京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up5
昨日:98
総数:687853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【4年】復習テスト

画像1
 4年生が始まって2日目。テスト国語と算数の復習テストをしました。3年生の学習が定着しているかどうかを確かめます。国語は春休みの宿題の問題に少し漢字を加えました。算数は多くの領域から出されています。
「最後の問題、むずかしかった。」と新4年生が離任式の日に言っていたのを聞いて、この問題にしてみようと決めました。解答も渡していましたから、読んだ子は大丈夫だろうと思いながら国語の採点をしました。その時感じたことですが、解答に書かれていた解説が難しかったのかな、ということです。改めて読み返してみると、文字も細かいし、あまり読もうという気にならない内容でしたね。でも、3年生の時に学習してきたことばかりです。例えば、「どんなこと」と聞かれたら「○○ということ」というように答える。これは日常の会話でも大事なことだと思います。日本語は文章の終わりで意味が決する場合が多いので、文の終わり方は常に意識してほしいものです。また、文章で答える場合は句点を最後に打つ。語句で答える場合は必要でないこともありますが、主語があるような文章の場合は句点が必要となるでしょう。インターネット上の会話では句点を打つことを硬い文章だととらえる向きがありますが、テストはかたい文章の方がいいですね。
 算数の傾向については次の機会にします。今週には漢字50問テストもありますので、ぜひしっかり復習しておいてください。そのためのプリントも用意しましたから。

【5年】 学年開き

画像1
画像2
画像3
いよいよ新学期が始まりました。今日は初めて学年で集まって学年集会を行いました。
これからの子どもたちの成長を5年生担任一同、楽しみにしています。

令和7年度 着任式・始業式

画像1
画像2
画像3
新たに12名の教職員をお迎えしてスタートしました。
始業式では今年度学校で大切にしていきたいことを、子ども達と一緒に確認しました。
みんなで「明日も来たい」明徳小学校にしていきましょう。

6年 学年集会

画像1
画像2
画像3
学年集会では、学年目標「HappyDays」を発表しました。もちろん、自分が楽しいと感じられることは大切ですが、最高学年なので、自分だけの幸せを考えるのではなく、まわりの友達や下級生も幸せになれるように心がけて過ごしていけるように!という思いも込められています。卒業するときに「1年間、楽しかった!」と思えるように、楽しい思い出をたくさん作っていきたいですね。学年集会の後には、学年で鬼ごっこをして、元気いっぱい走りました。

6年 自己紹介

画像1
画像2
画像3
新しいクラスで自己紹介をしました。これまで仲良かった友達だけでなく、同じクラスになったことでさらに友達を増やしてほしいと思います。それぞれの好きなことやハマっていることを紹介して盛り上がりました。

令和7年度 入学式

画像1
画像2
画像3
今年度は74名の1年生が入学してくれました。6年生との入場も、2年生のお迎えの言葉も、とてもすてきでした。
ドキドキの毎日が始まっています。だんだんと学校生活に慣れてくれるとうれしいです。教職員みんなで見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

6年 入学式

画像1
画像2
画像3
6年生は1年生と手をつないで入場しました。緊張している1年生に温かく声をかけ、優しくエスコートしてくれていました。これからの学校生活でよいお手本としてかっこいい姿を見せてほしいと思います。

6年 始業式・着任式

画像1
画像2
画像3
いよいよ新学期が始まりました。6年生にとっては小学校生活最後の1年になります。新しい学年、新しい学級でたくさん思い出を作りたいですね。着任式では、児童代表としてお迎えの言葉で新着の先生方をお迎えしました。どんな1年になるか楽しみですね。

学校の草花たちR7-1

 春の陽光を浴びて、校門前のアオギリの花壇がにぎやかです。パンジーやキンセンカなどに交じって、こぼれ種から大きくなったノースポールなど、色とりどりに競っています。昨年度の栽培委員がつくったガーデンピックの色も目立たないくらい、一気にカラフルになりました。背後には背の高い菜の花が風に揺れています。その周りには、とても大きくなったポピーが群生しています。昨年よりも株が大きくなったようです。これもこぼれ種。つぼみがいくつも目立ってきて、今日一つ咲きました。1学期が始まると開花ラッシュとなるのではないでしょうか。
 そのポピーに紛れて、ホトケノザが咲いています。どこからでも生えてくるシソ科オドリコソウ属です。「雑草」とひとくくりに言ってしまうくらいはびこる草ですが、ここではポピーに押されています。このホトケノザは、春の七草の「ほとけのざ」ではありません。春の七草の「ほとけのざ」は、コオニタビラコというキク科の植物のこと。昔は同じホトケノザという名前で呼ばれていました。コオニタビラコの葉が放射状に広がる様子が、仏様の連座のようだというところから付いた名前です。今、生えているこちらのホトケノザは食べられないそうです。毒はなさそうですが、きっとおいしくないのでしょうね。でも蜜は甘いようです。その密に誘われて虫がやってくると、ふだんは花粉をまき散らさないように閉じている花が虫の重みで開いて、花粉を虫に運ばせます。うまくできていますね。
 チューリップも次々に咲いています。チューリップは花が昼間は開いて夜間は閉じる、ということを繰り返しながら1週間〜10日間ほど咲き続けるそうです。入学式まであと2日。どのくらい咲いているか楽しみですが、散ってしまっている花もあるかもしれません。何とか持ちこたえて、かわいらしい新入生を迎えますように。その前に、一回り大きくなって進級する先輩たちも祝福しますように。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp