![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:117 総数:695713 |
【4年】社会見学 琵琶湖疏水
10月27日月曜日、琵琶湖疏水の見学のため、小関越えをしてきました。バスで琵琶湖へ着くと、第一声に「うわぁ〜、きれい!!」と、目を輝かせていました。この美しい琵琶湖から京都市まで続く琵琶湖疏水のスタート地点であるここから、小関越えのスタートです。琵琶湖の水を取り入れている施設を見学し、いよいよ山の中へと続くトンネルへやってきました。今から越えていく山の下に疏水のトンネルがあることを知ると、びっくりした表情で、「先生、大変そうやな・・・。」と話していました。山の中にトンネルを掘っていくことの大変さを感じながら山を登っていきました。山中、第一竪坑を目の前に、ほとんどの子どもたちが、「教科書で見た時は、そんなに大きいと思わなかったけど、こんなに大きいの!!」と口々に驚きを声に出していました。教科書やインターネットの中だけでなく、実際に自分の目で確かめることで分かることもあると実感した瞬間であったのではないかと思います。 小関越えの後は、南禅寺のインクラインや水路閣など、琵琶湖疏水の名所を回りました。これだけの施設を建設するために多くの力が注がれてきたことを少しでも肌に感じることができた1日となってくれたら嬉しいです。そして、これから、琵琶湖疏水について社会科で詳しく学習していきます。この社会見学で見てきたこと、肌で感じたことを基に興味をもち、学習を深めて欲しいです。
琵琶湖疏水は、「国宝」になる見通しであると言われています。今回の社会見学を機会に、各ご家庭でも話題にしていただけると、子ども達のさらなる学びにもつながります。 ![]() ![]() ![]() 6年 学習発表会係活動![]() ![]() 2年 国語科「そうだんにのってください」
国語では学校生活や学習のことでみんなに相談したいことを話題にして話し合いの学習をしています。
相談をする人は進行役を務め、自分の相談を紹介した後に、一人ずつ意見を言えるよう進めていきます。 まだ、意見を言う時に詰まってしまったり、うまく理由が話せなかったりする子もいますが、自分の相談を聞いてもらえることが楽しいようで積極的に話し合いが進められています。 ![]() ![]() ![]() 観察記録
農園から戻り、記憶が鮮明なうちに観察記録をまとめました。
これからどのように育っていくのか楽しみです。 ![]() ![]() 色づく季節![]() ![]() ふと周りを見渡すと、 秋が深まってきていることがわかります。 個別練習![]() 少ない時間をやりくりして 今できる限りのパフォーマンスを観てもらおうと 休み時間も練習しています。 より完成度アップをめざして![]() ![]() 動画をみんなで視聴しました。 ギャラリー目線で 自分たちの動きや 全体の姿を確認し 修正した方がいいと思ったところを みんなで指摘し合いました。 本番まで最善を尽くす姿勢は 今後の成長につながることでしょう。 きらめく朝露![]() ![]() 1時間目に明徳農園に行きました。 今朝は昨日とは打って変わっての温かい日差しです。 農園には、朝露がしたたり落ちるほど出ていました。 冬野菜にとって、朝露は水分供給や植物のデトックス(植物が余分な養分を排出する現象)に役立っていることを、 先週、プロの農家のみなさんに教えてもらいました。 6年 家庭科 最後の作業は・・・![]() ![]() ![]() 「物を入れるから持ち手は取れないように丈夫にするから返し縫いなんやんな」 1つ1つの作業に意味があることをしっかり学んでいて、中にはさらにバツに縫って補強している人もいて感心しました。 これでマイバックは完成です。使えるバックを自分で作ることができました。 飾りをつけたい、ポケットをつけたい、名前を入れたい、など、付け足したいことがある人はそれぞれに頑張っています。 5年生 算数![]() ![]() |
|