京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up71
昨日:131
総数:695663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

体育「パスゲーム」

 準備も片付けもはやくできるようになってきました。ゲームも回数を重ねるごとに白熱しています!!
画像1
画像2
画像3

2年生 もっともっとまちたんけん(今井鮮魚店)

 今日は今井鮮魚店のグループが町探検に行きました。お店には、たくさんの魚介だけでなく、お野菜やお菓子なども売られていました。「どうしてお魚以外のものも売っているんですか?」と聞いてみると、「うちのお店は『街の小さな魚市場』なんだよ。市場は色々なものが売っているでしょ。お客さんも、野菜やほかの食品をついでに買えると助かるんだ。」と教えてくれました。
 他にも、お魚をさばくときに使う大きな包丁を見せてもらったり、魚を三枚におろすところを見せてもらったりしました。
 お魚の竜田揚げのいい匂いがして、「お腹がすいたなー。」と言いながら帰りました。帰り道では、「次はお家の人と買いに来よう!」と話す子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

生活科「もっともっとまちたんけん」花のさんぽみち

画像1
画像2
画像3
 今日は1週間前に延期になった「花のさんぽみち」のインタビューに行ってきました。一緒に掃除を手伝ったり、お話を聞いたりして色んなことを教えてもらいました。帰りに土田公園に寄ってトトロを見つけて大喜びの子どもたちでした。

2年生「まちたんけん」

画像1
11月18日(火)
「おもちゃやさん」グループで取材に出かけました。
およそ半世紀前からお店を営まれているという話を聞いた子供たちの間から驚きの声が上がりました。

学校の草花たちR7-18

 朝晩だけでなく、日中も寒さを感じる時期になりました。紅葉が一気に進んでいきそうです。
 花壇では、ノースポールが花をつけました。地植えの株で、これから葉が落ちてゆくアオギリとは対照的に、どんどん花芽をつけてくると思います。春までノースポールやパンジー、ビオラが、寒さの中で花を共演させることでしょう。
 そんな中でも西洋アサガオの株はどんどん大きくなってきています。明徳幼稚園の花も道路沿いでまだまだ咲きそうですが、小学校の株は横にも広がってきました。どこから栄養を得ているのかわかりませんが、けっこうな長さに伸びています。ここから上げていこうかなと思っているのですが、この西洋アサガオはかなり上まで行きそうですね。北校舎の北側、駐車場にある株は、電柱の頂上付近まで伸びています。北校舎の2階や3階の廊下からその姿を見ることができます。子どもたちはどれだけ気付いているでしょうか。この付近には桜などの広葉樹が紅葉していて、アサガオと紅葉の共演となっています。今月いっぱいは楽しめるでしょうか。

画像1
画像2
画像3

5年 科学センター学習

画像1画像2
 今日は科学センターに行きました。普段、学校では学習できないような内容を、実験や観察を交えながら、楽しく学ぶことができました。
 その後はプラネタリウムを鑑賞しました。冬の星座を知りました。また空を見上げてほしいと思います。

気持ちを切らさず

画像1
画像2
画像3
週はじめの月曜日です。

今日は、体育館の照明と

本番に近いコスチュームとで

緊張感をもって

練習できました。

気持ちを切らさず、

体調に気を付けて

本番に臨みましょう!

4年生と交流(外国語活動)

画像1
画像2
画像3
5時間目の外国語活動の時間に

4年生と交流しました。

自分のイニシャルを入れた名刺を作り、

4年生に自分のことを英語で伝えました。

はじめのうちは、少し他人行儀でしたが、

最後には打ち解けて

お互いの笑顔と

にぎやかな会話が教室内に広がっていました。

授業後に、

「知らない4年生に自分のことを伝えられて
仲良くなることができたよ。」

と、うれしそうに伝えてきてくれる3年生たち。

ワンダフル!!

【4年】理科 ものの温度と体積

 理科室での学習を楽しみにしている子どもたち。試験管を触るだけでも笑顔が溢れます。今週、丸底フラスコを触った時はどうなるでしょうか。
 空気や水を温めると上の方へ移動する。これを目で確認すると、驚きになります。何気ないことですが、子どもにとっては初めての間隔なのでしょうね。さらには、温度が上がると空気の体積が大きくなるというとこにもびっくりです。それも体温で温めるわけですから、とても簡単に確認できます。「さかさまにしたらどうなるのかな。」「ふくらんできた!」と歓声が上がっていました。
 お風呂のお湯やエアコンで温められた室内など、上と下で温度はかなり違いますが、それを確認するにはもってこいの季節です。ぜひお家で確認してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

【4年】国語 「未来をつなぐ工芸品」

 「未来につなぐ工芸品」という説明文を学習します。説明文の構成、例のあげ方、筆者の伝えたいことの中心、などを考えていきます。伝統工芸品というなじみの薄いものですが、それでも「おばあちゃんの家にある。」「お茶碗もそうなのかなあ。」などと声を上げていました。身近なところに工芸品はあるかもしれませんね。
 その後、リーフレットを作っています。自分が選んだ工芸品を調べ、見開き4ページの簡単なリーフレットです。学級ごとに作り方が違い、「Word」「ロイロノート」、そして手書きと様々です。それぞれのよさを生かしながら出来上がった作品はどのようなものになるでしょうか。見比べてみるのも楽しそうです。

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

令和8年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp