![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:97 総数:471552 |
離任式
今日は令和3年度離任式でした。たくさんの卒業生や地域の方々,保護者の方々もご出席してくださいました。お忙しい中,ありがとうございました。
先生方とお別れするのは大変さみしいのですが,これからも次の場所でのご活躍を楽しみにしております。 今まで,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 令和3年度離任式及び教職員異動のお知らせ小学校最後の給食 その1
今日で,小学校で給食をいただくのが最後です。メニューは,肉じゃがカレー味,ごはん,もやしの煮びたし,牛乳です。
最後の給食を惜しみながらも,味わって食べていました。 ![]() ![]() ![]() 明日は卒業式! その2
5年生は,18日(金)と22日(火)に卒業式の準備を一生懸命してくれました。今年も式には出席できませんが,6年生への感謝の気持ちを込めて,低・中学年が描いてくれた絵を飾り付けてくれました。 全校のみなさんが6年生の卒業をお祝いしてくれています。
![]() ![]() 明日は卒業式!
いよいよ明日は,卒業式。今日はリハーサルでした。6年生67名全員そろい,本番に向けて準備万端です。 明日は,素敵な卒業式になりそうですね。6年生の立派に成長した姿を楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練
今年の3月11日(金)で「東日本大震災」から11年目になります。本校でも京都市のシェイクアウト訓練に合わせて9時30分から実施しました。1分間,3つの安全行動「低い姿勢をとる,頭・体を守る,揺れが収まるまで動かない」をしました。震災があったことや訓練で学んだことを忘れないようにこれからも生活をしていきましょう。ご家庭でもぜひ,話題にしていただけたらと思います。
![]() ![]() 5年生 6年生を送る会にわたすプレゼント![]() ![]() 3月3日(木)6年生を送る会で,1年生から6年生へ渡されます! 5年生 理科の学習![]() ![]() ![]() 6年生の理科の学習にむけて,じゃがいものたねいもを植えました。 春の陽気になった日でした。 春を告げる植物もたくさん!! 「ほとけのざ」「オオイヌノフグリ」「ナズナ」などなど 春だなぁ 新型コロナウイルス感染症にかかわる連絡とお願い(2月27日)
・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童等に受検いただきましたPCR検査の結果,新たに複数の児童の陽性が確認されました。
・ そのため,新たに保健所による疫学調査が実施されており,疫学調査が確定するまで,当該学級を学級閉鎖とする措置を講じるとともに,新たにPCR検査の受検に協力いただく可能性のある児童の各ご家庭に自宅待機していただくことなど個別に連絡しております。児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。疫学調査の結果等については,改めて学校ホームページ等でお知らせしてまいります。 ・ なお,この間,校内消毒等を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。そのため,学校から個別に連絡しましたご家庭の児童以外は,2月28日(月)からも通常どおり登校してください。 ・ 今後,感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 ・ 京都市内では新型コロナウイルスの感染者が急増し,さらなる感染拡大が懸念される状況となっております。保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止にお取り組みいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。 新型コロナウイルス感染症にかかわる連絡とお願い(2月24日)
・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
・ 今後,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査が実施されますが,必要な一部の児童には,PCR検査の受検に協力いただく場合があるため,疫学調査の結果が判明するまでは,自宅待機をお願いしており,学校から個別に連絡いたしました。追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。 ・ 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。 |
|