京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up38
昨日:94
総数:687542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年生に向けてミニクイズ大会を行いました!

画像1
画像2
 本日、3年生の子どもたちが1年生に向けてミニクイズ大会を開きました。1年生が楽しめるようにと、どんなクイズが喜ばれるかを考え、グループごとに問題を工夫して作成しました。また、発表の仕方も何度も練習し、声の大きさや話し方にも気を配って準備を進めてきました。
 本番では、練習の成果をしっかりと発揮し、1年生の笑顔と元気な反応に、3年生もとても嬉しそうでした。自分たちの工夫が相手に伝わる喜びを感じる、素敵な時間となりました。

星の子 校区探検3

 生活単元学習で校区探検に出かけました。今回の目的地は実相院の近くにある岩倉児童公園です。「お茶をしっかり飲む+声掛けをする。」「道案内をする。」「楽しむ。」といった目標をもって頑張りました。岩倉川の横を通っていると、「お魚が泳いでいる」「鳥がちゅんちゅん鳴いている!」といったことを見つけることができました。岩倉児童公園では、譲り合いながら、シーソーをしたり、ブランコをしたりして楽しむことができました。3回目ともなると、遊びかたも上手になってきたなと感じます。帰りは、石座神社に少し立ち寄ってきました。前回よりも天気が良く、気温も高かったのですが、疲れた様子もなく、元気に帰ってくることができました。
画像1
画像2
画像3

オオムラサキの羽化

画像1
地域の方から毎年、理科の観察のためにいただいているオオムラサキ。

各教室に置かれている虫かご中のさなぎが羽化し始めています。

星の子 図工「ペタペタはって」

 お花紙を使って作品作りをしました。お花紙は薄くて柔らかいのですぐにちぎることができます。その性質を生かして、果物のちぎり絵を行いました。細かくちぎったり、大きくちぎったりとちぎり方で大きく個人差があり面白いなと感じました。ボンド水を筆を使って塗りながら、画用紙にペタペタと貼っていきました。パッと見ても何なのかわからない作品もあるかもしれません。その時はゆっくりと想像しながら鑑賞していただければと思います。
画像1
画像2
画像3

全校一斉たてわり清掃「金色の明」

画像1
画像2
画像3
今年度の全校一斉清掃はたてわりグループに分かれて、高学年から掃除の仕方を教わりながら教室や廊下を掃除する「たてわり校内清掃」でした。お兄さんお姉さんから教わった箒の持ち方、雑巾の絞り方を、普段の掃除でもがんばってほしいです。リーダーの皆さんは、この時間だけでなく、普段の掃除でもよい姿を見せてくれることを期待しています。

6年 理科

画像1
画像2
画像3
人はなぜ息をすったりはいたりするのだろう?

吐いた空気には、どんな変化があるのでしょう。調べてみました。
吸う空気に含まれる酸素は約21%、二酸化炭素は約0.1%でした。
吐いた空気では、酸素が約18%、二酸化炭素は3〜4%でした。

子どもたちの多くは、実験前から酸素が減って二酸化炭素が増えるだろうと予想していましたが、なぜ減るのか、また、どのくらい減るのかを知っている子は多くありません。
酸素は全部二酸化炭素に変わると思っている子もいます。

実験を通して、一つ一つ丁寧に体のしくみを学ぶことで、人体の不思議やすばらしさに触れていくのだなぁと思います。
次の単元では、植物についてじっくり調べていきます。

6月 人権・児童朝会

画像1
画像2
画像3
6月の人権テーマは「環境」です。今、地球でどんなことが起こっているのかを知り、自分には何ができるかを考える月間にします。今年度も体育館前のなかまの木にその月のテーマについて授業をした後に各学級で考えたキーワードを掲示していきます。ぜひ注目したいです。校長先生のお話にも、自分事としてまず知り、考えることが大切だとありました。環境問題だけでなく、どんな問題にも言えることだと思います。
内藤先生からは「対話タイム」「対話力」のお話でした。自分の思いや考えを伝え合う力をつける時間、毎週しっかり取り組んでいきましょう。

【4年】書写 毛筆「日記」

 4年生2回目の毛筆です。縦画と横画が直角に交わるような漢字二文字です。がんばってほしいところは、「日」の二画目の曲がり方と、「記」の最後の画です。
 「日」の二画目は、書き始めということもあり、まだ緊張した筆遣いでていねいに曲がれている子が多いのですが、「記」の最後の画ははねる直前の部分であわててしまいがちなところです。「もう終わりだ」という感覚で緊張が解けるのでしょうか、細くなったり、うまくはねられなかったりしています。一画書く毎に筆先を整えて書いている子は、けっこう長い時間をかけて書いています。少しの時間ですが、息も詰まるような緊張感を持続させているわけです。最後まで貫き通せるといいのですが、なかなかそうは行きにくいようです。まず、筆が半紙に直角になっているかどうか。これは腕全体の力を要します。背中の力もいりますね。「静かな筋トレ」と言っていいと思います。
 目を見張ったのは、小筆で書く名前。お手本をじっくりと見て、とてもていねいに書けてきている子が増えました。姿勢もよくなっています。この調子で手の筋肉を鍛えてほしいし、すてきな名前を書けるようになってほしいと思います。

画像1
画像2

星の子 自立活動「風船バレー」

画像1画像2画像3
 自立活動として、「目の動きをスムーズにする」「体と目の動きの連動」「負けることへの抵抗をなくす」といった目標から風船バレーを行いました。今回は初めての風船バレーだったので、ルールをきちんと理解してから始めました。また、負けてしまった場合に、「悔しいと思ったり、怒ってしまったりすることは悪いことじゃないんだよ。いけないのはその思いを外に出して相手を傷つけたり、自分を傷つけたりすることなんだよ」という話をしました。すぐにできなくても大丈夫です。そしてゲームでは、負けても怒らず、チームメイトを励ますことができていました。「またやりたい」と次を楽しみにする声を聞いてうれしく思いました。

星の子 生活単元「ペットボトル水鉄砲」

 ペットボトルを使って、オリジナルの水鉄砲を作りました。キャップにきりとはさみを使って穴をあけ、ストローを通し、飾りつけをして完成です。穴をあけるのに手こずったり、思うように飾りつけのテープを貼れなかったりありましたが、無事完成しました。試し打ちをしてみたのですが、案外勢いよく水がでました。また暑くなってきたら、自作の水鉄砲で水遊びをしたいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp