京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up5
昨日:98
総数:687853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 1年生のお手伝い

画像1
画像2
1年生の教室の掃除のお手伝いに行きました。これからは1年生たちにも掃除の仕方を教えていきます。かっこいいお兄さんお姉さんになれるように頑張れ、6年生!

6年 算数

画像1
画像2
画像3
5年生の復習をしました。5年生の問題はどれくらい解けたでしょうか。6年生の学習につながるように、苦手を少しずつ減らしていきましょう。ミライシードでも積極的に復習をしている人もたくさんいました。

6年 漢字学習

画像1
画像2
画像3
漢字ドリルでの漢字学習が始まりました。6年生では191字の漢字を学習します。来週からは漢字小テストが始まります。とめ・はね・はらいに気を付けて丁寧に書くことを意識していきましょう。

6年 安全学習

画像1
画像2
登下校の仕方と遊具の使い方について学習しました。下級生が正しく登下校できていなかったり、遊具で危険なことをしていたりするときには、上級生らしく優しく注意できてほしいと思います。

6年 キャリアパスポート

画像1画像2
キャリアパスポートに今の自分のことを書きました。どんな6年生になりたいかというところには、「いいお手本になれる6年生」「年下の人にも優しくできる6年生」など頼もしいことをたくさん書いていました。最高学年の6年生、たくさん活躍できる1年にしたいですね。

6年 自己紹介カード

画像1画像2
自己紹介カードを書きました。好きなことや将来の夢などを書いたり、HAPPYな1年になるように学習面や生活面での目標も書いたりしました。今日掲げた目標を心に留めて自分も周りの人もHAPPYな1年にしていきましょう!

給食がはじまりました!

画像1
今日から給食が始まりました。入学祝の献立です。

1年生にとっては、初めての給食。
たくさんおかわりして、ぴかぴかに食べられていました。

6年 算数

画像1
画像2
算数の学習が始まりました。アルファベットを形の特徴に着目しながら仲間分けをしました。アルファベットを半分に折ってみたり、回して比べたりして、友達と話し合いながらどんな仲間か考えることができました。

6年 係決め

画像1
画像2
画像3
クラスがより楽しくなるように係を決めました。これまでの係活動でやっていた係だけではなく、新たな係を発足させて活動しようとしている人もいます。楽しそうな係がたくさんできて、これからが楽しみです。

学校の草花たちR7-2

 桜の花が散り始め、初夏の雰囲気も漂いそうな気温となりました。早くに咲いたポピーも散ってしまい、「さく果」と呼ばれる種のさやの部分が目立つものが出てきました。学校の花壇で咲いているのは、おそらくナガミヒナゲシという花だと思います。1961年に東京で見つかった外来種です。今のところ特定外来生物には指定されていませんが、一輪の花で1000〜2000の種がつくそうです。確かに年々増えているような気がします。茶色く熟すと種採りができますが、そこら中に蒔いてしまうと在来の植物の生態系に大きな影響を与えそうなので、注意は必要です。荒れ地などで試してみるのはおもしろいかもしれません。学校でも思いがけないところで咲いたりしています。
 中庭の白いプランターでハナニラが咲いていました。球根植物の多年草です。植え替えたものがしっかりと咲く、とても丈夫な花です。葉の匂いや見た目がニラに似ていますが、ニラの花である花ニラとは別物で、有毒です。食用の花ニラも存在しますがこれもまた違う植物です。見ている分には星形のとてもかわいらしい花です。こちらもポピーと競争中というところでしょうか。よく増えるのですが、外来種に押され気味です。来年はどうなるのか、せめぎ合いを楽しみしたいと思います。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp