京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:79
総数:262146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

5年生 授業参観

書写では,文字の大きさと配列に気を付けて硬筆の書き写しをしました。
背筋を伸ばして姿勢よく,集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

4年生 授業参観

図工の「観賞しよう」では,世界の有名な絵画や美術作品のカードをテーマごとに分けて,グループで交流しました。日本と外国・色使い・人物画と風景画など,いろいろな視点で分けて,それぞれのよさに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 平行な直線

今日は算数の学習で,「平行な直線」について学習しました。

1本の直線に垂直な2本の直線を平行であるということを知り,

その「平行な直線」が身の回りにたくさんあることにも気づきました。


タブレットをもって教室や廊下でたくさん見つけました。

またそれを友達と伝え合いました。

画像1
画像2
画像3

4年 ふれあいタイム

6月のふれあいタイムでは,「いじりといじめ」について考えました。

友だちをいじることは,いじめではないのか…

おもしろければいいのか…

子どもたちと「いじめ」について話し合いました。

話し合っていく中で,「相手の立場に立って」や「自分が嫌なことは相手にもしない」など,

相手を思いやる気持ちが大切だという意見が出ました。

その思いを大切に,自分も相手も大切にできるようにしていきたいです。


画像1
画像2

4年 身体計測

6月の身体計測がありました。

その前に,養護教諭の小椋先生が「歯について」お話をしてくださいました。

歯磨きをしないと,どうなるか,

虫歯ができると,体にどのような影響があるのか,

一生懸命考えていました。

そうならないように,歯の磨き方をチェックしました!

昨日から続けてできているでしょうか!


画像1
画像2

4年 思いやりのデザイン

国語の学習で,今は説明文を読む学習をしています。

「思いやりのデザイン」という説明文を読んで,筆者の考えを読み取り,

自分と対比しながら感想文を書きました。

3年生のころよりも,文章を書くスピードが早くなりました。

「初め」「中」「終わり」の組み立てに気を付けて文章を書くことができました。

次は,アップとルーズで伝えるのはなしで挑戦します!!


画像1
画像2

4年生 パワーアップタイム

月・水・金は,昼休み後のパワーアップタイムに

タブレットを使ってドリルをしています。

今日は,「1億をこえる数」の復習問題をしました。

タブレットを使うルールや,使い方にもだいぶ慣れてきました。


画像1
画像2

4年生 種まき

理科の学習で使うため,ゴーヤの種まきをしました。

牛乳パックに土をいれて,種をまきました。

大きく育ってくれるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 リコーダーの練習

リコーダーで高い音を出す練習をしました。

「トゥトゥ」とタンギングを意識して吹いています。

高い音を出す時の,指の使い方を細かく確認して演奏しました。

「大きなのっぽの古時計」をきれいに演奏することができていました。

上手に吹くことができたら,シールがもらえます!

おいしそうなお寿司シールに,子どもたち大興奮でした!
画像1
画像2

4年 よくみて書こう2

図工で今までした学習のまとめの絵をかこう!ということで

自分の靴の絵をかいています。

「よく見てかこう」「絵の具の塗り方を工夫しよう」で学んだことを

この絵に表せるように頑張っています。

茶色のコンテをつかって,靴の細かい模様や形を見て下書きしました。

自分の靴の置き方を工夫して,どんな風に書くかよく考えていました。

完成がとっても楽しみです!



画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp