![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:98 総数:687853 |
【4年】復習テスト![]() 「最後の問題、むずかしかった。」と新4年生が離任式の日に言っていたのを聞いて、この問題にしてみようと決めました。解答も渡していましたから、読んだ子は大丈夫だろうと思いながら国語の採点をしました。その時感じたことですが、解答に書かれていた解説が難しかったのかな、ということです。改めて読み返してみると、文字も細かいし、あまり読もうという気にならない内容でしたね。でも、3年生の時に学習してきたことばかりです。例えば、「どんなこと」と聞かれたら「○○ということ」というように答える。これは日常の会話でも大事なことだと思います。日本語は文章の終わりで意味が決する場合が多いので、文の終わり方は常に意識してほしいものです。また、文章で答える場合は句点を最後に打つ。語句で答える場合は必要でないこともありますが、主語があるような文章の場合は句点が必要となるでしょう。インターネット上の会話では句点を打つことを硬い文章だととらえる向きがありますが、テストはかたい文章の方がいいですね。 算数の傾向については次の機会にします。今週には漢字50問テストもありますので、ぜひしっかり復習しておいてください。そのためのプリントも用意しましたから。 【5年】 学年開き![]() ![]() ![]() これからの子どもたちの成長を5年生担任一同、楽しみにしています。 令和7年度 着任式・始業式![]() ![]() ![]() 始業式では今年度学校で大切にしていきたいことを、子ども達と一緒に確認しました。 みんなで「明日も来たい」明徳小学校にしていきましょう。 6年 学年集会![]() ![]() ![]() 6年 自己紹介![]() ![]() ![]() 令和7年度 入学式![]() ![]() ![]() ドキドキの毎日が始まっています。だんだんと学校生活に慣れてくれるとうれしいです。教職員みんなで見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 6年 入学式![]() ![]() ![]() 6年 始業式・着任式![]() ![]() ![]() 学校の草花たちR7-1
春の陽光を浴びて、校門前のアオギリの花壇がにぎやかです。パンジーやキンセンカなどに交じって、こぼれ種から大きくなったノースポールなど、色とりどりに競っています。昨年度の栽培委員がつくったガーデンピックの色も目立たないくらい、一気にカラフルになりました。背後には背の高い菜の花が風に揺れています。その周りには、とても大きくなったポピーが群生しています。昨年よりも株が大きくなったようです。これもこぼれ種。つぼみがいくつも目立ってきて、今日一つ咲きました。1学期が始まると開花ラッシュとなるのではないでしょうか。
そのポピーに紛れて、ホトケノザが咲いています。どこからでも生えてくるシソ科オドリコソウ属です。「雑草」とひとくくりに言ってしまうくらいはびこる草ですが、ここではポピーに押されています。このホトケノザは、春の七草の「ほとけのざ」ではありません。春の七草の「ほとけのざ」は、コオニタビラコというキク科の植物のこと。昔は同じホトケノザという名前で呼ばれていました。コオニタビラコの葉が放射状に広がる様子が、仏様の連座のようだというところから付いた名前です。今、生えているこちらのホトケノザは食べられないそうです。毒はなさそうですが、きっとおいしくないのでしょうね。でも蜜は甘いようです。その密に誘われて虫がやってくると、ふだんは花粉をまき散らさないように閉じている花が虫の重みで開いて、花粉を虫に運ばせます。うまくできていますね。 チューリップも次々に咲いています。チューリップは花が昼間は開いて夜間は閉じる、ということを繰り返しながら1週間〜10日間ほど咲き続けるそうです。入学式まであと2日。どのくらい咲いているか楽しみですが、散ってしまっている花もあるかもしれません。何とか持ちこたえて、かわいらしい新入生を迎えますように。その前に、一回り大きくなって進級する先輩たちも祝福しますように。 ![]() ![]() ![]() |
|