京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up22
昨日:17
総数:686677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

対話タイム

朝の帯時間の対話タイム。

お題に沿って、会話のキャッチボールをしています。楽しみながら対話する力をつけています。
画像1画像2

モンシロチョウが羽化したよ。

理科で観察をしていたモンシロチョウが羽化し始めました。

どの子も驚きの目で、白い蝶を見ているのが印象的でした。
画像1
画像2

6年 委員会活動

画像1
画像2
画像3
第2回委員会活動がありました。委員長として前に立ち、進めてくれている人や、6年生として積極的に意見を言う人など、たくさんの6年生が活躍していました。学校をより楽しく、より良いものにするために自分たちにはどんなことができるか考えていきたいですね。

6年 対話タイム

画像1
画像2
今日の対話タイムでは、たてわり顔合せにむけて話し合いました。自己紹介でどんなことを話すべきか、どんな遊びをすれば楽しいか、どんな困りが予想されるか、グループで話しながら計画を立てました。リーダーとして、みんなを引っ張れるように頑張ろう!

6年 体育

画像1
画像2
画像3
新体力テストのシャトルランの記録を測りました。記録はどうでしたか?「5年生の時の記録を超えた!」と喜んでいる人もいました。最後まで粘り強く頑張る姿が素敵でした。

星の子 体育

 星の子の体育では,「忍者マスターになろう!」という目標を掲げ,忍者に扮して,「飛ぶ」「走る」を取り入れた運動をしています。今日は,勇気100パーセントの曲で体操をすることから始まり,ぴょんぴょん岩や,お宝山,ボスから逃げるゾーンなど様々なコースを繰り返しクリアし,たくさん汗を流しました。子どもたちは楽しそうに「もう一回!」となんどもチャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

1年「春の遠足」

画像1
画像2
画像3
 22日(木)の様子です。
 入学して、もうすぐ2か月。さらに友だちとの輪を広げるため、1年生は京都府立植物園へ遠足に行きました。
 天気が心配でしたが、子ども達のパワーのおかげか、雨に降られることなく遠足に出かけることができました。マナーを守って地下鉄で移動し、植物園内ではさまざまな草花を鑑賞することができました。
 温室内には、バナナやパパイヤなど南国の木も生えており、子ども達は見たことのない植物に興味津々な様子でした。
 芝生広場では、各グループに分かれてお弁当を食べました。子ども達はいつも一緒に給食を食べていますが、外で食べるお弁当の味は、きっと格別だったと思います。
 広場ではへとへとになるまで体を動かして遊び、帰り道は一生懸命歩きました。
 子ども達の頑張りや、キラキラした笑顔をたくさん感じられた遠足になりました。

6年 生成AIってなんだろう

画像1
生成AIについて学習しました。とても便利な生成AIですが、使い方には注意が必要です。著作権の侵害、個人情報の漏洩にならないように、インターネットを使うときと同様に、慎重に上手に活用していきたいですね。

6年 音楽

画像1
画像2
画像3
「おぼろ月夜」の歌詞の情景を想像しました。「かすみふかしってどういうこと?」「ぼんやりしている感じじゃない?」などと話していました。情景を歌声で表すことができるように工夫して歌いたいですね。

6年 めいとく学習

画像1
各自で戦争について調べたことを交流しました。子どもたちから出てきた感想は「かわいそう」「二度と繰り返してはいけない」「昔はおそろしいことがあった」など。しかし、世界では現在でも戦争をしている国があり、日本もこの先も平和であるという確証はありません。未来の平和を作っていくのは自分だという思いをもって取り組んでほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp