京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up87
昨日:117
総数:695796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【4年】図工 コロコロガーレ

 今年の4年生の「コロコロガーレ」は、2月の「おーぷんぎゃらりー」に展示せず、自分たちで創作を工夫することにしました。一番の特徴は、カーブをきれいに仕上げて、思い通りにビー玉を転がせること。はさみとボンドでうまくカーブを作れたでしょうか。
 一段の作品なので、そこに自分なりの工夫を詰め込む時間がありました。天秤のようなものを取り入れようとした子もいました。試行錯誤という言葉がぴったりという感じで、休み時間や放課後にも作っている姿をよく見ました。
 もうお家に持って帰っていますので、さらに増強させてくれたらうれしいですし、その時は報告してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

秋の遠足【2年生】

ウォークラリーを終えた後は、グループで仲良く遊んで楽しみました。
画像1
画像2

秋の遠足【2年生】

10月24日(金)
秋晴れの下、宝が池子どもの楽園に1年生と星の子学級といっしょに行きました。
たてわりでグループをつくり、ウォークラリーを協力して楽しみました。1年生のことを気にかけながら楽しもうとする様子が見れれ、成長した姿がまぶしく映りました。
画像1
画像2

【1年生】スルスルビューン

画像1
画像2
画像3
 「スルスルビューン」の学習では、紙コップにクリップを付けたものを高いところから滑らせて遊ぶ作品を作りました。どんな風にクリップを付けたら速く進むのか、どうしたら止まらずにスルスル進むのかを、何度も何度も試しました。クリップの位置だけではなく、飾によっても動きが変わるのでは?と、予想して、創意工夫を凝らした作品が作られています。作品自体は、来週で完成予定です。どんな作品ができるのか今から楽しみです。

2年生「食に関する学習」

10月27日(月)
事前にアンケートをして、子供たちの野菜についての好みをもと学習を進めました。アンケートの結果を知った後、野菜についての働きについて考え、それぞれの野菜の栄養や働きを見つけました。
画像1

星の子 学習発表会に向けて

画像1
 今年度の学習発表会のお話を子どもたちに発表しました。それぞれが好きなものや得意なことを自信をもって披露してくれたらと思います。近々練習も始めていきます。自分からどんどんやりたい!と積極的な気持ちをもって臨んでもらえるようにこちらもサポートしていきます。

5年 対話タイム

画像1画像2
 ランキングトークをしました。お寿司のネタの1位から5位までを考え、それぞれなぜそう考えたのか、理由を交流しました。
 ランキングが合っているか、間違っているかだけでなく、そう考えた理由をたくさん話せていました。

1年生と遠足に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 お天気がよく歩いても心地よい風が吹いていて気持ちのよい日でした。着いてすぐビンゴラリーをして、お待ちかねのお弁当タイムは1年生とのグループで「いただきます」をしました。お昼ごはんを食べた後は自由遊び!帰りはゆっくりと秋を見つけながら帰りました。お弁当のご準備などありがとうございました。

5年 ジョイントプログラムの返却

 9月に受けたジョイントプログラムの結果が返却されました。それぞれ自分の結果をふり返り、どこが間違っていたのかを確認したり、自分の苦手が何であるのかを確かめたりしました。さっそく次のジョイントプログラムの日程を調べている子もいました。
 自分を見つめ、次につなげようとしている姿があり、うれしく思いました。
画像1

5年 外国語

 外国語で道案内ができるように練習しています。少しずつ、道案内をする言い方に慣れてきました。今日は自分の作ったオリジナルマップを友達に見せて、道案内をしました。
 まだまだ自信をもって話す、ということには練習が必要なようです。友達同士、助け合いながら表現を練習していました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp