![]() |
最新更新日:2025/11/19 |
|
本日: 昨日:117 総数:695719 |
温度計の使い方![]() いよいよ数値によるデータを取ります。 温度計を使う前に、使用上の注意を学習しました。 明日、天気が晴れたら実践です。 説明文を書こう
すがたをかえる大豆の学習が終わり、
その学習を生かして、「すがたをかえる○○」として 簡単な説明文を書くことに挑戦しました。 説明文の組み立てやつなぎ言葉を意識して、資料を参考にしながら 集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() 学校の草花たちR7-16
ヒガンバナの花はとっくに枯れていますが、今から葉が伸びてきます。写真の株は正門前のヤマモモの根元です。これから広葉樹は落葉して、地面まで太陽光が届きます。その太陽光を求めてヒガンバナは葉を伸ばし、光合成をして、根を大きくします。ヤマモモはこの季節には落葉しません。春先に古い葉と新しい葉が入れ替わる時に落葉するので、当然根元まで太陽光が届くことはありません。さらにこのヒガンバナは、ヤマモモの北側に毎年出てきています。太陽光が乏しいのにがんばっている様は根性を見せつけられている気がします。ひょっとしたら校舎の窓ガラスの反射で光合成ができるのかしらと疑ってしまいます。ニラに似ているのでまちがって食べると、全草有毒ですから危険です。今後の成長を見ていきましょう。
北校舎1階トイレの外側のアサガオが元気に花を咲かせています。西洋アサガオと思うのですが、琉球アサガオかもしれません。開花期は11月まで。夏のイメージが強いアサガオですが、暑さがひと段落する頃から再び元気になる宿根の品種もあります。もうしばらくは楽しめそうです。 1年生のアサガオの鉢には蔓がいっぱいです。もうすぐ生活科で、この蔓を使って楽しむことでしょう。でも、花もまだ咲いています。ついこの前まで暑かったので、十分開花条件に合っていました。その花を見ながら水やりをしている1年生もいます。そうすると新しい葉を出して蔓も伸びています。長い蔓で楽しんでほしいですね。 ![]() ![]() ![]() 【4年】国語 クラスみんなで決めるには
この単元では、いろいろな役割を経験して、その役割の意味を意識しながら、話し合いのルールを学び合う単元です。司会と記録、提案者、参加者の3つの役割を担います。それぞれが役割を意識できて発案・発言・整理ができるか、この場で学習します。
話し合いの成功は司会で決まります。多くの意見が出ればその場でさばかなければなりません。反対に意見が少ないときには、発言が多くなるように促さなければなりません。「参加者が発表してくれなくて困った。」という声も行かれました。話し合いがしっかりと成果を上げるには、提案者の準備が不可欠です。提案する時点でどこまで先を見通して準備できているか。「準備の時間がなかった。」という提案者。なかなか多くの時間を割けないので申し訳ないのですが、そのことを学んでくれたのではないかと思います。参加者は、少し間違えば傍観者になりうる存在。いかに自分事として話し合いに参加するかが大事です。今回の学習では結構戸惑っていましたね。 大人でも難しい話し合いの学習。いろいろな役割を経験したことで、5年生から始まる児童会の活動の基礎になると思います。一度の経験だけではもちろん学習しきれません。何度もいろいろな役割に挑み、自分の持ち味を考え、話し合いを進めていけるようになっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【4年】図工 コロコロガーレ
今年の4年生の「コロコロガーレ」は、2月の「おーぷんぎゃらりー」に展示せず、自分たちで創作を工夫することにしました。一番の特徴は、カーブをきれいに仕上げて、思い通りにビー玉を転がせること。はさみとボンドでうまくカーブを作れたでしょうか。
一段の作品なので、そこに自分なりの工夫を詰め込む時間がありました。天秤のようなものを取り入れようとした子もいました。試行錯誤という言葉がぴったりという感じで、休み時間や放課後にも作っている姿をよく見ました。 もうお家に持って帰っていますので、さらに増強させてくれたらうれしいですし、その時は報告してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足【2年生】
ウォークラリーを終えた後は、グループで仲良く遊んで楽しみました。
![]() ![]() 秋の遠足【2年生】
10月24日(金)
秋晴れの下、宝が池子どもの楽園に1年生と星の子学級といっしょに行きました。 たてわりでグループをつくり、ウォークラリーを協力して楽しみました。1年生のことを気にかけながら楽しもうとする様子が見れれ、成長した姿がまぶしく映りました。 ![]() ![]() 【1年生】スルスルビューン![]() ![]() ![]() 2年生「食に関する学習」
10月27日(月)
事前にアンケートをして、子供たちの野菜についての好みをもと学習を進めました。アンケートの結果を知った後、野菜についての働きについて考え、それぞれの野菜の栄養や働きを見つけました。 ![]() 星の子 学習発表会に向けて![]() |
|