京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up108
昨日:131
総数:695700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【4年】社会見学 琵琶湖疏水

10月27日月曜日、琵琶湖疏水の見学のため、小関越えをしてきました。バスで琵琶湖へ着くと、第一声に「うわぁ〜、きれい!!」と、目を輝かせていました。この美しい琵琶湖から京都市まで続く琵琶湖疏水のスタート地点であるここから、小関越えのスタートです。琵琶湖の水を取り入れている施設を見学し、いよいよ山の中へと続くトンネルへやってきました。今から越えていく山の下に疏水のトンネルがあることを知ると、びっくりした表情で、「先生、大変そうやな・・・。」と話していました。山の中にトンネルを掘っていくことの大変さを感じながら山を登っていきました。山中、第一竪坑を目の前に、ほとんどの子どもたちが、「教科書で見た時は、そんなに大きいと思わなかったけど、こんなに大きいの!!」と口々に驚きを声に出していました。教科書やインターネットの中だけでなく、実際に自分の目で確かめることで分かることもあると実感した瞬間であったのではないかと思います。 小関越えの後は、南禅寺のインクラインや水路閣など、琵琶湖疏水の名所を回りました。これだけの施設を建設するために多くの力が注がれてきたことを少しでも肌に感じることができた1日となってくれたら嬉しいです。そして、これから、琵琶湖疏水について社会科で詳しく学習していきます。この社会見学で見てきたこと、肌で感じたことを基に興味をもち、学習を深めて欲しいです。
琵琶湖疏水は、「国宝」になる見通しであると言われています。今回の社会見学を機会に、各ご家庭でも話題にしていただけると、子ども達のさらなる学びにもつながります。

画像1
画像2
画像3

6年 学習発表会係活動

画像1
画像2
6年生はスポーツフェスタに引き続き学習発表会でも係活動として準備運営を頑張っています。各学年の準備物を想定して段取りを確認したり、各学年の発表前のアナウンス練習をしたりと着々と準備が進められています。当日までよろしくお願いします。

2年 国語科「そうだんにのってください」

 国語では学校生活や学習のことでみんなに相談したいことを話題にして話し合いの学習をしています。
 相談をする人は進行役を務め、自分の相談を紹介した後に、一人ずつ意見を言えるよう進めていきます。
 まだ、意見を言う時に詰まってしまったり、うまく理由が話せなかったりする子もいますが、自分の相談を聞いてもらえることが楽しいようで積極的に話し合いが進められています。
画像1画像2画像3

観察記録

農園から戻り、記憶が鮮明なうちに観察記録をまとめました。

これからどのように育っていくのか楽しみです。
画像1
画像2

色づく季節

画像1
画像2
明徳農園までは学校から近いですが、

ふと周りを見渡すと、

秋が深まってきていることがわかります。

個別練習

画像1
子どもたちは、

少ない時間をやりくりして

今できる限りのパフォーマンスを観てもらおうと

休み時間も練習しています。

より完成度アップをめざして

画像1
画像2
今日は学習発表会の練習の時に撮った

動画をみんなで視聴しました。

ギャラリー目線で

自分たちの動きや

全体の姿を確認し

修正した方がいいと思ったところを

みんなで指摘し合いました。

本番まで最善を尽くす姿勢は

今後の成長につながることでしょう。


きらめく朝露

画像1
画像2
聖護院だいこんとかぶが発芽したので

1時間目に明徳農園に行きました。

今朝は昨日とは打って変わっての温かい日差しです。

農園には、朝露がしたたり落ちるほど出ていました。

冬野菜にとって、朝露は水分供給や植物のデトックス(植物が余分な養分を排出する現象)に役立っていることを、

先週、プロの農家のみなさんに教えてもらいました。


6年 家庭科 最後の作業は・・・

画像1
画像2
画像3
いよいよ持ち手の取り付けでした。目的に合わせて、どのくらいの長さにすればいいか考えました。
「物を入れるから持ち手は取れないように丈夫にするから返し縫いなんやんな」
1つ1つの作業に意味があることをしっかり学んでいて、中にはさらにバツに縫って補強している人もいて感心しました。
これでマイバックは完成です。使えるバックを自分で作ることができました。
飾りをつけたい、ポケットをつけたい、名前を入れたい、など、付け足したいことがある人はそれぞれに頑張っています。

5年生 算数

画像1
画像2
面積の学習に入っています。面積の求め方を学習していない三角形も、長方形や正方形の面積を求める公式を使って面積を求めることができることに気づきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp