京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:75
総数:496434
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 書写

画像1画像2
今日のめあては,「小さく書く字や『てん』『まる』『かぎ』に気をつけて書こう」です。子どもたちは集中し,丁寧に書くことができました。

1年 「くじらぐも」 その2

画像1
国語「くじらぐも」で,自分の好きなところを伝え合う
学習です。 普段はお隣同士ですることが多いです
が,今回は席の右側の人が移動する形でペア交流
をしました。
隣のクラスの先生や5年生の先生も,みんなの頑
張っているところを見にきてくれました。

1年 「かたちづくり」

画像1
算数「かたちづくり」で色板を並べています。
最初に2枚だけで三角や四角をつくりました。
そのあと,教科書を見ながらヨットや魚などの
形を,楽しんでつくりました。

1年 くじらぐも

 今,1年生は「くじらぐも」の学習をしています。
3回ある「天までとどけ、一、二、三。」のうち,一番大きな
声なのは何回目か考え,理由をノートにかきました。
指名なしで発表したあと,実際にみんなででやってみると,
3回目だというのがわかりました。


画像1
画像2

1年 大吉山に行ってきました

  秋の遠足で,1年生は宇治の大吉山方面に行きました。色づいた木々の中を通って,途中,ドングリや落ち葉を拾いながら登りました。大吉山からは,宇治川や宇治の町が見渡せました。山から下りて,塔の島でお弁当を食べました。


画像1
画像2
画像3

なかまの日

画像1画像2
  今回の「なかまの日」は男女平等をテーマに,男の子と女の子の洋服に色をぬり,黒板に一斉に貼りました。そして,黒板を見て,気づいたことや思ったことを発表しました。男の子の色とか女の子の色とかはなくて,どの色の服を着るかは自由だということがわかりました。
  

校内秋見つけ

画像1画像2画像3
11/29のきらきら発表会に向けて,先週は校区の公園に
どんぐりや落ち葉を拾いに行きました。
今週は校内でどんぐりをたくさん拾いました。

ベーススタディー

画像1画像2
清掃時間が終わって5校時が始まるまでベーススタディーの
時間を設けています。いつもは計算ドリルなどを使って行う
のですが,今回は計算カードを使って繰上がりの足し算の練
習をしました。

遠足に向けて

画像1画像2
来週の遠足は近鉄と京阪に乗っていきます。
そのため電車の乗り方・マナーを,イラストを見ながら
みんなで確認しました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 なかまの日(6年生を送る会) 大なわ4年 身体計測1年・育成 お別れ部活(バレー・茶道) (放)まなび
3/4 たてわり 大なわ5年 身体計測2年 古紙回収 PTA運営委員会
3/5 大なわ6年 身体計測3年 (放)まなび 図書ボラ
3/6 やりぬき最終 大なわ予備日 身体計測4年 (放)まなび最終
3/7 参観・懇談 フッ化物洗口 6年洛南中通学服引き渡し日 3年きらきら学習 4年1/2成人式 大なわ予備日 図書ボラ
3/8 土曜学習 チャレンジ親子で掃除 数検

学校評価

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp