京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up37
昨日:165
総数:641073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

全市卓球交歓会(女子の部)

画像1
 12月27日(水)前日の男子の部に続いて,女子の部は行われました。本校からは,体調を崩してしまって,参加できない子どももいましたが,1チームの参加で大会に挑みました。
 初めて大会に参加する児童もいて,大会の雰囲気や様子に緊張をして挑んでいる姿がありました。男子のように,決勝トーナメントに,という結果ではなかったですが,日ごろ練習してきたことを,しっかりと発揮しようと挑んでいる姿が印象的でした。まずは,大会に参加し,日ごろの練習成果をためしてみようと大きな舞台に挑戦することが大切ですね。まけたらどうしよう,とか,1点もとれなかったらどうしよう・・・そんな思いも最初は抱くかもしれませんね。一生懸命取り組んでいるからこそ,一つの大会を目標にして日々努力し,一つの成果を確認する意味でも挑戦することで,また新たな課題が発見できるでしょう。日程の限られているので,予定が合わないこともあるかもしれませんが,一つの目標にたくさんの子どもたちが参加し,挑戦してくれることはうれしいですね。2月には左京北支部の卓球交歓会があります。これが今年度最後の大会ですので,ぜひ,案内があれば,参加して練習の成果をためしてもらえればと思います。
 大会会場でも,私の方から参加のみなさんにお伝えをしたのですが,卓球は一人ではできない競技で,対戦相手がいてはじめて成立する競技です。今回は,団体戦ということで,規定の人数が集まらないと参加もできない大会です。対戦相手がいること,共に参加できる仲間がいること,大会を運営いただいている方がいること,十分な会場を用意いただいていることなどをしっかりと認識をして,感謝の思いを大切にしながら,この大会に挑むことができていればたいへん素晴らしいと思います。そして,日ごろからそんな思いを抱きながら練習に取り組めると,それも力となって自分に返ってくるかもしれませんね。
 男子,女子と2日にわたる大会でしたが,保護者の皆様には朝早くから送り出していただいたり,ご準備いただいたり,遠方まで応援に駆けつけていただいたりと,ありがとうございました。お世話になりました。
 

全市卓球交歓会(男子の部)

画像1
 12月26日(火)伏見港公園の体育館において,全市卓球交歓会団体戦男子の部が開催されました。600人もの参加で行われた卓球交歓会,年々参加者が増加しています。近年の日本の選手の世界での活躍などメディアで取り上げられることも増えてきたことによる影響かもしれません。何かに挑戦すること,それにむけて継続して努力することがとても大切なことだと考えます。
 本校からも,5チームが参加をしました。4年生以上の参加ですので,学年を問わず対戦することとなります。相手チームにおいても,4年生もいれば,6年生もいます。本校の子どもたちは,日ごろの練習の成果を仲間と共に発揮しようと,大会に挑んでいました。その中で,2チームが決勝トーナメントに進出し,しかも,この2チームで全市の決勝戦をおこない,1位2位が本校のチームとなる成績をあげました。最後は,広い体育館に本校2チームが対戦をしているという姿でした。これはなかなかの快挙ですね。
 1ゲームをとることをめざして,1勝することをめざして,ブッロク優勝することをめざして,ゾーン優勝することをめざして,優勝することをめざして,それぞれが自分の力にあわせて,目標を設定して挑戦していました。共に練習をしている仲間が一つの結果を出してくれることは,意識が高まり,チームとしての目指す視点が高まってきますね。
 どの子どもも,とてもよく頑張っていました。何より,仲間のために審判を率先して取り組んでくれたり,最後まで仲間の取組に応援や拍手を送ったり気持ちのよい姿がたくさんみられたことも,うれしく思いました。そんな取組の積み重ねが,つながりを深めてもいくのでしょうね。

校長の窓27(冬休みを前に)

画像1
 2017年の授業が終わりました。京都市内もインフルエンザが流行し,他校では学級閉鎖を実施しないといけない状況が出てきていると聞いています。本校では,熱などによる若干の欠席者の増加はありますが,大きく増えているということもなく,今年の授業を終えることができました。まだまだ風邪の流行の時期です。手洗い,うがい,換気,マスクの着用などで体調管理に努めてください。体調を崩してしまった人は少しでも早く回復されることを祈ります。

 「眠育」という言葉があります。子どもの睡眠リズムを整え,学習意欲の向上や不登校の減少に努めようとする取組です。福井県あたりでは,町をあげて取組をしているところもあるようです。
 入眠時刻や起床時刻を確認し,同じようなリズムで生活ができているか,しっかりと睡眠時間が確保できているか,睡眠調査票に記入しながら,睡眠時間の確保とともに生活習慣を確認していく取組のようです。そのことで,子どもたちの生活リズムが安定します。ちょっとしたことなのですが,睡眠していた時間を調査票に塗りつぶすことで,子どもたちの意識は変わってくる。そして,確実な睡眠時間の確保は生活リズムの安定につながり,体調が整うとともに,脳の働きにも影響してきているとのことです。特に,記憶の定着に効果があるとのこと。主な脳の部位は,知識や記憶を長期間保管する「大脳新皮質」,考えたり判断したりする「前頭前野」,記憶を一時保管する「海馬」です。日中に「前頭前野」を使って勉強や体験したことは「海馬」に一時保管されます。眠っている間に「大脳新皮質」へ送られるとのこと。この記憶の定着作業は,主に睡眠時のレム睡眠の間に行われ,特に午後10時〜午前0時ごろのレム睡眠で効果的に行われるとのことで,午後9時に就寝すれば,記憶の整理や定着にはかどるとされます。
 早寝早起きと言いますが,早く寝ることで睡眠時間も確保ができ,日中の脳も活性化し学習の効果も上がることとなります。実際に「眠育」を取り入れて行っているところでは,効果が上がっているとのこと,また不登校傾向も減少しているとのこと。睡眠時刻や時間から生活習慣を見直し,改善を図ることで,体調面や学習面への効果にも影響するということですね。

 明日から冬休みです。学校生活がないことで,一つの規定がなくなり,生活リズムが崩れる子どもがいます。また,年末年始と節目を迎え,様々なイベントも行われます。文化や伝統に接するとともに,生活リズムが崩れることもありますが,睡眠を生活リズムの中心にすえて,この冬休みを過ごしていただければ,充実した休みにつながるのではないかと思います。1月9日の授業再開が,気持ちよく迎えられることの一つにもなるのではないでしょうか。
 1月9日の授業再開では,元気にあいさつをする姿と笑顔で登校されることを楽しみにしています。
 保護者の方々,地域の方々には,この1年明徳校の取組にご理解,ご支援いただき,誠にありがとうございました。特に,4月からの新しい体制や変革した学校教育運営に関わって,ご理解いただくとともに,ご協力いただき,本当にありがとうございました。
2018年もますます良い1年となりますように。子どもたちの,保護者の,地域の方々の幸がたくさんありますように願いつつ。2018年での出会いをまた,楽しみにしています。

PTAフェスティバル

画像1
 12月16日(土)みやこメッセにおいて,第20回のPTAフェスティバルが開催されました。ステージ発表や飲食コーナー,ブースコーナーなどたくさんのコーナーが開設され,多くの人々で賑わっていました。今年は,To the future〜笑顔の花 咲かせよう〜というテーマで開催されました。会場にはまさしく笑顔の花がたくさんさいていました。
 コーナー以外に各PTAで作成された壁新聞が掲示されています。明徳小学校PTAからも広報委員会の方々を中心に作成された壁新聞が掲示されています。楽しみながら,工夫をこらしながらつくられた作品,明徳らしい作品をありがとうございました。

積雪です

画像1
 寒い朝と共に,真っ白な世界が広がりました。京都市内中心部は,そんな気配はなかったですが,北に進むとともに景色が変わっていきました。子どもたちの中には,大喜びで雪玉を手に登校してくる子どももいました。また,来週にも寒波が到来とのこと。体調面など十分ご留意ください。

寒い朝です

画像1
 今日(12日)はたいへん寒い朝となりました。校門前の水たまりには,氷がはりました。本格的な冬の到来です。インフルエンザも京都市内で流行しはじめています。2017年の授業日数も残り少なくなってきています。手洗い,うがい,換気など十分気をつけてください。また,人ごみは避ける,マスクを着用するなどの工夫もしていただき,体調管理に努めてください。
 金曜日からは,個人懇談会を行います。わずかな時間とはなりますが,どうぞ,よろしくお願いいたします。

校長の窓26(お年寄りとのふれあい会)

画像1
画像2
画像3
 冬らしい天気となりました。寒い朝,しかし,まさしく冬晴れの天候。山並みもうっすらと白く見えるところもありました。12月7日は明徳小学校の学童と岩倉明徳学区のお年寄りとの交流会でした。児童100名ほどに対して,お年寄りの方々も100名程度お集まりいただきました。明徳小学校の体育館で,子どもたちとお年寄りとの交流の機会です。
 左京区長様もご参加いただき,多くの来賓の方々が見守る中,学童を代表して本校の2年生児童が参加をさせてもらいました。みんなでもちつきをし,ついた餅をみんなで食べました。少しほっとしたところで2年生の発表にとても熱心に鑑賞いただき,たくさんの拍手をいただきました。主催者側からのPTAコーラスを楽しむ会の方々の歌声には,会場のみんなで酔いしれました。そして,会場のみなさんで,もみじや赤鼻のトナカイを合唱し,楽しいひとときとなりました。子どもからお年寄りの方へのプレゼント。子どもたちからのメッセージの入ったカードを一生懸命読んでいただいたことは,子どもたちにとってとてもうれしい時間でした。お年寄りからのノートなどのプレゼント,きっと大切に使うことだと思います。最後に,あかりちゃんも登場し,盛会に終わることができたのではないかと思います。
 昨年度も思いましたが,これだけの規模のお年寄りとの交流会はそうたくさん開催されているとは思えません。それだけ地域に力の大きさを感じます。また,子どもたちにとって祖父母の世代と子どもとの交流は,とても貴重な時間で,地域の中で子どもとお年寄りとの関係がますます深くつながりあえる時間ではなかったかと思います。お年寄りの方々がうれしいそうに,楽しそうに子どもと会話されているお顔がとても印象的でした。
 また一つ,地域とのつながりを感じた時間でした。そして,地域に中で育ませてもらっている学校であることをあらためて感じる時間でした。顔をつきあわせて会話することの大切さや良さを再認識する時間でした。今後,街中で挨拶を交わす機会がますます増えてくると気持ちがいいですね。地域のみなさんの中に存在感のある学校に,誇れる学校にますますしていきたいと思います。
 この会を運営するにあたって,事前の打ち合わせや準備,後片付けと社会福祉協議会の方々を中心に老人クラブの方々などなど多くの地域の方々に,また,PTAの本部の方々にたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。貴重な時間の提供と滞りなく進めていただいたことに,重ねて感謝いたします。

研究発表会

画像1
画像2
 本日(12月5日)は,本校の自主研究発表会でした。市外から,こちらが想定した以上に申込いただきました。寒い日となりなかなか十分な会場とはならなかったですが,お集まりいただいたことに感謝申し上げます。
 今年度は,言語能力の育成から学力向上につなげていくため,道徳を核として取組を進めてきています。学校教育目標の実現に向けて,めざす子ども像を共有化し,それに向かうために,各分掌の目標を設定して取り組み始はじめた姿を見ていただきました。
 また,講演会として,佐賀大学の達富教授に来校いただき,「深い学びにつながる言語能力に育成について」という題で,お話しいただきました。本校の取組と重ね合わせながら,次期学習指導要領も見据えてお話いただいたことは,とてもわかりやすく,納得のいくお話と共に,今後の課題を確認することができました。本当にありがとうございました。
 今年は,3年計画の1年次です。この取組ははじまったばかり,今年の取組や参会者っからいただいたご意見,達富教授からの示唆をもとに,これからの研究につなげていきたいと思います。
 明日から,教職員と共に新たなスタートです。今回参加いただいた方は,ぜひ来年度本校の取組をご覧ください。どのように展開しているのか,どんな発展があるのか,どのように子どもが育っているのかなどなど,参観いただいてご意見をいただければ嬉しく思いますし,また,皆さんとともに共に子どもたちのために学ぶ合うことができれば幸せに思います。共に学び合うことはきっと,それぞれの学校の子どもたちにかえっていくのではないでしょうか。
 ご参会いただいた皆様,ありがとうございました。

12月5日研究発表会です。

画像1
 明日(12月5日)本校の研究発表会です。「めあてをもって 仲間と学び合い 自己を見つめる子どもの育成」〜主体的・社会的な学びを通して〜という研究主題のもと,全学年で公開授業行い,全体会の後,佐賀大学の達富洋二教授に講演いただきます。
 道徳を核とした研究活動ですが,道徳における言語活動を他教科,領域にも広げながら
すべての教科領域において,言語活動を活性化し,主体的で,対話的で,深い学びにつながる言語活動を通して学力の向上をめざします。
 当日参加もできますので,ぜひ,本校までお越しください。
 公開授業 14時〜14時45分
 全体会  15時〜17時
です。よろしくお願いします。

詳しくは2次案内を参照ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 自由参観日
2/1 音楽鑑賞教室(5年)
2/3 チマキザサ学習会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp