京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up6
昨日:94
総数:687510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

音楽科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
音楽の時間にリコーダーで習った音を使って、グループで音作りを楽しんでいます。リコーダーにたくさん触れて、いろいろな音をつなげてメロディーを作ることがとても楽しい様子です。どんな音が作れたか発表もするので家でも練習しているようです。

7月の人権・児童朝会

画像1
画像2
画像3
7月の人権テーマは「男女平等」です。先生の読まれた絵本は「自分らしさ」を大切にした内容でした。校長先生からも、だれもが自分らしく、思いや考えを発信したり表現したりできるといいというお話もありました。
暑い日が続いています。熱中症指数の話題も毎日のようにある中ですが、積極的に水分補給をして、上手に体を休めながら、最終日まで元気に学校に来てください。

Aコープに見学に行きました!

以前、保護者の方にご協力いただいた「お買い物調べプリント」をもとに学習問題を立て、Aコープの見学に出かけました。普段は見ることのできないスーパーの仕事の工夫も見せていただき、新しい発見や学びがたくさんありました。とても有意義な社会見学となりました。今後も、学びと体験をつなげる活動を大切にいきます。是非ご家庭でも話題にしてください。
画像1
画像2

開花!

画像1
理科の授業で育てているホウセンカとヒマワリ。

今朝、ヒマワリの黄色い花が咲き始めていました。

開花第一号です。

梅雨も明け、もう7月です。

ヒマワリの黄色い花が夏の到来を告げているようでした。

星の子 図工「絵の具でシャボン玉」

画像1画像2
 画用紙いっぱいにクレパスで丸を描き、その中に水をたっぷり含ませた筆で絵の具をのばしていきます。赤・青・黄の色が混ざり合い、実にさまざまな色が現れてきました。
子どもたちは、丸の大きさや形を工夫したり、色ののばし方や色合いにもこだわったりしながら、カラフルで楽しい、自分だけのシャボン玉を完成させました。

星の子 明徳農園

画像1画像2
明徳農園「とうもろこし」
 大きく育った野菜を収穫するために、いざ明徳農園へ!
今日は曇り空で、歩くにはちょうどよい気温でした。ラッキーです。
先週は賀茂茄子が4つ収穫できましたが、今回は賀茂茄子が4つに加えて、トウモロコシが3つ収穫できました。
トウモロコシの収穫の目安は、ひげが茶色くなり、中の実がぷっくらしてきた頃合いです。
ただ、3つのうち1つは残念ながらアリに食べられてしまっていました…
子どもたちは「それくらい甘いってことだね」と話していました。

1年「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1
画像2
 図画工作科では、画用紙や新聞紙、折り紙などを自由に破いて、偶然生まれた形を基に絵を描く活動をしています。
 大きな画用紙を手に持ち、あちらこちらに向きを変えながら破いていきました。破き終えた紙を見て、子ども達は「シーラカンスに見える!」「富士山(みたいな形)になった!」などなど、自由な感想を発表してくれました。子ども達の発想力には驚かされます。
 様々な紙を破き終えると、子ども達は配置を考えながら紙を並べ、クレパスで絵を書き加えていきました。魚がいっぱいの世界、宇宙人がUFOに乗っている場面など、思い思いの作品に仕上がりました。

外国語活動の様子

画像1
画像2
画像3
友だちの好みを尋ねたり、聞いたりする学習が始まりました。2年生で習ったことを使って友達にどんどん好きな色やスポーツを聞いて活動しました。最後には、自分の好みを紹介したり、友だちに好みを聞いたりします。

6年 図画工作

画像1
画像2
図画工作科では「くるくるクランク」に取り組んでいます。自分たちが決めたモチーフがクランクを回すことでおもしろい動きで動くように試行錯誤しています。動き方や角度など細やかなことも意識しながら丁寧に取り組んでいます。

図画工作科の様子

画像1
画像2
画像3
3年生みんなの作品を鑑賞して、友だちの工夫や良いところをたくさん見つけました。「自分ならこんなアイデアは思いつかない」とか、「どうやって作ったのか知りたいな」など一つ一つの作品をじっくりみて鑑賞していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp