![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:32 総数:686469 |
5年生 外国語![]() 【4年】算数 角とその大きさ
割りばしと折り紙を用いて扇をつくりました。開いたり閉じたりして楽しんでいます。友だちとくっつけて形作りを楽しんだりもしました。この教具を作ると、どの子も楽しんで学習します。
大事なところは、折り紙の開く部分が「角」、割りばしが「辺」、割りばしの先端のくっつく部分――扇の要にあたる部分が「頂点」。この3つの役わりは理解しておかねばなりません。 もう一つの教具が分度器。角の大きさを測るときに使いますが、分度器の「中心」つまり下辺と直角の線が交わるところです。これが頂点にきちんと置かなければなりません。が、なかなかピタッと合わない子もいます。その次に分度器の下辺と図の下辺も合わせますが、中心と頂点がずれることがないようにしなければなりません。2つ行程を1度に行うことは難しいことです。利き手ではない方の手先の訓練というところでしょうか。 日常から利き手ではない方の手をどのようにしているか、例えば右手で書くときに左手が下におりていないかなど、注意して見守ることも必要でしょう。 ![]() ![]() ![]() 【4年】非行防止教室
6月3日火曜日3時間目に、京都府警の方に来ていただき、非行防止教室をしていただきました。今回は、いじめなどの犯罪とインターネット利用に関するお話を中心に進めていただきました。警察の方のお話ということで子どもたちは緊張気味に学習を始めましたが、ユニークな語り口調で場は和み、じっと聞き入ったり、思わず感想の声を上げたりするなど、集中して学習に取り組めました。
とりわけ印象に残ったのが、いじめのお話の中の、「やられたからやり返した」ということも犯罪であったことと、オンラインゲームなどでのなりすましに関する事件のお話でした。子どもたちの感想を読むと、「やり返しても犯罪になるのか。」「オンラインゲームには気をつけよう。」というような思いをもったようです。 たくさんの学びを得た1時間でした。ご家庭でも子どもたちに話を聞いていただけるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() 1年「ようぐあそび」![]() ![]() フラフープを腰で回したり、棒を使ってバランスを取ったりなど、用具を使って楽しく遊びました。フラフープはただ回すだけでなく、縄跳びのようにジャンプして跳んでみたり、体育館の床を転がしてみたり、様々な使い方に挑戦しました。 自分なりの遊び方を見つけて、それを友達と共有しようとする子ども達の姿が印象的でした。 学校の草花たちR7-9
北校舎東入り口横の西洋アサガオ。早くも咲きました。6月6日の写真です。昨年のホームページで確認してみると、やはり6月初旬には咲いていました。ただ今年の方が葉の勢いが強く、かなり上の方まで伸びています。おそらく校舎の下で根が成長しているのでしょう。上の方だけ見ている私たちは花を愛でているだけですが、コンクリートにとってはあまり喜ばしいことではないかもしれません。気をつけておかないといけないことでしょう。しかし、夏の到来は感じられます。それに引き換え、ヒマワリが遅いのが気がかりです。
校舎内にあるオリヅルランも小さな花を着けました。これから一斉に咲きそうです。ランナーも伸びてきています。この子株を植え付けるとどんどん増えていきます。水やりも週に1回程度、やや乾いている方がよさそうです。日照は半日陰。校舎内の廊下だったら北側で朝夕に日が当たる程度で充分です。当たりすぎは弱まってしまいます。もう少し増やそうかな。 ![]() ![]() 星の子 算数
数の合成の学習として、「玉入れゲーム」を行いました。かごの中に3つのボールを投げ入れ、いくつ入ったか競いました。1回目、2回目、3回目と対決を重ね、「合わせて」という数の合成を表す言葉を何度も言いながら、理解を深めていきました。また、勝ち負けを取り入れることで、負けた時の気持ちの折合いのつけ方を学習しています。玉入れゲームの後は個別の学習進度にあったプリントに取り組みました。
![]() ![]() ![]() 6年 修学旅行にむけて![]() ![]() ![]() 6年 算数![]() ![]() ![]() 6年 体育![]() ![]() 5年 参観ありがとうございました![]() ![]() ![]() 2時間目、1組は社会、2組は国語、3組は算数をおこないました。 普段通りの学習の様子を見ていただきました。 3時間目は、全クラス家庭科をしました。 初めてする玉留め、玉結びに苦戦していましたが、 保護者の方々にお手いしていただき、できるようになった児童もいました。 4時間目は安全について確認しました。見慣れたパワーポイントだったこともあり、 子どもたちはどんどんと大切なことを確認していました。 |
|