京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up54
昨日:117
総数:695763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年「いきもののかんさつ」

画像1
 生活科「いきものとなかよし」では、これまでに観察した中で、特に気に入った生き物の様子をまとめました。
 忠在地公園で見つけたシャクトリムシについてまとめた子は、動く様子を「くんねり くんねり」と表現していました。国語科「やくそく」に登場した「あおむし」の動き方に関連付けている姿に感嘆しました。

星の子 体育「体ほぐしの運動あそび」

画像1
画像2
画像3
 今回の体育はプレイルームで「簡単な動きをみんなで楽しむ」ことを目標に活動しました。ストレッチから始まり、まずは忍者ごっこです。忍者になりきり、手裏剣を敵に飛ばします。この手裏剣は実際には飛ばしません。飛ばすふりです。その飛んできたであろう手裏剣をいろんなポーズで避けていきます。腰をくねらしたり、しゃがんだり、ジャンプしたりと実に様々なポーズが披露されました。その後は、相撲をしました。「手押し相撲」「おしり相撲」といったユニークな相撲です。負けても勝っても盛り上がり楽しいひと時を過ごすことができました。

1年「みんなであそぼう ぱくぱっくん」

画像1
画像2
 図画工作科「みんなであそぼう ぱくぱっくん」では、紙コップに切れ目を入れ、パクパクと動くおもちゃを作って遊びました。
 パクパク動く紙コップを見て、子ども達の中には沢山のアイデアが沸き上がったようです。「大きな口のウサギを作ろうかな。」「ドラゴンが作りたいな。」などなど、イメージした姿を工夫を凝らして表現していく姿が印象的でした。紙コップに画用紙を切って貼り付けたり、ペンで模様を描いたりして、一人ひとりが自分だけのぱくぱっくんを作り上げました。
 友達のぱくぱっくんを参考にして、面白いアイデアを自分自身の作品に取り入れていく姿も見られました。「それ、どうやって作ったの?」など、友達に話しかけて、積極的にコミュニケーションをとる姿に感心しました。

6年 家庭科 布をたったら・・・

画像1
画像2
画像3
次はわきをぬっていきます。「まっすぐ縫えばいいだけ?」「返し縫いしなあかんで」と、友達と協力してがんばりました。

6年 家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

画像1
画像2
家庭科では、目的に合ったふくろを製作しています。先月からスタートし、完成までの手順を整理してから、まずは布をたちました。

5年生 花背山の家宿泊学習4

画像1
画像2
画像3
所内オリエンテーリングです。
スタート順を決める問題が難しくて、なかなかスタートできない班もありましたが、疲れた、しんどいと言いながら頑張っています。

5年生 花背山の家宿泊学習3

今日の昼食は食堂でバイキングです。うどんに、好みによってご飯やフライ、サラダをとります。
そんなに食べて大丈夫ですか?と言いたくなるほどお代わりに行っている子もいました。この後のオリエンテーリングに向けてパワーをためています。
画像1
画像2
画像3

5年生 花背山の家宿泊学習2

画像1
画像2
画像3
入所式の後、夜のナイトハイクのコースを下見に行きました。思いのほかハードな登り道に「これ山登りやん!」と悲鳴が上がり、「明日の登山はきっとこんなもんやないで」と言いながら夜道を想像しながら歩きました。

5年生 花背山の家宿泊学習1

画像1
画像2
画像3
晴天のもと5年生が体育館で出発式を終え、元気に花背山の家に向かいました。素敵な2泊3日になることを願っています。

リレー練習

画像1
画像2
画像3
リレーの練習風景です。

今日はバトンパスの練習をしました。

声掛けやリード、もらう姿勢などを考えて練習しました。

みんなとてもかっこよくなりましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp