京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up67
昨日:125
総数:639176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

自分達の力で〜児童朝会〜

 今年度より児童朝会を行うことになり,今日が第1回目でした。児童朝会は児童会本部が中心となり,子ども達が運営します。事前の代表委員会の中で,子ども達から「入場と整列も自分達でやりたい。」という声が上がり,代表委員会の誘導で入場しました。どの学年も自分達でしっかりと入場・整列ができました。
 今回は各委員長と活動内容の紹介,代表委員会の紹介,5月の児童会目標の発表でした。みんな静かに,熱心に話を聞くことができました。
 これからも「自分達の学校を,自分達で良くしていこう。」という想いを大切にしながら,活動を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月8日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・だいこん葉のごまいため
・若竹汁
でした。

今年度初めての骨が付いている魚の登場でした。
先日,1年生に対して「さかなの骨の取り方」の食に関する指導を行ったので,1年生も上手に骨を取って食べていました。
「さんまは苦手だったけど,今日のは食べられた!増やしたよ。」
「上手に骨が取れた!」
と,嬉しそうに食べていました。

校長の窓4(5月をむかえて)

画像1
 5月です。さわやかな陽射しのもと,木々の緑と澄んだ青空の中,5月が始まりました。5月は憲法月間です。5月3日,今から70年前に日本国憲法が施行されました。施行された月をうけて,憲法月間として様々な取組がされています。
 本校でも,5月1日の朝会で,私の方から日本国憲法が大切にしている3つの原則から話を進めていきました。子どもたちには,憲法は日本のルールの最高のきまりとして伝え,なぜ,ルールが必要なのかを考える機会をつくりました。そして,その後にルールがあっても守ろうとしなければ,ルールがないことと同じような社会不安がつくられることを再度確認し,なんのためにルールを守るのか,なぜ,ルールを守ろうとするのかを,考えてもらう機会としました。朝会の私の話をうけて,各学級,学年で規範意識という視点で話し合いをし,よりよい社会(学校)をつくるために自分たちができることを確かめ合いました。具体的内容などは,5月の学校だよりをご覧ください。
 今年度,本校の研究教科を道徳としています。道徳を核としながら,子どもたちの「話す・聞く」力を高め,学力の向上につなげようと取組を進めています。道徳は平成30年度から特別の教科道徳として教科化が図られます。その点も踏まえ,道徳の授業から他教科や他の領域,学校全体の取組と連動させながら,「自ら学ぶ力」と「自ら律する力」を高めていきたいと考えています。
 教職員が一丸となって取組を進め始めました。まだまだ思考錯誤をしながら,子どもたちへのよりより取組,効果のある取組を推進していきます。学校の掲示板の活用の仕方も見直しています。ご来校の際には,体育館入口や校舎の入り口の掲示板などもご覧いただければ,全学年の学習の様子や思いが少しでもわかるかと思います。また,各階,階段踊り場,職員室につながる階段など,各学年の取組も昨年度同様に掲示していきますので,あわせてぜひご覧ください。


美味しいお茶を入れよう〜5年生〜

 今日は初めての調理実習でした。まだお茶を入れるだけですが,コンロの使い方や茶葉の分量の量り方,お茶の注ぎ方などを丁寧に学習していきました。少し苦みがありましたが,ビスケットと一緒にいただくとその苦みもちょうどよく,「美味しい!」と喜んでいました。ぜひご家庭でも,子ども達の入れたお茶で団欒の時間をつくっていただきたいと思います。 
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5月2日)

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆
でした。

1年生もだいぶ給食の準備に慣れてきて,手際よく準備できるようになってきました。
今日の親子煮はだしがよく効いていて,卵もやわらかく,子どもたちはおいしそうに食べていました。ひじき豆もだしを取って作られており,箸休めとしておいしく食べられたようです。ひじきが好きな1年生が多く,しっかりと食べられていました。

みんなが気持ちよく過ごせるように〜人権朝会〜

 今日は人権朝会がありました。1年生は初めての朝会でしたが,しっかりと話を聞くことができました。
 5月は憲法月間です。それを受けて,校長先生から「きまりを守ることの大切さ」についてのお話がありました。人は一人で生きているわけではないこと。集団の中でみんなが気持ちよく安心して過ごすために,きまりはあるのだということ。そしてそれを守ることで,みんなが大切にされ,よりよい学校になるということ。
 人権朝会の後は,それぞれの学級で重点的に取り組みたいきまりについて話し合い,「人権こいのぼり」を作りました。それぞれが自分なりに今日の話を受け止め,明日からの生活に生かしてくれることを願います。
画像1
画像2
画像3

湯立て祭

画像1
 4月29日(土)長谷八幡宮において毎年恒例の湯立て祭が行われました。今年は,本校の和文化部のお琴の演奏の依頼がありました。まだ,今年度の部活動活動は始まっていませんが,昨年度活動していた中の5名の児童が参加をして,「さくらさくら」と「三段の調」の2曲を演奏してくれました。ありがとうございました。
 地域の伝統文化に参加させていただいた貴重な機会でした。次年度は,岩倉北小学校のみなさんです。

校長の窓3(命)

画像1
 4月が終わります。2017年度がスタートして1か月。新年度のスタートは,いかがでしたでしょうか?新しい年度,新しい教室,新しい学年,新しいクラスなどなど環境の変化はとても大きかったことでしょう。日常生活では3月から4月へとそんなに大きく変わることはないはずですが,やはり新しいスタートという気持ちがして,引き締まる思いでこの1か月を過ごされたことだと思います。
 スムーズにスタートはできましたでしょうか。この1か月を過ごすことで,少しは新しいリズムに慣れ,ようやく落ち着いて生活することができはじめたころでしょうか。学校での姿を見る限り,相対的ではありますが,気持ちを引き締めて,新たな気持ちでこの年度のスタートを迎え,生活をはじめてくれたように感じています。元気よく挨拶をして登校してくる子どもが多いと感じたり,昨年度末よりかは明らかに登校時刻が早くなっている子どもがたくさん見受けられたりしています。1年生の手を引いて登校してくる子どもたちの姿もたいへん微笑ましく,手を引く上級生がとても頼もしく感じたりしています。中には,新しい環境に戸惑い,なかなか順応できずにもがいている子どももいることだとは思いますが,そこは,仲間とのかかわりの中で少しでも早く新しいリズムに順応し,明るく元気よく登校してくれることを応援していきたいと思います。
 『命』,この3月から4月に関わって,この言葉をとてもよく意識する時期となっています。出会いや別れの時期ではありますが,3月の東北地震や4月の熊本地震,祇園での暴走事故,亀岡での登校中の交通事故,JR福知山線の脱線事故。今年で震災から,事故から何年という文字が新聞などニュースで目にしました。それだけでなく,命を脅かされる出来事がマスメディアから見聞きすることが多いように感じました。地震の被害でまだまだ多くの方々が日常生活を取り戻すことができずにおられます。事故では,まだまだ心の傷が癒えずに苦しんでおられる方もおられます。その上,風評被害とか,避難された方へのいじめなど2次的な問題もずいぶん目や耳にした月でした。その都度,とても悲しい思いやむなしさ,憤りなどさまざまな思いが交錯していました。
 一つの出来事は,事が大きければ大きいほど,簡単にはもとには戻れない,日常の生活には相当の時間や支援が必要となってくることを示してくれているように思います。亡くした命はもどらない,そのことだけは明確に示されていることと感じます。だから,この命を,一人の人間にとってたった一つの命を大切に,そして精一杯今を大切にして生きていくことが私たちの使命なのかもしれないと感じます。また,大きな出来事に出会った時には,やはり仲間,人とのつながりが大きな支えになることをそれぞれの出来事が示してくれているように感じています。どれだけ便利な世の中や人とのかかわりが薄くなっても生活できるような社会となっても,やはり,最後は人とのつながりがその人を,自分を助けたり,救ったりしてくれることにつながってくるのだろうと,この4月の新聞記事やニュースから感じました。
 これからの社会を生き抜く子どもたち,ますます人とのつながりを大切にできる社会を創りだす人となって成長していってほしいと願います。そのためにも私たちが学校という社会の中で,精一杯これからの社会を創りだす子どもも育んでいきたいと考えます。また,岩倉明徳というこの地域は,地域で子どもたちを大切に育んでいこうとする文化が脈々と流れていると感じています。その文化を大切にし,継承できるようにしていくことも大切なことだと考えます。
 


春いっぱい見ぃつけた〜1年生〜

 かわいらしく並んで座っているので何をしているのかと思ったら,1年生が春見つけをしていました。どうやら鯉のぼりの絵を描いているようです。仲良し時計の周りでは,鉢植えの花を見ながら楽しそうにお話しています。1時間でたくさんの春を見つけることができました。
画像1
画像2

学習日和

 ぽかぽか陽気に誘われたように,たくさんの学年が教室から外に出て学習しています。身の回りの環境と生活の関わりを調べる6年生に,春見つけをしていた1年生が「何してるの?」と声をかけます。そうしているうちに,あらごなしの見学から5年生が帰ってきました。学習日和。どの学年も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 5年長期宿泊学習
6/7 5年長期宿泊学習
6/8 5年長期宿泊学習
6/9 科学センター学習(星)
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp