![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:117 総数:695719 |
大胆に! でも繊細に。
校庭や体育館からは、スポーツフェスタの練習の元気な声が響いています。
どの学年もボルテージが上がっているなと感じています。 本日、3年生は、体育館での練習でした。 子どもたちは、もうほとんど全体の動きをマスターしているので、細かい動きの微調整を確認し合いました。 ![]() 【4年】外国語活動 Alphabet
PCのワープロソフトソフトを使い、ローマ字入力をしている子どもたちにとっては、大文字のアルファベットはすでに十分覚えています。タイピングゲームをしても、ブラインドで打つ子もいるほどです。
このユニットはアルファベットの小文字です。国語のローマ字の学習で少ない時間ですが目に触れています。また、街中の表示でもローマ字の小文字を使った道路標示や駅表示があるので、目にする機会は多いはずです。それでも慣れるまでには時間を要するのでしょう。ややこしいのがいくつかあります。bとd、fとt、hとn、pとqのそれぞれの区別がつきにくい。gの表記は、いろいろあったりします。lやrは、大文字とかなり違うという感覚があるようで、そういえば私もlを1と間違えることがよくあります。ABCソングではすらすらと歌えますが、単独で小文字を見るとなかなか見分けられませんね。マッチングゲームで大文字と小文字を組み合わせるようにして覚えていこうと思っています。 街中の表示や家庭の道具に小文字がある時は、ぜひ尋ねてみてください。 ![]() ![]() 【4年】岩倉川調査3
めいとく学習でお世話になっている「岩倉川を守る会」の活動は、ほぼ月に一度行われています。10月4日の清掃活動に参加させていただく予定でしたが、天候不良により11日に延期されました。今回はその日に6名の4年生が参加してくれました。
午前9時から活動開始ですので、8時40分に学校を出発し、林会長様宅に行きました。そこで服装の準備をし、自己紹介をしてから、活動開始です。ガードレールを乗り越え、川に下り、水の中を進みます。魚やサワガニなどがいっぱいいて、ついついそちらに目が奪われがちなのですが、今回はごみ探しです。ところが、ごみが見つかりません。河原の草の下に絡みついていたり、草の中に埋もれていたり、水中の石の下に潜り込んだりしています。「あんまりごみがあらへんなあ…。」という子どもたちの声も聞こえてきます。上流から下がっていくに連れて少し目が慣れてきたのか、だんだんと見つけられるようになりました。それでも、会長宅でいただいた美化活動のごみ袋がふくらむほどはありません。空き缶、ビニールの紐やシートの端切れ、金属やガラスの破片が少しある程度でした。予定の1時間はあっという間に過ぎ、会長宅に向かっていると、他の会員の方がより下流の方で集めてこられたごみ袋を見て一同びっくり。どの方の袋もいっぱいです。私たちの見つける力が足りないことを痛感しました。 会長宅で冷たくておいしい水をいただいた後に、子どもたちが感想を言う機会を作ってくださいました。「思っていたよりも少なかったけれど、探し方で見つけられ、ごみが隠れていることが分かりました。」「ごみが少なくてびっくりしたけれど、それは今までの『守る会』の活動のおかげだとわかりました。」というような感想を言ってくれました。林会長は「活動を始めて10年になりますが、始めは取り切れないほどのごみでした。10年経って、ようやく今のような状況です。川に直接捨てることは減りましたが、自分の家や畑から風や雨などでゴミが川に入ることがあります。そのことに気をつけて、家の周りもきれいにしてください。」というお話をしてくださいました。 参加してくれたみなさんにとっては貴重な学習の場になったと思います。『守る会』の活動は、基本的に偶数月の第一土曜、奇数月の第一日曜に行われています。だれでも参加できますので、機会と意気込みがあれば訪ねてみてください。 (私個人は、流れ着いたサトイモが河原で大きく成長しているのに驚きました。近頃は富栄養化の問題もあるそうです。) ![]() ![]() ![]() 【4年】算数 割合
「式と計算の順じょ」も終わり、これからは「割合」の単元に入っています。「式と計算の順じょ」では、( )が優先し、続いてかけ算とわり算を先に計算、あとは左から順番に、というきまりを理解すること。そして、交換法則、結合法則、分配法則を駆使して、より簡単な計算方法を見つけ出す。その際に、25×4=100というスカッとする組み合わせを見つけられるかどうか、というところの練習を繰り返して習熟してほしいと思います。
「割合」ですが、4年生では「何倍」という段階です。百分率は出てきません。その前段階の「倍」という概念を学習します。「AはBのa倍です。」という文章を読んで、A=B×aと立式すること。文章に合った式を正確に書くことです。文章を読むことがここで大事なってくるわけで、ふだんの読書もものをいいます。続いて学習するのが、「AはBのa倍で、CはAのb倍です。」という問題です。割合の始めですから、具体的な文章問題が多いですね。ジュースのL、M、Sサイズが出てきたりします。常識的な考えを優先させて、数字に惑わされないことも代です。文章を読みながら、情景を思い浮かべる。これもやはり読書と関係しそうです。 5、6年生で厄介なのが「割合」と「単位換算」とも言われています。今からでも間に合います。漫画に終始することなく、文章を多読しておくことはやはり大事なるでしょう。 ![]() ![]() 【4年】理科 ヒトの体のつくりと運動
「ゲストティーチャーの登場です。」という先生の声と共に登場したのは、骨格標本のお人形。理科準備室の窓の外からちらっと見えている物が目の前にあるということで、子どもたちは興奮気味です。精巧な作りにちょっとひるんでいる子もいました。
この単元では、骨、筋肉、関節を学習します。ヒトの体を支える骨。体を動かすための関節。動きを起こす筋肉。これらがうまく連動し合ってヒトは動けるわけです。ふだん無意識に行っていることの仕組みを紐解いていくことは、子どもも大好きです。筋肉の伸び縮みの面白さを体感し、理解してほしいと思います。 体の柔軟性までは学習しませんが、そういうことも含めてこれからの生活に活かしていってほしい単元です。 ![]() ![]() ![]() 5年 花背山の家から帰ってきて![]() ![]() ![]() 時間を意識すること、あいさつは気持ちを明るくしたり繋がるきっかけになること、話を聞く姿勢など、たくさんの気づきがありました。また、たくさんの友達がいたから宿泊学習が楽しく感じたことに感謝を伝えたり、学年みんなで頑張ったらこんなに楽しく感じるんだ、と自分の言葉で気持ちを話してくれる子もいました。 自分たちでも学年の課題や自分たちの良さを改めて感じられたことは大きな財産です。これからの成長が楽しみです。 5年 明徳米![]() ![]() ![]() また今日はJAの方もお話をしてくださいました。社会科で学習したことを岩倉のJAでもおこなわれていたことに驚いていました。銀行や保険の話までうかがうことができました。 これから精米したお米をどのようにしていくかを、みんなで話し合いたいと思います。 スポーツフェスタの放送体験頑張りました!![]() 行事の内容や見どころをわかりやすく紹介し、堂々とした姿で発表してくれました。この放送に向けて、1週間前から練習をしており、本番では、大きな声で自信をもって話すことができ、達成感に満ちた表情がとても印象的でした。教室に戻ると、仲間から「めっちゃよかったよ!」と拍手で迎えられ、温かい雰囲気に包まれていました。 図画工作科〜言葉から思いを〜![]() ![]() ![]() 6年 スポーツフェスタに向けて![]() ![]() ![]() |
|