京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up114
昨日:131
総数:695706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年「リース作り」

画像1
画像2
 生活科では、春から育てていたアサガオの「つる」を活用し、リース作りに取り組みました。
 夏が終わり、葉が落ちてしまったアサガオですが、つるは、それはそれは頑丈に支柱へ巻き付いていました。つるを支柱から外すのは一苦労でしたが、リースの形に束ねていく工程は、子ども達も楽し気に取り組んでいました。
 子ども達は、完成したリースの型に、思い思いに飾りつけをしていきました。家から持ってきたリボンを巻く子、モールを付けてカラフルに仕上げる子、遠足で見つけたドングリを張り付けて秋らしくする子などなど、子ども達の個性が溢れるリースが出来上がりました。
 花や種だけでなく、つるでも楽しませてくれるアサガオの万能さに、感心する子ども達でした。

【1年生】アサガオでリースを作ったよ!

画像1
画像2
画像3
 今週は、自分達が一生懸命育てたアサガオのつるを使って、オリジナルリースを作りました。くるくると巻いているつるを少しずつ外し、好みの大きさに再度巻き直しながらリースを作りました。
 飾りつけの際には、先日遠足で拾ってきたドングリを付けたり、リボンやポンポンを付けたりと、楽しみながら取り組んでいました。

学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
はじめて舞台を使って、演技の流れを確かめながらお互いにみたりして練習をしました。
まだまだ、これから一人一人の良さを伸ばして楽しい面白い学習発表会になるようにがんばります!!

2年 図画工作科「音づくりフレンズ」

 生活科でも使った箱やペットボトル、トレーに、先日の遠足で見つけたどんぐりや秋色の葉っぱを加えると・・・なんだか素敵な音がする!思い思いの音づくりを楽しみました。
 ただ音を鳴らすだけじゃなく、もっと素敵になるように、ビニールテープや画用紙を使って飾りつけをしました。
 
画像1画像2画像3

6年 家庭科 出し入れ口をしつけ縫いしたら・・・

画像1
次はミシンで出し入れ口を縫います。1周ぐるっと続けて縫うので、緊張しながら進める様子が見られました。最後まで縫えたら思わず「ふう・・・」と息をはく6年生。集中して頑張っています。この後はいよいよ持ち手を付けます。

図画工作科〜いろいろうつして〜

画像1
画像2
画像3
色々な素材の紙をつかって紙版画に取り組んでいます。「さんさんランド」に住んでほしい昆虫や動物を作っています。いろんな模様をこれからはりつけてすてきな生き物が誕生すると思います。

育成なかよし運動会にむけて

画像1
画像2
画像3
3年生では、なかよし運動会の会場になる体育館を飾るわっかづくりに取り組みました。たくさんきれいにできたのできっと会場がにぎやかになると思います。

地面の温度は?

画像1
画像2
画像3
地面の温度を測定しています。

前回は、地面を実際に触ってみて、温かさを体感で感じ取りました。

今回は、温度計を使って実際に数値のデータを取りました。

午前とお昼間近の地面の温度を比べています。

結果から見えてくるものは何でしょうね。

始動!

画像1
秋らしい気が満ちてきました。

スポーツの次は、

芸術です。

来たる学習発表会に向けて、

練習がはじまりました。

子どもたちの活躍に

乞うご期待!

です。

【2年生】演劇ワークショップ

10月29日(水)
クラスごとに講師の先生をお招きしてワークショップを楽しみました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp