京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:71
総数:638918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

明日は学習発表会!

 学習発表会を明日にひかえ,只今,体育館では,リハーサルの真っ最中です。

 明日は,ぜひ,子どもたちのこれまでの学習の成果をご参観くださいますようお待ちしています。

 明日も,気温が低くなる予報です。体育館は,とても冷え込みますので,暖かい服装でお越しください。また,保護者の皆様には,名札の着用をお願いいたします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="68227">プログラム</swa:ContentLink>の「お願い」にも掲載しておりますように,会場が狭く,ご不便をおかけしますが,どうぞ譲り合ってご参観ください。バイク・自転車も所定の位置に整えてとめていただきますよう,ご協力をお願いいたします。

校長の窓38(学習発表会を前に)

画像1
 11月7日は二十四節気の一つ『立冬(りっとう)』でした。暦の上で冬が始まる日とされますが,気候としては秋,各地で紅葉が進みはじめています。岩倉の地域の紅葉が,徐々に進んできています。少しずつ変化していく木々や山並みに,どこまで変化するのだろう?今年は冷え込みが厳しいので,きっと美しく変化していくのでは,と楽しみに感じるところです。今年は,冬の訪れが早そうです。北日本では早くも積雪があり,雪かきの映像がテレビに映し出されていました。ずいぶん早くから冬の装いが必要かもしれませんね。
 本校では,木曜日(11月10日)に学習発表会を行います。学習発表会を間近に迎え,各学年の取組も仕上げに取り掛かっています。今まで学習してきたことをもとに,多くの方々にその学習の成果を発表します。歌や合奏,演技など工夫を凝らしながら見ていただく人に自分たちの思いや考えが届くように発表します。学習した内容そのものを表現する学年もあれば,学習したことから発展させて発表する学年もあります。学年みんながつながりって一つのものに取り組む姿を,ご覧いただければと思います。
 天気予報などではずいぶん寒くなるようなことを報道しています。服装にも留意いただいて来校いただければと思います。
 また,学習発表会は,子どもたちが発表する場ではありますが,鑑賞態度,他学年の発表を鑑賞することも大切な学習の場としています。発表する側,発表される側の双方で作り上げていく一つの行事です。高学年の児童にかかわっては,準備や進行など会の運営に携わり,行事を作り上げていく一人として活躍する機会でもあります。そのようなこともお知りおきいただければ幸いです。
 体育館という限られたスペースです。多くの方が十分鑑賞できるというにはなかなか難しいところがありますが,ご理解の上,ご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。子どもたちの姿をお楽しみに。

明徳学区総合防災訓練

画像1
画像2
画像3
11月6日(日)小雨が時折降る肌寒い中ではありましたが,明徳学区の総合防災訓練が行われました。万一のことを考え,各町内ごとに避難所となっている本校に集合されました。
今回は,消防分団の方によるAEDの扱い方や救急救命に関わって寸劇を交えて啓発いただきました。その後,三角巾の使い方や担架での運び方などの説明,非常食配布などいざというときに備えての訓練を行っていただきました。最後には女性会の方々による豚汁もふるまわれました。
いざという時の心構えはとても大切なことです。少しでも被害がすくなくすむように,地域をあげての取組に地域の団結を感じます。
自主防災会の方々には準備から当日の運営と,お世話になりました。ありがとうござしました。

11月4日の給食

11月4日の給食は「麦ごはん・牛乳・セルフおにぎり(具・さけとだいこん葉)・さつまいもの栂尾煮・豚汁」でした。
「栂尾煮」は,京都市右京区の栂尾にある高山寺で生まれた料理で,さつまいもを甘く煮たものです。今日はスチームコンベクションオーブンで作りました。スチームで20分蒸すと,さつまいもがふわっと煮くずれることなく出来上がりました。さつまいもの黄金色がきれいで,やさしい甘みがあり,子どもたちは「おいしい」と喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

部活動サッカー全市交流会

画像1
 11月5日(土)秋晴れのとてもさわやかな日,左京区の養正小学校で,全市のサッカー交流会が行われ,本校からも部活動サッカーに取り組んでいる4〜6年生が参加をしました。
 午前,午後と1試合ずつ行いました。日ごろの取組の成果を確かめるよい機会となりました。自分たちの技術や戦術の成果を確かめるだけでなく,試合に対する気持ちや勝負に対する思いも確認することができるいい機会となりました。
 試合にはまず,勝ちたいとか得点をとりたいという強い思いが必要です。そのことが,負けた時や点を取られたときの悔しさとなり,そのことが次への意欲につながってきます。また,勝った時のうれしさが,自信とともにこれも次への意欲につながります。今回,サッカーというスポーツを通して,勝負の悔しさやうれしさを味わい,また,チームとしての協力や役割を学びました。この日に感じたことや考えたことを忘れずに,次への活動につなげていくことで,成長していきますね。
 必死にボールにくらいつく選手,相手にはじかれても立ち上がり走り出す選手,すりむき出血をしながらも気にせずボールに向かう選手などなど,前向きに取り組む姿がたくさん見受けられました。次回の活躍も楽しみにしています。
 保護者の方にも会場までかけつけていただき応援いただきました。ありがとうございました。
 

シェイクアウト訓練

11月のシェイクアウト訓練が昼休みに行われました。「姿勢を低く・体や頭を守って・揺れがおさまるまでじっとして」の3つの安全行動がとれていました。揺れがおさまるまで頭を守って姿勢を低くします。教室でも廊下でも,揺れがおさまるまで姿勢を低くします。
画像1
画像2
画像3

6日(日)は防災訓練

 6日(日)に,明徳小学校で,明徳自主防災会による防災訓練が行われます。
 今年は,避難所を想定したおにぎり作りや,担架体験など,子どもたちが活躍できる場も設けていただいています。
 事前の申し込みは必要ありません。
 たくさんのご参加をお待ちしています。

11月から冬校時(4時下校)です

 11月に入り,日増しに日暮れが早まっています。
 明徳小学校では,11月から2月を冬校時とし,放課後の完全下校を4時としています。
 ご家庭でも,お友達の家に遊びに行って帰る時間帯など,再度ご確認ください。
 部活動,放課後まなび,学童,の終了時刻に変更はありません。
 
 

なかよしタイム(3年)11月の朝会

画像1
画像2
画像3
 2日(水),なかよしタイムと11月の朝会を行いました。
 今月のなかよしタイムの発表は,3年生です。
3年生は国語科で学習した「すがたをかえる大豆」を群読し,自分たちが調べた「すがたをかえる食べ物」についての紹介をしてくれました。調べたことは「変身大図鑑」として,図書室に置かれるそうです。他の学年の子ども達からも
「変身図鑑を見るのが楽しみです」
「大豆がとうふやきなこに変身するなんて知りませんでした」という感想がありました。
 朝会では,先日行った「学校アンケート」に対する地域の方々からの回答を校長先生が紹介されました。ほめていただいている点,課題としてあげられている点を聞いて,これから自分がめざす姿について,それぞれが考えられたことと思います。
 児童会からは,今月の児童会目標の紹介がありました。
今月の児童会目標は
『学年関係なく仲良く楽しく遊ぼう』です。

第2回学校運営協議会理事会

画像1
 11月2日(水)第2回の学校運営協議会理事会を開催しました。
めっきり肌寒くなった日ではありましたが,運営協議会の理事の方々,顧問の方々にお集まりいただきました。
 今回は,前期の学校評価にかかわって,10月に保護者の方や地域の方々にご協力いただいた学校評価の集計および分析結果についてお知らせするとともに,理事や顧問の方々からご意見をいただく機会としました。また,本校の児童の学力や生活実態にかかわっても,全般的な様子をお伝えし,ご意見をうかがう機会としました。
 学校の取組には一定の評価をいただくとともに,子どもの規範意識や生活習慣のますます確立など,今後の課題についてもご意見をいただきました。後期の取組にむけて,いただいたご意見を参考として,ますます教職員間の連携を深め,本校教育を推進してまいりたいと思います。理事や顧問の方々には,お忙しい中お集まりいただき,ありがとうございました。
 今後,ご意見いただいたことをふまえて,学校評価結果をまとめ,保護者の方々にもお伝えいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/2 学校閉鎖日
1/3 学校閉鎖日

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp