京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:126
総数:642917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年 やぶいたかたちから2

画像1
画像2
画像3
 洞窟を探検している自分を描き入れました。洞窟の通路をワクワクした様子で歩いている所を描く子,洞窟の奥で遊んでいる様子を描いている子…。どんな洞窟の世界が広がっていくか楽しみです。今,作っている作品は「おーぷんぎゃらりー」でも展示する予定です。

1年 やぶいたかたちから1

画像1
画像2
画像3
 図画工作「やぶいたかたちから…」では,洞窟の中の魔法の世界を表現しています。お宝がたくさんある洞窟,動物たちが仲良く暮らす洞窟,きれいな湖がある洞窟…。どんな洞窟に行ってみたいかを考えました。クラフト紙を小さく丸めて広げてみると,洞窟のゴツゴツとした雰囲気が出来上がりました。指で少しずつやぶいて画用紙に貼ると素敵な洞窟になりました。

6年生(とび箱)

 とび箱の学習がはじまりました。からだほぐしの運動をした後,今自分が跳べる高さや踏み切りの位置を考えて跳びました。
画像1画像2

今日の給食(2月14日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・金時豆の甘煮
・すまし汁
でした。

「金時豆の甘煮」は,釜で下茹でして金時豆を柔らかくした後,ハンドル付ホテルパンに調味液といっしょに入れて,スチコンで蒸し煮にして仕上げました。
ふっくらほっくりと仕上がりました。

今日は1年2組がパクパクルームで食べました。授業でやった「おいしいを見つけよう」を思い出しながら,たくさんおいしいを見つけながら食べていました。
「給食を味わって食べられて良かったです。」
「さんまのかわり煮で,あまい味を見つけました。」
「金時豆の甘煮が,ふにふにした食感でした。」
という感想を教えてくれました。

給食ビンゴ1・2年・星の子(給食週間)

画像1
画像2
今日は1・2年生と星の子学級の給食ビンゴがありました。
「カレーを真ん中に書いたよ。」
「フルーツ寒天,絶対出てくると思うんだ!」
と,それぞれに作戦を立てて臨んでいました。
接戦で,とても盛り上がりました。

1年食に関する指導「おいしいをみつけよう」

画像1
画像2
今日は1年1組で食に関する指導をしました。
「おいしい」をみつけられるのは,舌だけでなく,目で見たり,鼻でにおいをかいだり,耳で音を聞いたりと体のいろいろなところを使ってみつけられるということを,みんなで考えました。

そのあとはパクパクルームで給食を食べました。
「とりごぼうごはんのたけのこが,コリコリしていておいしかったです。」
「みそしるがあまくておいしかったです。」
と,くわしくおいしいを表現していました。

給食ビンゴ3・4年(給食週間)

画像1
画像2
今週も給食週間が続いています。
今日は3・4年生の給食ビンゴがありました。
たくさんの人気献立が出てきて,とても盛り上がりました。

校長の窓35(大文字駅伝)

画像1
 2月10日(日)寒い朝となりました。雪が舞う朝から一日がスタートしました。今年も大文字駅伝が,例年より15分スタートを早める形で,10時30分,衣笠小学校前から始まりました。
 本校は,6年連続24回目という出場回数をほこる学校となっています。出場する学校の中でも出場回数の多い方となってきました。回数が多くても,毎年子どもたちは変わります。また,最近は,6年生の学年の取組として,大文字駅伝にのぞんでいます。よって,毎年,まったく新しいチーム像で大会にのぞむこととなります。指導者やチームのカラーは大きく変わりますね。今年は今年の色で,大会にのぞんでくれました。そして,子どもたちがこだわった24位を上まわる23位という結果でタスキをゴールに届けてくれました。
 今年のチームは組織で取り組んだ感じがします。メンバーがきまってからも,練習をする選手,その選手をサポートする仲間,そのサポートには,記録をはかったり,記録を残したり,練習場所の準備をしたり,ペースメーカーになり先導したり,しんどくなった仲間の介抱をしたり,一生懸命応援したりするなど,それぞれが役割を明確にして,取り組んできた感じがします。前日の持ち物の確認にもサポーターの子どもたちが参加をしたり,メッセージカードを渡したり,当日の朝,見送りに来てくれたり,大会が終わり,帰ってくる選手を出迎えてくれたり,沿道で応援に駆けつけたり,自分ができることを考え,自分のできることを精一杯取り組む,選手は,その思いを背負って,精一杯走りきる,そんなつながりが,一つの結果やドラマを作ってくれたことだと思います。 
 まとめの会では,保護者の方も集まっていただき,子どもたちの感想に耳を傾けていただきました。子どもたちの素直に取り組んできたことへの喜びの言葉を聞くことはうれしいことです。走る,走れないということは,規定がある以上ありますが,走れなくてもやってきたよかったと思える経験,走れたけれども代表としての重みを感じた経験,サポーターなど支えがあることでここまでこれたと実感できる経験,緊張,不安,苦しさ,悔しさがあり,喜びや安堵,達成感の経験,多くの経験が生まれてくるのでしょうね。1歩踏み出したことによる得られた経験はきっと子どもたちを大きく成長させてくれるでしょう。だから,大会が終わり今考えていること,今感じたことを大切にしてほしいと願います。大切にしながら次への1歩をまた踏み出してほしいと願います。そのときには,また1段階も2段階もステップアップした経験ができ,自らを人として高めてくれるのでしょう。
 大文字駅伝には様々なご意見があります。大文字駅伝をどのように位置づけ,この取組を通してどんな力をつけたいのかを明確に持って,取り組むことで意義ある大会になるのではと思っています。今回の6年の学年団も,目の前の子どもたちにつけたい力を明確にして,子どもの特質をしっかりと見定めながら,支援をしてこつこつと取組を続けてきました。努力をさせることで成果となるように指導者は工夫をし,考え日々子どもたちと向き合ってきました。だからこそ,指導者の思いも子どもたちは受け止め,取組を継続してきたことが,充実した時間につながったのではないかと思います。
 保護者の方々には,たいへんお世話になりました。インフルエンザの流行など体調面などたいへん心配しましたが,大きく崩れることもなくメンバー変更もなく,全員参加で当日を迎えることができたのも,保護者の皆様方の支えがあってのことです。また,多くの方々に応援いただきました。お世話になりました。ありがとうございました。また,PTAの方々にも自主整理員としてお世話になりました。ありがとうございました。
 大会は終了しましたが,子どもたちの人生はこれからです。まずは卒業に向けて,気持ちを新たにして,また新たなスタートです。大文字駅伝に関わったことで得られた誇りと自信をもとに,次へのスタートをまたはじめていくことが大切ですね。人生もつながっています。この取組を次への生活につなげて,ますますよりよい充実した日々を過ごしてほしいと願います
 みなさん,本当にありがとうございました。本校の先生方も多数役員として協力してくれていました。また,当日沿道で応援してくれていました。そのようなつながりも,うれしいことです。

6年生〜第33回大文字駅伝大会〜

画像1画像2
 今日大文字駅伝大会が開催されました。明徳小学校の6年生が左京北支部の代表として出場しました。6年生はこの日に向けて,春から約10か月間練習に励んできました。
 子どもたちは,支えてくれた友だちや,保護者の方,教職員の思いを感じながら,みんなで襷をつないで走り切りました。結果は23位でした。
 ご声援いただいた皆様ありがとうございました。

2月土曜学習

画像1
 今日は,2月の土曜学習でした。インフルエンザの流行などで,欠席者が多く少し寂しい教室もありましたが,参加した子どもたちは,熱心に自分の選んだ課題に取り組んでいました。
 1年間,土曜日の学習にコツコツと取り組んだ成果は,必ず自分の力となっています。 今年度の土曜学習は,今日で終了です。
 来年度,またがんばりましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 なかよしタイム(6年)
3/8 スチューデントシティ(5年)

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp