京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up96
昨日:67
総数:639080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年生社会見学3

 疏水公園での昼食の後は,貸切りバスでインクラインへ。ねじりまんぽを通って南禅寺の水路閣の上を歩きながら,琵琶湖から疏水を通って京都市まで流れてきた水と再会しました。
 これまで南禅寺の水路閣を見たことがある人の中にも,上を水が流れていたことを初めて知った人もいたと思います。
 琵琶湖疏水の建設に尽力した田辺朔郎氏の銅像と記念写真もとりました。
 爽やかな天候,美しい紅葉の中,4年生全員参加で,実りある社会見学ができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 分数(2)

 分数(2)の学習に入りました。学習を進める中で,2÷3の商が2/3になると知り,分数が難しいと言っていた子どもたちも,分数の良さに気付いた様子。これから難しい内容もありますが,分数で考えることの良さを知り,楽な気持ちで授業に臨んでほしいと思います。
画像1

4年生社会見学2

画像1
画像2
 4年生は,小関越えの道のりを経て,山科の疏水公園に到着。みんな元気に歩き切りました。
 楽しみにしていた昼食タイムです。木々がきれいに色づき,紅葉を楽しみながらお弁当をいただいています。

4年生社会見学

 今日は,4年生が琵琶湖疏水の見学に出かけています。
 浜大津で琵琶湖から水を取り入れる取入口を見学した後,浜大津から山科まで,疏水の水の流れに沿って歩き,疏水の役割や建設の苦労や工夫を学んできます。
 お天気に恵まれ,気持ちよくスタートを切っています。
 
画像1
画像2

第2回 たてわり活動

 11日は2回目のたてわり遊びでした。今回も教室遊び,韓国・朝鮮の遊びの「ユンノリ」,運動場遊びに分かれて活動しました。
 今回の運動場遊びのグループは,鬼ごっこをして遊んでいるグループが多くありました。まだ数回しかグループで顔を合わせていないにも関わらず,小さな学年の子も自分のグループの友達を探して,追いかけたり,鬼から逃げたりしていました。顔と名前をどんどん覚えている様子で感心しました。少し肌寒い気候でしたが元気いっぱい走り回り,長袖の袖をまくりあげて暑そうにしていました。
 6年生は,自分のグループの1年生や星の子学級を迎えに行ってくれます。その間は5年生がたてわりファイルを持ち,早く来た他の学年の子を並べてくれています。5年生も6年生を助けになろうと,6年生と一緒になってルールの説明をしてくれたり,困っている子に声をかけてくれたりしていました。2学期は,あともう1回遊びの予定があります。さらに,仲が深まることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

11月12日(木)沖縄料理

 11月12日(木)の献立は, 麦ごはん,牛乳,厚あげのチャンプル,クーブイリチーでした。今日は沖縄料理でした。「チャンプル」は「まぜたもの」という意味です。とうふなどを炒めてまぜた料理のことを言います。「クーブイリチー」の「クーブ」は「こんぶ」,「イリチー」は「いため煮」という意味で,昆布や豚肉を炒めた料理のことを言います。

<子どもたちの感想より>
・わたしはあつあげのチャンプルがおいしかったです。なぜかというと,あつあげがおいしくてかみごたえもあったからです。(2−3)
・あつあげのチャンプルがおいしかったです。あつあげにあじがいっぱいしみこんでいました。またつくってください。(1−2)
・クーブイリチーが,こんぶのだしが出ておいしかったです。あつあげのチャンプルもおいしかったです。沖縄料理はおいしいなと思いました。またほかの沖縄料理も作ってください。(5−2)
・わたしがおいしいと思ったのは,あつあげのチャンプルです。なぜかというと,たまねぎがすきで,あまくておいしかったので,家で作れるなら作ってみたいです。(3−3)

画像1

5年生 走り幅跳び

 体育科の学習で走り幅跳びをしています。跳び方や助走の距離など,様々なポイントを意識して取り組んでいます。準備や後片付けにも慣れ,練習の時間をたくさんとれるようになってきたので,何度も反復することで記録を伸ばしてほしいと思います。
画像1
画像2

明徳児童館親子交流会

 7日(土)明徳小学校の体育館で,明徳児童館の親子交流会が行われました。
 例年は,「児童館まつり」として児童の発表と共に,ゲームコーナーのブースや児童によるお菓子などの販売も行われていましたが,今年は新型感染症のため,内容も参加者も限定しての開催でした。
 親子交流会では,2年生と3年生による「まつりだいこ」や高学年,中学生,高校生の和太鼓クラブによる「三宅太鼓」,民舞クラブによる「今別荒馬」が披露されました。
 いつも児童館から聞こえてくる和太鼓や民舞のかけ声に練習を重ねている姿を想像していました。きりっとした表情で和太鼓に臨む姿や,「らっせらー らっせらー らっせらっせらっせらー!」とかけ声をかけるフロアの子どもたちと一体になった元気な「荒馬」の披露に体育館は拍手に包まれました。いつもの合唱も,今回は声を出さずに手話での発表となり,ここにも工夫した新たな取り組みを見せていただきました。
 学童クラブの保護者会の皆様との共催での親子交流会。お世話くださった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校長の窓24(わんわんパトロール)

画像1
 11月5日(木)・6日(金)と校門前で,わんわんパトロールの新デザインバックの贈呈が行われていました。
 わんわんパトロールは,今から2年ほど前に,地域の見守り活動として,平素児童の登校時を見守っていただいている方々,安全安心ネット推進協議会の方々の発案でスタートされました。愛犬の散歩とともに,バックを持ち,地域や子どもの見守り活動をしてていただいています。
 バックをもって散歩されることで,子どもたちとも交流がはじまったり,バックを持った方々の出会いとなり,地域のつながりが生まれたりしているようです。地域の方々(当然子どもたちも地域に一人として)が,顔見知りとなり,互いに挨拶を交わすような関係づくりは,地域の安全安心にもつながります。また,学校と地域とのつながりも深まります。
 少しずつ登録者も増え,今では60名を超えているとのことです。今回,新デザインバックの贈呈とともに,少し愛犬の情報交流や近況報告も兼ねておられました。
愛犬とともに散歩される方が結構おられます。その方々が少し地域環境,安心安全,地域のつながりにつながることができないかと,考えだされた取組です。愛犬と散歩する,というところに,共通のバックをもって散歩する,それがついただけなのかもしれませんが,広く,深いつながりにつながっています。素晴らしいアイデアだと思います。ただ,散歩されていただけでは子どもたちは何も意識はしません。そこに,見覚えのあるバックがあることで,安心感にもつながり,ちょっとした交流がはじまります。登録制であることが,また,安心安全につながります。
 バックのデザインも一新されました。児童の下校時刻ごろに,愛犬と新しいバックとともに子どもたちや地域の方々が挨拶を交わす,そんなほのぼのとしたあたたかい雰囲気が想像され,どこかホッとするとともにありがたく感謝の思いを抱きます。

読み聞かせ再開

画像1
 図書ボランティアの方々による,読み聞かせが再開されました。新型コロナウイルス感染症の関係で,今まで取組を見送っていただいていました。今回,マスクをつけていても,聞きやすいように,ハンディースピーカーを購入し,読み聞かせを行っていただいくこととなりました。
 スタートは,4年生です。これから順に各学年を回っていただきます。週1回の楽しみが,また増えました。どんな本を読み聞かせていただけるのか,一つの楽しみにですね。
 いろいろと工夫し,再開に向けてご準備いただきありがとうございます。少しずつ日常が取り戻されるようで,うれしいです。
 

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 4年社会見学(琵琶湖疏水)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp