京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up91
昨日:117
総数:695800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【4年】スポーツフェスタ 夢に向かって!ええじゃないか!

 「うわあ。」「きれい。」「私もやってみたいなあ。」見ていた1,2年生の子どもたちが、歓声を上げました。4年生の演技で、ウエイブの瞬間のことです。
 前日のリハーサルは、個々に気分の上昇を感じられる演技でした。ですが、全体としての緊張感がないような気がしていました。細かなミスが目立つ段階です。給食中に動画を再生して見ていて、子どもたちも「ここで少し速かった。」「手がつながっていない。」というような反省点が聞こえていました。本番に向けて緊張感が生まれてきたように思えました。そして当日、3年生の競技中盤に、早くもハッピを着る子がいます。「まだ早いんと違うか。」という声をよそに、どんどん着始めます。明らかに前日とは違う顔付きを見せていました。
 前半の「ええじゃないか」の部分はリズムに乗っています。大半の子が腕をまっすぐに伸ばして手首で鳴子を鳴らせています。「腕をキープするのが難しかったけど、かっこよくできた。」と感想をかいてくれました。確かに今までで一番力が入っていたと思います。足もしっかりと開き、膝も直角になっています。全身を十分に使ったダンスとなりました。後半の「ファンタジースプリング」の部分は、協調しなければならない部分が多く、お互いの距離感が大事です。「大きな花になった。」と呟く1年生。「見ている人の歓声が聞こえてうれしくなった。」と4年生。ウエイブが少し速くなったのも気になりませんでした。全員が一斉にしゃがみ込み、雨に濡れて重たくなった旗は小刻みに震えているのが分かりました。練習の時には感じなかった重みだったそうです。水の重さと同時にみんなの願いの重さもあったのかもしれません。最後の腕を伸ばすところでは、みんなの夢に向かっていく姿が想像できました。
 「見ている人から歓声が上がったのがうれしかった。」4年生の気持ちが見ている人たちにも伝わり、すばらしい表現になったと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 美しく立つ針金

画像1
画像2
画像3
針金を使って図工をしました。まっすぐの針金をラジオペンチを使って、立体作品を作ります。しっかりと立たせないといけません。1本足、2本足、3本足…立たせるための工夫をしながら作り上げました。

冬野菜にむけて

画像1画像2
総合的な学習の時間は賀茂ナスと万願寺とうがらしの収穫を終えました。

次は冬野菜に向けて土づくりです。

今回もプロの農家の方のアドバイスをもらいながら職員たちで畝を完成させました。

はたしてどのように野菜が育つのか楽しみです。

聞き手を意識して

画像1
画像2
おすすめの一冊を一年生に紹介するための読み聞かせの練習です。

聞いてもらえる一年生の気持ちを考えながらの読み聞かせです。

クラスのみんなを聞き役にして練習しました。

5年 100m走

画像1
画像2
 さすが高学年!といえるような走りで、パワフルに全力で走り切ってくれました。一人一人が最後まで走りぬく姿に、大きな成長とたくましさを感じました。応援、ありがとうございました。

5年 応援団

画像1
 各色数人ですが6年生の応援団に交じって、スポーツフェスタを盛り上げてくれました。6年生の徒競走の時は、5年生だけで1〜4年生を引っ張って声を出していました。どの色の応援団も一生懸命がんばりました。来年が楽しみです。

5年 ダンス&リレー

画像1
画像2
画像3
 みんなが一生懸命に力を出し切り、楽しくダンスを踊り、本気でリレーを走りました。チームごとのポーズも、上手に決まりました。練習を重ねてきた成果を発揮してくれたと思います。
 ご声援、ありがとうございました。

スポーツフェスタ(2)

画像1
画像2
画像3
これまで、温かく見守り、支えてくださった保護者の方ありがとうございました。
大いにほめてあげてください。そして、これからの学校生活がより充実できるようにがんばってまいります。

スポフェス本番

スポフェス当日です。

みんな今できる最高のパフォーマンスを

発揮できました。

めあてにむけて、練習をし、力を出し切る経験は、

将来の財産になりましたね。
画像1
画像2
画像3

スポーツフェスタ楽しかったね!!がんばったね!!

画像1
画像2
画像3
80メートル走では、はじめてのカーブで距離も長くなったのですが全力で力強い走りで本当に頼もしく感じました。HAPPINESSリレーでは、バトンを上手につなぐことが難しく声をかけあって、バトンを渡す向きなど工夫することができるようになって見事なバトンわたしでした。順位よりも最後までバトンをつなぐことを大切に取り組んできた成果が出てよかったです。すこし雨が降ってきたのが心配でしたが、楽しんで踊っている姿や必死に走る姿に私たちも感動しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp