京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up6
昨日:117
総数:695715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

2年生 もっともっとまちたんけん

画像1
画像2
画像3
昨日は石座神社グループが地域にお住まいの方を迎えてインタビューをしました。わらじや剣鉾を支えるベルトを見せていただきました。

1年「あきとともだち」

画像1
画像2
 前回の生活科では、秋見つけで見つけたドングリや落ち葉などを使ったおもちゃ作りをしました。
 今日の授業では、作ったおもちゃをどのように楽しむのか、子ども達と話し合いました。「友達のおもちゃも見てみたい」「みんなで遊びたい」などの意見を参考に、おもちゃ祭りをすることになりました。
 似たおもちゃを作った友達同士でグループを作り、どのように遊んでいくのか、またどのようにお客さんに楽しんでもらうのか作戦会議をしました。それぞれのブースに分かれておもちゃを展示し、クラスみんなが楽しめる時間にできればと思います。

【1年生】いろいろな形を作ってみよう!

画像1
画像2
 算数科では色板や棒を並べて、どんな形ができるのかを学習しています。まずは自分で考え、その後、みんなで確認します。その際、前に出てきて説明できる子も増えてきており、話す力がどんどん身についてきたように思います。

2年 劇団衛星さんの授業

 今日は劇団衛星さんと2回目の授業でした。高い声や低い声など、いろいろな条件をつけたじゃんけんをしたり、ナイフとフォークを体で表現したりと、楽しい活動がたくさんありました。
 ちなみにこの写真は、好きな季節をみんなで表現しています。何の季節か分かりますか?
画像1画像2画像3

衣装をつくろう

学習発表会が近づいてきました。

今日は、本番で衣装を着ける子どもと

衣装を制作しました。

明日の練習から、装着してパフォーマンスをします。

気持ちがもりあがってきました。
画像1

日かげに日光を当てるには・・・?

画像1
画像2
画像3
日光からはね返した光はどのように進むのでしょう?

光のリレーはできるのでしょうか?

これができれば、暗い日かげに

明るい光を届けることができますね。

光のせいしつ

画像1
画像2
光はどのように進むのかな?

かげと太陽の授業で学習したことを生かし

予想を立てて学習を進めています。

懐中電灯の光を

筒の中に送ってみると・・・

途中で筒を屈折させてみると・・・

光の直進性の理解が進みました。

図画工作科〜いろいろうつして〜

画像1
画像2
さんさんランドに、すんでいる昆虫や動物をいろいろな素材を使って凸凹に作った版が出来上がりました。「次はどんな場所いるかな。」「何をしているかな。」など思いをふくらませて背景の様子をローラーや紙版画で表現しています。おもしろい表現がどんどん出てきて楽しく学習を進めています

明徳農園へ

画像1
画像2
画像3
聖護院カブと聖護院ダイコンの観察をするために明徳農園へ出かけました。
かわいい芽が出ていたので、ひと安心です。
これからたくさん日光を浴びて、どんどん大きくなってくれるとうれしいです。

1年「交流給食」

画像1
画像2
 明徳幼稚園の年長さん達が、明徳小学校へ来てくれました。
 校内を少し探検した後は、小学校の給食を食べてもらいました。
 小学校の様子をもっと感じてもらうことができるよう、1年生の各クラス代表の子ども達が、年長さんと一緒に給食を食べてくれました。
 クラス代表の1年生の中には、明徳幼稚園出身のお子さんもいます。久しぶりに会う友達や先生に囲まれて、小学校での生活について楽しく交流してくれたことと思います。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp