京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/15
本日:count up2
昨日:153
総数:640708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓25(持久走大会)

画像1
 前日や早朝の雨などで開催を心配しましたが,強い雨になることもなく,宝ヶ池の持久走のコースは,走りやすい状況で,予定通りに開催をすることができました。紅葉がとても美しく,色とりどりの姿を見せてくれています。先日までの寒さもなく,適度に湿度もあり子どもたちにとっては走りやすい環境で,行事を行うことができました。健康観察のち,星の子学級から順に宝ヶ池に向かいしました。今日を楽しみにして歩く児童や不安を抱えながら歩く児童,目標達成に向けて気持ちを高めて歩く児童,できれば走らなくてもいい方法はないかと・・・それぞれ様々な姿ではありますが,朝はどこか緊張した感じを受けました。
 宝ヶ池に到着するだけで,つかれきったような低学年の児童がちらほらと見受けられましたが,それぞれの学年,それぞれ自分のたてた目標に向かって勢いよくスタートしていきました。
 この大会に向けて,1か月前から中間ランニングに取り組んできました。それぞれの目標をもちながらこつこつと頑張る姿をたくさん見ることができた中間ランニングでした。今日の持久走大会も自分の立てた目標にむかって一生懸命走る姿がとても印象的でした。少なくとも私の前を通り過ぎていく子どもはみんな精一杯の取組をしていました。中には,転んでしまう子どももいました。泣きながら走っている子どももいましたが,最後まで取り組む姿勢を見せてくれていました。そして,終わった時には,「目標を達成できた」や「目標に少したどりつかなかったが,去年より走れた」という声がそこここで聞えてきました。何より,私に報告しに来てくれる子どもも何人もいました。それだけ,目標を持ってそれに向かって挑んでいった,取り組んでいった証しだろうと思います。
 しんどいことでも,苦手なことでも,やると決めたことは,最後までしっかりとやり抜くことは見ている者も本人もとても気持ちのいいもので,達成感がありますね。やりぬかせられる精神力を養っておくことも必要ですし,やりぬく,一生懸命頑張ることが格好いい,素晴らしいことだと理解しておくことも大切ですね。子どもの成長にとって大切と思われる姿勢がしっかりと養われていることをうれしく思います。
 体調が悪いなど残念ながら走ることができなかった子どももわずかではいました。応援を一生懸命して自分も一緒に走っている気持ちでいるようでした。学校に残って自習をすることとなった子どももいました。どの子も与えられた課題や自分がやろうとしたことをしっかりと集中して取り組めていたと担当の教師から聞きました。それもうれしい報告でした。それぞれが今,自分のできることを精一杯取り組むことで,どこかつながりを意識しているのではと感じました。
 PTAの役員の方々には,交通整理などの子どもたちの移動にご協力をいただきました。安心安全に移動することができました。ありがとうございました。また,多くの保護者の方々に声援いただきました。子どもたちの大きな励みになりました。ありがとうございました。


校長の窓24(創立110周年)

画像1
 先日(11月17日)本校創立110周年記念式典を行いました。10年前に大々的に100周年の式典が行われていましたので,今回は10年の節目として,全校のみんなで,学校の歴史を振り返り,この学校で生活をした人々とのつながりを確認する機会とさせていただきました。
 お忙しい中,来賓の方にも参列いただきました。また,子どもたちにとっては保護者世代のPTA会長の蔭山様や祖父母世代の自治連合会会長の坂田様には,パネリストとして参加いただき,明徳校で生活をしたころの様子をお話いただきました。ありがとうございました。
 110年と言葉では簡単ですが,この時間の中,この岩倉の地域で教育活動をおこなってきています。たくさんの方々の協力やご支援があって,受け継がれながら,取組を進めてくることができました。この先,子どもたちがいる限り,明徳校での学校生活や教育はつながっていきます。そして,今後90年。200周年の記念事業が行われることとなるかと思います。この先100年また新たな展開が迎えられることでしょう。
 110年の節目に,あらためて歴史と伝統を感じるとともに,その歴史の1ページに関わらせていただいていることに誇りと大きな責任を感じる機会となりました。
 式典のあいさつでもお話をさせていただきましたが,今,学校が担う役割が肥大化していると言われてはいますが,子どもを育む,社会で通用する人物を育む,まさしく,学校教育目標のように「人とのつながりや心身の健康を大切にし,これからの社会を創りだす子どもの育成」をめざし,社会の一員として活躍できる子どもを育んでいきたいと,教職員一同,目指すべき姿を共有して取組を進めていきます。そして,明徳校に関わるすべての人にとって,ますます誇れる学校にみなさんとともにしていきたいと思います。
 微力ではありますが,引き続きご支援,ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。
 PTAの方々にはお世話になりました。ありがとうございました。


学校敷地内植物2

画像1
 「ドウダンツツジ」が今年はとても鮮やかに色づいています。特に,北校舎の北側は今,まさしく赤一色といった感じです。
「ドウダン」とは、枝分かれしている様子が昔夜間の明かりに用いた灯台(結び灯台)の脚部と似通っており,その「トウダイ」から転じたもの。だとされているとのことです。
 今年は,紅葉が本当にきれいですが,ここ2日,朝の冷え込みは厳しいものとなっています。体調には十分ご留意ください。

就学時健康診断2

画像1
画像2
 本日(11月21日)予定通り,就学時健康診断を行うことができました。非常に寒い日でしたが,来年度就学予定のお子様や保護者の方が,予定通りに集合いただき,進行することができました。大きな混乱もなく進行することもできました。ご協力ありがとうございました。
 5年生の子どもたちも,来年度入学してくるであろう子どもたちをとてもやさしく,やわらく対応してくれていました。
 
 次回は,2月9日の半日入学,入学説明会です。ご予定のほどよろしくお願いします。

就学時健康診断

画像1
 本日(11月21日)は来年度入学予定の方の就学時健康診断です。入学予定者の人数の関係で,2部に分けて行います。入学届を提出いただいた際に,時間についてはお伝えさせていただいております。お時間確認の上,ご来校いただきますよう,よろしくお願いします。また,本日はたいへん気温が下がっておりますので,防寒には十分ご留意の上,2足制ですので,上靴もお忘れなくお越しください。お待ちしております。

めいとくじどうかんまつり

画像1
画像2
画像3
 11月18日(土)朝の雨も上がり,午後から,本校体育館で明徳児童館のじどうかんまつりがおこなわれました。ステージ発表では,和太鼓と民舞,そして合唱が披露されました。日ごろの成果を地域や保護者の方々に見てもらえるいい機会であったと思います。後半は,交流広場としてお店屋さんや遊びコーナーなど,地域の方や保護者,PTAの方々,大学からも参加いただき,子どもたちとともに楽しい時間をすごされたようでした。学童クラブの子どもたちが行うコーナーもありました。ふれあいマッサージコーナーのちびっこマッサージ師によるマッサージでは,ホッとリラックスできる時間でした。

校長の窓23(季節に移り変わり)

画像1
 岩倉の冬が近づいてきた,という感じの朝を迎えるようになりました。今朝(11月16日)8時前の狐坂は,8度をしめしていました。夏から秋,そして冬へと変わっていきます。学校の前の忠在地公園のイチョウの木がとてもきれいに色づいています。比叡山の山並みも色鮮やかになってきました。今年は,急に気温が下がったこと,寒暖の差が大きいため,木々の色づきはとても鮮やかです。11月に入り,師走に向かい何かと慌ただしい日々ですが,また,寒くなってきて背中を丸めて移動したくなるころですが,木々の色づきに目をやり,季節の移ろいを楽しむ気持ちも大切にしておきたいですね。紅葉の赤い色もとても鮮やかになってきています。御池通りなどでは,1本の木に,緑から赤へと葉の色がグラデーションにっていました。
 寒暖の差が激しい,急に気温が下がると,体調を崩しやすい子どもが増えてきます。運動会,学習発表会と大きな行事を終えたことでホッとしたことも影響しているかもしれませんが,寒くなることで少し欠席も増えてきました。手洗い,うがいの励行や休養・睡眠など,体調には十分ご留意ください。


校長の窓22(学習発表会を終えて)

画像1
 秋らしい天候の中,2017年度の学習発表会を無事に終えることができました。たくさんの保護者や地域の方々にご来校いただきました。そして,子どもたちの発表,表現に大きな拍手をいただきました。誠にありがとうございました。
 3年生の発表から始まった学習発表会。それぞれの学年の個性がうまく表現された内容となっていたのではないでしょうか。今回,相手意識をしっかりと持って,それぞれ取り組んでくれていたのではないと思います。大勢の前で話すことが苦手は子どももいます。それも,仲間とのつながりの中で,勇気をもらったり,応援してもらったりして,今日を迎えた子どももいるでしょう。保護者の中には,不安になる子どもの背中を押していただいたこともあるかと思います。ありがとうございます。6年生の子どもの言葉のように,一致団結,つながりが一つの山を越えたことにもつながっているのでしょうね。
6年生の子どもたちが,準備から始まり,当日の運営に携わってくれました。当日の動きだけでなく,この日に向けて,学習発表会を作り上げる一人として自覚を持って取り組んでくれていました。言葉を担当している子どもたちが,自分たちの言葉で,自分の思いをしっかりとつたえ,最後にはまとめをしてくれました。あの姿が今の6年生の姿であり力なのだろうと思います。放送の子どもたちは,与えられた原稿に責任を持って,しっかりと伝えてくれました。準備の子どもたちは,てきぱきとわずかな時間の中で率先して動いてくました。幕間の子どもたちは,ゲームの内容を1年生からでもわかりやすく,楽しく工夫をして取り組ました。めくりの子どもたちは,毅然とした姿で,礼を尽くす形で役割をこなしていました。プログラムやポスター,看板の子どもたちは,学習発表会を盛り上げようと,前日までに自覚を持って,わかりやすくとか見やすくなどを意識して作り上げ,掲示してくれていました。
 それぞれの役割がつながり,学習発表会が出来上がりました。教職員も一丸となって準備や後片付け,また,各係の指導など子どもたちと共に作り上げていきました。まずは,保護者の方々のご支援があって,今回の取組につながりました。まさしく,みなさんで作り上げることができた行事になったと思います。
 発表会という機会を通して,意識して取り組んだことや工夫したこと,努力したこと,その成果は,これからの学習にとってとても大切な経験であると考えます。この学習を日々の生活に生かしていくこと,活用させていくことが学習のつながりかと考えます。
子どもの頑張りを称えていただくとともに,日々の学習につなげていけるよう各ご家庭でもご支援いただけると幸いです。
 会場の都合上,保護者の方には,十分な参観の場所を確保することができない中でしたが,協力や譲り合って参観いただきました。ご理解とご協力に本当に感謝いたします。また,PTAの役員の方々には本日も1日,来賓受付や誘導などなど役割分担をしながら気持ちよくお手伝いいただきました。多くの方々に支えられての取組です。重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
 最後に,PTAコーラスのみなさんの歌声も披露していただきました。拙い指揮者にも関わらず,アカペラでの表現,あの人数であの声量,子どもたちにとって参考になる表現です。1月のPTAコーラスの集いにむけて,よろしくお願いします。より熟成された歌声を楽しみにしています。ありがとうございました。

明日は学習発表会です

画像1
画像2
画像3
 明日(9日)は学習発表会です。本日(8日),リハーサルを行いました。それぞれ入場から退場まで,動きも含めて確認しました。
 明日,学習の成果を発表する時です。楽しみにしている児童も,緊張する児童も,わくわくしている児童も,ウキウキしている児童も,ドキドキしている児童もいるでしょう。大きな経験の一つですね。それも仲間と共に作り上げる苦労と共に喜びを感じてもらえるとうれしいです。今日は6年生が準備をしてくれました。そして,明日の係りの最終打ち合わせも行いました。教職員も最終確認をしています。明徳のみんなで作り上げる行事の一つです。発表だけでなく,鑑賞する姿,各係の活動の姿なども含めて,充実感のある日にみんなでしていきたいと思います。
 来校いただく方の鑑賞スペースは,施設の都合上たいへん限られています。申し訳ありませんが,ご理解,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

校長の窓21(学習発表会の前に)

画像1
 11月7日は二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』でした。暦の上で冬が始まる日とされますが,気候としては秋,各地で紅葉が進みはじめています。今年は,台風の通過後,気温が下がるとともに寒暖の差が大きいため,紅葉がとても美しく鮮やかさが増しているように思います。これからの移ろいがとても楽しみになる今日この頃です。
 本校では,今年度も木曜日(11月9日)に学習発表会を行います。今まで学習してきたことをもとに,多くの方々にその学習の成果を発表します。歌や合奏,あるいは発表方法など工夫を凝らし,見ていただく人に自分たちの思いや考えが届くように取り組んできました。聞き手,相手意識を持って取組を進めてきました。学習した内容そのものを発表する学年もあれば,学習した内容を,趣向をこらして発表する学年もあります。学年がつながりあって一つのものに取り組む姿を,ご覧いただければと思います。
 また,学習発表会は,発表する場ではありますが,他学年の発表を鑑賞するということも大切な学習の場としています。発表する側,発表される側の双方で作り上げていく一つの学校行事です。それぞれのよさや工夫しているところを見つけたり,認め合ったりすることも学習として位置付けています。高学年の児童にかかわっては,準備や進行など会の運営に携わり,行事を作り上げていく一人として活躍する機会でもあります。そのようなこともお知りおきいただき,子どもたちの姿を参観いただければ幸いです。
 冷え込むことも考えられます。天気予報などで気温を確認いただき,服装にも留意いただいて来校いただければと思います。体育館という限られたスペースです。多くの方がゆとりをもって十分鑑賞できるというにはなかなか難しいところがあります。鑑賞スペースを譲り合うなどの工夫をしていただきながら,学習発表会という行事を子どもたちとともにいっしょに作り上げていただければ嬉しく思います。
 ご理解の上,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 PTA後期総会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp