京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up6
昨日:162
総数:638770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

新春文化の集い

画像1
 本日(1月5日)左京総合庁舎において,「新春文化の集い」が開催されました。その集いに本校の和文化部の子どもたちが,お琴の演奏を披露いたしました。
 京都市長様をはじめ,国会議員様,府議会議員様,市議会議員様,左京区の自治連合会の会長様など,各団体様や区民の方々,総勢100名を超える集まりの中で,子どもたちのお琴の音色が奏でました。多くの方々に拍手をいただき,緊張する中ではありますが,子どもたちなりに誇らしげな瞬間でもありました。
 和文化部のお琴の演奏にかかわっては,中川景子様にお世話になっております。先生の指導の下,充実した機会や時間をいただいています。ありがとうございます。
 

校長の窓28(謹賀新年)

画像1
画像2
 あけまして おめでとうございます
 2018年がスタートしました。京都は,おだやかな日の始まりとなりましたが,北の方では,厳しい寒さの知らせが届いています。本日(1月4日),仕事始めとして動き出しました。岩倉の朝は,雪景色からの始まりです。風の冷たさに,2018年のスタートに,身の引き締まる思いです。
 昨年は大政奉還から150年として,多くのイベントが行われていました。今年は,明治維新から150年。新たな政治体制の下で近代国家へ歩みはじめた年から150年となります。江戸から名を変えた東京で,新政府がスタートするとともに京都では,大半の皇室や公家,有力商人などの東京への移転,人口の減少など危機的な状況となります。そこで,先人たちの危機意識が,新たな京都へ展開をしはじめます。京都の未来を思い,それぞれがそれぞれの立場や視点で,立ち向かいます。
 150年たった今,あらためて,先人たちの思いやエネルギーを確かめあう機会が,今年は多くあるのではないでしょうか。先を見る,先を読み解くなどを学んだり感じたりするとともに,今どんな力をつけておくことが必要なのか,どんな力が求められるのか,今,私は何に努力をすべきなのか,何を逃げずに向かうのかなど捉えながら歩んでいくことの参考にできるいい機会になる1年ではないでしょうか。そして,16か月後には,平成から新しい元号へとも変わります。夢を語ることが難しくなっている世の中かもしれませんが,夢を語り合いながら,夢にむかって今をしっかりと歩んでいきたいですね。夢や希望をもちながら歩める子どもたちを,しっかりと保護者や地域の皆様と共に育んでいきたいと思います。
 新しい1年のはじまりです。12か月後には,今年を振り返り,「充実した1年だった」「新たな歩みができた1年だった」「成長のあった1年だった」「新たな展開を感じられる1年だった」など振り返ることができればすばらしいですね。まずは,2017年度の終わりの3月を一つの節目に。
 今年も,どうぞよろしくお願いします。
 
 後期開始は,1月9日(火)です。新たな1年の目標とともに,笑顔と元気なあいさつで登校されることをまっています。

全市卓球交歓会(女子の部)

画像1
 12月27日(水)前日の男子の部に続いて,女子の部は行われました。本校からは,体調を崩してしまって,参加できない子どももいましたが,1チームの参加で大会に挑みました。
 初めて大会に参加する児童もいて,大会の雰囲気や様子に緊張をして挑んでいる姿がありました。男子のように,決勝トーナメントに,という結果ではなかったですが,日ごろ練習してきたことを,しっかりと発揮しようと挑んでいる姿が印象的でした。まずは,大会に参加し,日ごろの練習成果をためしてみようと大きな舞台に挑戦することが大切ですね。まけたらどうしよう,とか,1点もとれなかったらどうしよう・・・そんな思いも最初は抱くかもしれませんね。一生懸命取り組んでいるからこそ,一つの大会を目標にして日々努力し,一つの成果を確認する意味でも挑戦することで,また新たな課題が発見できるでしょう。日程の限られているので,予定が合わないこともあるかもしれませんが,一つの目標にたくさんの子どもたちが参加し,挑戦してくれることはうれしいですね。2月には左京北支部の卓球交歓会があります。これが今年度最後の大会ですので,ぜひ,案内があれば,参加して練習の成果をためしてもらえればと思います。
 大会会場でも,私の方から参加のみなさんにお伝えをしたのですが,卓球は一人ではできない競技で,対戦相手がいてはじめて成立する競技です。今回は,団体戦ということで,規定の人数が集まらないと参加もできない大会です。対戦相手がいること,共に参加できる仲間がいること,大会を運営いただいている方がいること,十分な会場を用意いただいていることなどをしっかりと認識をして,感謝の思いを大切にしながら,この大会に挑むことができていればたいへん素晴らしいと思います。そして,日ごろからそんな思いを抱きながら練習に取り組めると,それも力となって自分に返ってくるかもしれませんね。
 男子,女子と2日にわたる大会でしたが,保護者の皆様には朝早くから送り出していただいたり,ご準備いただいたり,遠方まで応援に駆けつけていただいたりと,ありがとうございました。お世話になりました。
 

全市卓球交歓会(男子の部)

画像1
 12月26日(火)伏見港公園の体育館において,全市卓球交歓会団体戦男子の部が開催されました。600人もの参加で行われた卓球交歓会,年々参加者が増加しています。近年の日本の選手の世界での活躍などメディアで取り上げられることも増えてきたことによる影響かもしれません。何かに挑戦すること,それにむけて継続して努力することがとても大切なことだと考えます。
 本校からも,5チームが参加をしました。4年生以上の参加ですので,学年を問わず対戦することとなります。相手チームにおいても,4年生もいれば,6年生もいます。本校の子どもたちは,日ごろの練習の成果を仲間と共に発揮しようと,大会に挑んでいました。その中で,2チームが決勝トーナメントに進出し,しかも,この2チームで全市の決勝戦をおこない,1位2位が本校のチームとなる成績をあげました。最後は,広い体育館に本校2チームが対戦をしているという姿でした。これはなかなかの快挙ですね。
 1ゲームをとることをめざして,1勝することをめざして,ブッロク優勝することをめざして,ゾーン優勝することをめざして,優勝することをめざして,それぞれが自分の力にあわせて,目標を設定して挑戦していました。共に練習をしている仲間が一つの結果を出してくれることは,意識が高まり,チームとしての目指す視点が高まってきますね。
 どの子どもも,とてもよく頑張っていました。何より,仲間のために審判を率先して取り組んでくれたり,最後まで仲間の取組に応援や拍手を送ったり気持ちのよい姿がたくさんみられたことも,うれしく思いました。そんな取組の積み重ねが,つながりを深めてもいくのでしょうね。

校長の窓27(冬休みを前に)

画像1
 2017年の授業が終わりました。京都市内もインフルエンザが流行し,他校では学級閉鎖を実施しないといけない状況が出てきていると聞いています。本校では,熱などによる若干の欠席者の増加はありますが,大きく増えているということもなく,今年の授業を終えることができました。まだまだ風邪の流行の時期です。手洗い,うがい,換気,マスクの着用などで体調管理に努めてください。体調を崩してしまった人は少しでも早く回復されることを祈ります。

 「眠育」という言葉があります。子どもの睡眠リズムを整え,学習意欲の向上や不登校の減少に努めようとする取組です。福井県あたりでは,町をあげて取組をしているところもあるようです。
 入眠時刻や起床時刻を確認し,同じようなリズムで生活ができているか,しっかりと睡眠時間が確保できているか,睡眠調査票に記入しながら,睡眠時間の確保とともに生活習慣を確認していく取組のようです。そのことで,子どもたちの生活リズムが安定します。ちょっとしたことなのですが,睡眠していた時間を調査票に塗りつぶすことで,子どもたちの意識は変わってくる。そして,確実な睡眠時間の確保は生活リズムの安定につながり,体調が整うとともに,脳の働きにも影響してきているとのことです。特に,記憶の定着に効果があるとのこと。主な脳の部位は,知識や記憶を長期間保管する「大脳新皮質」,考えたり判断したりする「前頭前野」,記憶を一時保管する「海馬」です。日中に「前頭前野」を使って勉強や体験したことは「海馬」に一時保管されます。眠っている間に「大脳新皮質」へ送られるとのこと。この記憶の定着作業は,主に睡眠時のレム睡眠の間に行われ,特に午後10時〜午前0時ごろのレム睡眠で効果的に行われるとのことで,午後9時に就寝すれば,記憶の整理や定着にはかどるとされます。
 早寝早起きと言いますが,早く寝ることで睡眠時間も確保ができ,日中の脳も活性化し学習の効果も上がることとなります。実際に「眠育」を取り入れて行っているところでは,効果が上がっているとのこと,また不登校傾向も減少しているとのこと。睡眠時刻や時間から生活習慣を見直し,改善を図ることで,体調面や学習面への効果にも影響するということですね。

 明日から冬休みです。学校生活がないことで,一つの規定がなくなり,生活リズムが崩れる子どもがいます。また,年末年始と節目を迎え,様々なイベントも行われます。文化や伝統に接するとともに,生活リズムが崩れることもありますが,睡眠を生活リズムの中心にすえて,この冬休みを過ごしていただければ,充実した休みにつながるのではないかと思います。1月9日の授業再開が,気持ちよく迎えられることの一つにもなるのではないでしょうか。
 1月9日の授業再開では,元気にあいさつをする姿と笑顔で登校されることを楽しみにしています。
 保護者の方々,地域の方々には,この1年明徳校の取組にご理解,ご支援いただき,誠にありがとうございました。特に,4月からの新しい体制や変革した学校教育運営に関わって,ご理解いただくとともに,ご協力いただき,本当にありがとうございました。
2018年もますます良い1年となりますように。子どもたちの,保護者の,地域の方々の幸がたくさんありますように願いつつ。2018年での出会いをまた,楽しみにしています。

冬休み前の朝会・なかよしタイム

 なかよしタイムと朝会を行いました。今回は3年生が,国語「すがたをかえる大豆」で学習したことを発表しました。教材文を元気に群読した後に,自分たちで調べた「すがたをかえる食品」について説明しました。とうもろこしやお米などが,身近な食べ物に変わることを知った他学年の子どもからは「ええーっ!」と驚きの声が上がっていました。
 その後,12月の人権の取り組みを振り返りました。あいさつを進んでできたこと,スリッパをきれいに並べられたことなど,自分の決めた目標を思い出してしっかりと振り返っている様子が見られました。
 校長先生は,振り返りの大切さについてからお話を始められ,「どんな1年でしたか?」と子どもたちに問いかけられました。スクリーンには2017年の主なニュースの写真が次々に映し出され,子どもたちはそれぞれの出来事を確かめていました。今年1年の自分の成長を振り返り,次の目標をしっかりと考えてほしいと思います。最後に,冬休み中も明徳校の一人であることを忘れず,学校で考えたことを日々の生活に生かすように声をかけられました。 

 明日から冬休みです。楽しく充実した時間になるように,健康や安全には十分に気を付けてお過ごしください。1月9日(火)に元気いっぱいの子どもたちに会えることを心より楽しみにしています。
画像1
画像2

お楽しみ会【星の子】

 今日は,お楽しみ会でした。 
 始めに,順番に一人ずつ先生と一緒に卵を割りました。子どもたちは,ドキドキした表情で挑戦していました。まあまあうまくできて,調理がスタート!
 卵と砂糖と粉を混ぜ,溶かしバターと牛乳を混ぜ,天板に流し込みます。オーブンで焼いているとだんだんいい匂いが・・・。その間に生クリームを泡立てました。
 薄く焼いた生地に,たっぷり生クリームをのせて,バナナを巻いたら出来上がり!
 子どもたちは,美味しそうに食べていました。 
画像1
画像2
画像3

買い物学習【星の子学級】

 明日は,冬休み前の最終日です。星の子学級では,お楽しみ会の計画をしました。みんなで話し合った結果,バナナロールケーキを作ることになりました。そこで,作り方を見ながら,材料をメモして,買い物へ行きました。
 買うものは,「バナナ,たまご,生クリーム,牛乳,バター」です。子どもたちは,メモを見ながら店内を探し,めあてのものを見つけて買うことができました。
 明日,美味しいケーキができますように。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月21日)

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・親子煮
・いためなます
でした。

「いためなます」には,れんこん,だいこん,にんじん,油あげ,ひじき,打ち豆が入っていて,とても具だくさんでした。打ち豆とは,大豆を平たく潰して乾燥させたものです。食べなれない味にとまどっている子もいましたが,「これおいしい!」という声も聞かれました。

京野菜の観察に行きました。〜3年〜

画像1
画像2
画像3
明徳農園で育てている京野菜。聖護院大根と聖護院かぶらの観察をしました。
聖護院大根と聖護院かぶらを比べてみると,「はっぱの形が違う!」「さわってみると大根の方がざらざらしている!」など色々な気づきがありました。台風の影響や気温の影響もあり,成長が少し心配ですが、子どもたちは大きくなっていく葉っぱに驚いたり,土の中から少し見えてきた大根を嬉しそうにのぞいたりしていました。冬休みの間観察できませんが,雪にも負けず育ってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 後期後半開始 給食開始

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp