名がこの大会にのぞみました。その中の8人は,大文字駅伝予選会チームとして,2月に行われる本選への出場権の獲得をめざして,学校の代表として走りました。なかなか思うようにタイムが伸びず,苦心したと,担任たちは思っていたようです。大会が近付くにつれて,タイムをあがってきたとのことです。気持ちが高まりだすことで,タイムも伸びだしたということでしょう。そのためには,春からコツコツと続けてきたという実績があるからこそ,力となって表出します。まさしく継続は力なりですね。
 どの選手もとてもたくましい,精一杯の走りをしていました。中でも,今回,大会の様子を見ていてうれしく思ったのは,予選会チーム,交歓会チーム関わらず,タスキがゴールに到着するのを,みんなで喜び合っている姿でした。最後まで応援しきる姿がとてもうれしく思いました。にぎやかな子どもも,おとなしい子どもも,静かな子どもも,元気な子どもなど様々な特質のある子どもたちが集まって,一本のタスキをゴールに届くことを喜び合える,そのことはとても素晴らしいことだと思います。その体験ができたことは,その仲間がいて,ともに頑張ってきたというつながりができていったのではないでしょうか。また,コース上には多くの6年生たちが応援をしてくれていました。その姿も力となって後押ししてくれたことでしょう。
 今回,明徳校は,大文字駅伝の出場権を得ることができました。出場権を勝ち取るというねらいは,達成することができました。それはうれしいことです。しかし,いつもうまくいくとは限りません。結果はどうでるかやってみないとわからないですが,1歩踏み出し,最後までやりきることが大切だろうと思います。また,一つのことに挑戦するために,それだけ頑張ればいいものでもありません。頑張りたいことががんばれるように,やらなければならないことや,当たり前のようにしなければならないこともしっかりと取り組んでいくことが,人を大きく成長させるとともに,周りの仲間からも応援されるのでしょうね。そんなことも学びとしてくれればうれしいい機会です。
 いつも伝えることですが,駅伝は,自分一人で結果が出るものではありません。共に走る仲間がいて,競い合った仲間がいて,応援してくれる仲間がいて,指導者がいて,支えてくれる家の人がいて,応援してくれる地域の方がいて,練習できる環境があって,練習できる場があって,取り組めるものです。子どもたちには,挑戦できる,体験できる環境があることをしっかりと自覚してほしいと願っています。自分がやりたいこと,頑張りたいことができる状況にあること,それを支えていただいていること,それを応援いただいていることに素直に感謝の思いを抱けることで,人としての成長がありますね。自分がたてた目標に向かって努力することが前提ではあり,その努力があって,一つの結果を得ることができますが,決して自分一人で頑張っているのではないこと,自分の頑張りの土台や環境を整えていただいていることを十分認識をして,自分の目標に向かって取り組めることを忘れてはほしくないと思います。
 多くの保護者の方々に応援に駆けつけていただきました。わが子が走らなくても,応援に駆けつけていただいた方もおられました。ありがとうございました。これからまだまだ子どもたちの取組は続きます。いろいろな形でまたご支援やご協力をいただければ幸いです。ありがとうございました。

京都市学童大音楽会

画像1
 11月2日(土)第74回京都市学童大音楽会が,京都コンサートホールで開催され,本校の6年生が学校を代表して,参加しました。春から音楽の時間に練習をしてきた「翼をください」を披露しました。土曜日の開催のため,家庭の事情などで参加できない児童がいる中ではありましたが,多くの子どもがしっかりとした態度で,歌声を披露してくれました。コンサートホールというすばらしい舞台の上で,他校の児童の前で歌うということは,ずいぶん緊張したようです。その中でも,のびやかな美しい歌声をしっかりと響かせてくれていました。
 他校の発表を見るいい機会にもなりました。それぞれの学校が,練習の成果を十分発揮している姿を見ることで,参考になったことも多かったようです。きっとこれからの取組に生かしていってくれると思います。
 保護者の皆様には,早めに昼食を準備いただいたり,時間に間に合うように送りだしていただいたり,ご協力ありがとうございました。6年生の歌声は,学習発表会の時に披露してくれます。楽しみにしておいてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp