京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up56
昨日:82
総数:638902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

明日は学習発表会です

画像1
画像2
画像3
 明日(9日)は学習発表会です。本日(8日),リハーサルを行いました。それぞれ入場から退場まで,動きも含めて確認しました。
 明日,学習の成果を発表する時です。楽しみにしている児童も,緊張する児童も,わくわくしている児童も,ウキウキしている児童も,ドキドキしている児童もいるでしょう。大きな経験の一つですね。それも仲間と共に作り上げる苦労と共に喜びを感じてもらえるとうれしいです。今日は6年生が準備をしてくれました。そして,明日の係りの最終打ち合わせも行いました。教職員も最終確認をしています。明徳のみんなで作り上げる行事の一つです。発表だけでなく,鑑賞する姿,各係の活動の姿なども含めて,充実感のある日にみんなでしていきたいと思います。
 来校いただく方の鑑賞スペースは,施設の都合上たいへん限られています。申し訳ありませんが,ご理解,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

今日の給食(11月8日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・ほうれん草ともやしのごま煮
でした。

「さけのちゃんちゃん焼き」は,スチームコンベクションオーブンでみそ味をつけた鮭と野菜を蒸し焼きにしました。北海道の郷土料理です。
みそ味が苦手な子もいましたが,鮭といっしょだと野菜も食べやすく,よろこんで食べていました。

栽培委員会

画像1
画像2
画像3
 夏の間,中庭を飾っていたポーチュラカの花が終わったので,先月の委員会活動の時間にプランターの整理をしました。そして今日,そこに新しくパンジーとビオラを植えました。
 これから春に向けてきれいな花を咲かせてくれるように世話をします。
 自転車置き場の自転車で隠れないように,なかよし時計の方に寄せて置くことにしました。

校長の窓21(学習発表会の前に)

画像1
 11月7日は二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』でした。暦の上で冬が始まる日とされますが,気候としては秋,各地で紅葉が進みはじめています。今年は,台風の通過後,気温が下がるとともに寒暖の差が大きいため,紅葉がとても美しく鮮やかさが増しているように思います。これからの移ろいがとても楽しみになる今日この頃です。
 本校では,今年度も木曜日(11月9日)に学習発表会を行います。今まで学習してきたことをもとに,多くの方々にその学習の成果を発表します。歌や合奏,あるいは発表方法など工夫を凝らし,見ていただく人に自分たちの思いや考えが届くように取り組んできました。聞き手,相手意識を持って取組を進めてきました。学習した内容そのものを発表する学年もあれば,学習した内容を,趣向をこらして発表する学年もあります。学年がつながりあって一つのものに取り組む姿を,ご覧いただければと思います。
 また,学習発表会は,発表する場ではありますが,他学年の発表を鑑賞するということも大切な学習の場としています。発表する側,発表される側の双方で作り上げていく一つの学校行事です。それぞれのよさや工夫しているところを見つけたり,認め合ったりすることも学習として位置付けています。高学年の児童にかかわっては,準備や進行など会の運営に携わり,行事を作り上げていく一人として活躍する機会でもあります。そのようなこともお知りおきいただき,子どもたちの姿を参観いただければ幸いです。
 冷え込むことも考えられます。天気予報などで気温を確認いただき,服装にも留意いただいて来校いただければと思います。体育館という限られたスペースです。多くの方がゆとりをもって十分鑑賞できるというにはなかなか難しいところがあります。鑑賞スペースを譲り合うなどの工夫をしていただきながら,学習発表会という行事を子どもたちとともにいっしょに作り上げていただければ嬉しく思います。
 ご理解の上,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

学習発表会練習の様子

画像1
画像2
 学習発表会が近づいてきました。今回は4学年の様子です。各学年,最後の仕上げにむかっています。最終確認をしているところ,通し練習の中で修正を加えている学年,気持ちを高めてきている学年などなど,今まで学習してきたことを学年の特質に合わせて表現しています。明日(8日)はリハーサル,そして,前日準備です。それぞれの学年や学級が,最後の調整をしたあと,気もちを高めて当日をむかえることでしょう。

今日の給食(10月7日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・黒糖コッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものピリカラいため
でした。

「肉だんごのスープ煮」は,豚ひき肉に,しょうが・たまねぎ・かたくり粉・塩・こしょう・料理酒・しょうゆ・水を入れ,よく混ぜ合わせてから肉だんごを丸め,スープに入れて作りました。肉だんごは給食調理員さんが一つ一つ心を込めて作りました。
一つ一つ丸めていることを知ると,子どもたちは「へー!すごい!」と驚いた様子で,味わって食べていました。

11月6日 児童朝会

 今月の児童会目標は「そうじの仕方について考えよう」です。なぜ掃除をするのか,どのように掃除をすればよいのかなどを,全校のみんなが考えられるように,児童会本部の子どもたちが劇をしてくれました。
 
 その後,学習発表会で歌う「いつだって!」の練習をしました。先日の音楽集会の後も各学級で練習を重ね,歌声がさらによくなっていました。本番がとても楽しみです。

 校長先生からは,世界のつながりについてのお話がありました。言葉や食事,服装,住まいなど,国々や地域によって違います。少しの情報で決めつけることをしていないでしょうか。知ることで学ぶこともたくさんあります。出会うことの大切さ,正しく知ることの大切さを改めて感じる時間になりました。

 最後にこれまでの,陸上競技会や図工作品,2日に行われた支部駅伝交歓会,大文字駅伝予選会の表彰式を行いました。前に出た子どもたちはとてもよい表情で表彰を受けていました。
画像1
画像2

タイマソン大会

画像1
画像2
画像3
 11月4日,宝ヶ池公園で,明徳小,岩倉南小,岩倉北小の少年補導委員会の主催による『タイマソン』が行われました。タイマソンは,自分の申告したタイムに近いタイムでゴールすることを目標とします。したがって,走ることが得意でない人にも入賞のチャンスがある楽しい大会です。
 日差しの穏やかな紅葉のきれいな宝ヶ池公園で,290人の小中学生と大人がゴールをめざして走りました。明徳小学校からもたくさんの参加があり,本校教員もタイマソンを楽しみました。そして,岡本校長先生が自己申告タイムと6秒差でゴールし,見事3位に入賞されました! おめでとうございます!!

第19回岩倉文化講演会

 11月3日文化の日に,明徳小学校で第19回岩倉文化講演会が行われました。
 約120名の参加者の中,今年も大阪府立大学教授の中村治先生に講師にお越しいただきました。
 今年のテーマは「岩倉の里子預かり」です。
 ご講演と質疑応答の後,フィールドワークとして山住神社など,岩倉の名所を巡りながら,岩倉具視幽棲旧宅へ向かいました。
 たいへんよいお天気の下,岩倉について多くの再発見ができた文化講演会となりました。
 
 
画像1
画像2
画像3

校長の窓20(支部駅伝を終えて)

画像1
 絶好の天候の中で,今年度の左京北支部駅伝交歓会および大文字駅伝予選会が,宝ヶ池で行われました。各校,この大会を一つの目標にして,コツコツと練習に取り組んできた仲間が集まって一つの大きな行事を行います。特に,大文字駅伝の出場権をかけた競技を伴うため,多くの方の関心も高く,強い思いや憧れをもって挑んでいる子どももいるでしょう。予選会のチームとして走る子ども,交歓会のチームとして走る子ども,どちらにおいても,自分の目標にむかって今日の競技に挑むことはが大切なことだと考えます。どの学校の子どもたちも,とても一生懸命,最後まであきらめずに走っていました。今までの思いや努力ともに,精一杯の姿から,どの子の顔もとても輝いて見えました。決して楽ではない持久走という運動に,正面から挑んでいく姿は感動を与えてもらいます。しかも,こつこつと長く続けて今日を迎えた子どもは,それだけの思いがつまっている走りをしますので,ますます美しく輝いて見えますね。本校からは,総勢37名の子どもたちが交歓会に参加をしました。たくさんの子どもたちが,春より,週3回の練習に参加して,努力を続けてきたことはうれしいことです。また,大会には挑戦しなくても,一生懸命応援する子どもたちがいます。仲間のがんばりに拍手をおくることができるそのつながりが,またうれしいことです。
 今回,明徳校の予選会に挑んだチームは,大文字駅伝の出場権を得ることができました。それはうれしいことではありますが,それ以上に,仲間の頑張りを素直にたたえたり,仲間が出場権を得ることができたことを自分のことのように喜ぶ子がいたり,学年として喜び合えている姿をうれしく思いました。選手に中には,自分の後に走る仲間にコースの状態を伝えている子どももいたようです。この大会に挑もうとした仲間意識なのでしょうね。
 駅伝は,自分一人で結果が出るものではありません。共に走る仲間がいて,競い合った仲間がいて,応援してくれる仲間がいて,指導者がいて,支えてくれる家の人がいて,応援してくれる地域の方がいて,練習できる環境があって,練習できる場があって,取り組めるものです。そのことを,子どもたちは理解した上で,走っているのではなく,走らせていただいている,練習させていただいているという思いを素直に持つことができれば,感謝という言葉がしっかりと心に刻まれ,態度として変化し,きっと走りにも大きな変化を与えてくれるのではないでしょうか。
 多くの保護者の方々に駆けつけていただき応援いただきました。多くのつながりある人たちにたくさんの応援をいただき,走った選手の大きな力となりました。ありがとうございました。これからまだまだ子どもたちの取組は続きます。いろいろな形でまた応援やご支援いただければ幸いです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 (支)PTAコーラスの集い

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp