京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up10
昨日:166
総数:256775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

理科 調べよう!雲の種類

画像1
最近,晴れの日,くもりの日,雨の日など天気がころころと
かわるので体調をくずしたりしていませんか?
休校期間中の毎日の過ごし方ひとつで,休校明けの
学校生活に「雲泥の差」が出ると思います。  
※「うんでいのさ:たいへん大きな差」
「青雲の志」をもって日々を過ごしてください!
※「せいうんのこころざし:立派な目標」

雲に関することわざを使ってみましたが,皆さん知っていましたか?
人々ははるか昔から雲に思いをはせていました。
そんな人々の心をみりょうする雲ですが,
本当にたくさんの種類があります。

一番上の5枚の画像の雲ですがそれぞれに名前があります。
「かなとこ雲」「かさ雲」「スーパーセル」「モーニンググローリー」「つるし雲」
とてもかっこいい名前の雲もありますね!
それぞれどの雲の名前か調べてみましょう。


下の画像には教科書に載っている基本的な雲がのっています。
この雲の名前が基本となって様々な雲の「ぞくしょう(あだ名のようなもの)」が
つけられています。
みなさんはいくつ調べられるかな?
「コウ竜、雲雨を得」というように,皆さんがかつやくする日が
いつか必ず来ます。それまでたくさんのことを学んでその日に備えましょう!
※「こうりゅう、うんうをう:りっぱな人がチャンスに恵まれてかつやくすることの例え。」
画像2

国語 漢字の広場〜四年生で習った漢字を正しく使おう〜

休業中の課題で出題していた漢字の広場ですが
みなさん正しく言葉・漢字をつかえていましたか?

要注意の言葉・漢字を紹介していきたいと思います!

まずは「公共」という言葉。
ときどき
「公共する。」という文章を見かけましたがこれはまちがいです。
「公共」という言葉の意味は「社会一般・おおやけ」,簡単にいうと
「みんなの」といった意味になります。
そこに動作を表す「する」という言葉はつながりません。

正しい例は「公共の場所」「公共のふくしに反する」
といった使い方です。

漢字が書けても,言葉の意味を理解していないと
まちがった日本語になってしまいますので意味まで理解しましょう。


次に,「五さつ以内」という言葉。
「借りるのは五さつ以内」という風に多くの人が正しく使えていました。
ですが,「借りるのは五さつ以内まで」となるとどうでしょうか。
「五さつ以内」も「五さつまで」もどちらも五さつ目を「ふくんで」います。
ではなぜ,「五さつ以内まで」というまちがいをしてしまうのでしょうか。

もちろん「正しく意味を理解していない」のもありますが,
「以内は漢語」「までは和語」という点が非常にややこしいのです。
「以内とまでは同じ意味」ということを理解して正しく使いましょう。

「漢語」「和語」についても漢字の広場で練習したはずですので
しっかり復習しておきましょう。


最後に「極力」という言葉。
「静かに極力する」と
「極力静かにする」の二つの回答が多かったように思います。

どちらがより自然なのでしょうか。
一つ目は「極力する」という言葉を「静かに」という言葉が説明しています。
「極力」の意味は「できる限り」なので「静かに できる限りする」
という風になります。
「何をできる限りするんでしょうか?」という疑問が出てきますね。

一方,「極力静かにする」という方は
「静かにする」という言葉を「極力」という言葉が説明しています。
つまり,「できる限り 静かにする」という風になり自然な意味になります。

言葉の順序,どの言葉がどういった役割なのかということを
よく考えて使うようにしていきましょう。

最後に先生が考えた例文をのせておくので参考にしてくださいね!
画像1

単位のひみつ 〜新しい単位 立法センチメートル〜

いきなりですがみんな大好き,ドラ○もんのポケットは何じげんでしょうか?

そうです!「四じげん」ですね!
では「二じげん」と「三じげん」というものはしっていますか?
そのあたりにも触れつつ今回は算数の単位のひみつを探ってみましょう!

        「cm²」
※2はcmの右上に小さく書きます。

これは何の単位でしょうか? 

・・・そうですね、面積の単位で「へいほうせんちめーとる」と読みます。

ではでは,こちらはどうでしょう?

        「cm³」

・・・なんと読むかわかりますか?
これは体積の単位で「りっぽうせんちめーとる」と読みます。

そんなの知ってるよという人もいるかもしれませんね!
なのでもう少し踏み込んでみましょう。


上の二つの単位の間違い探しをしてみましょう。


・・・そうです,「cm」の右上についている数字が「2」と「3」で違いますね。

なぜでしょうか?
自分なりに考えてみましょう!

ヒント:面積と体積を求めるときの計算式をおもいだそう。


わかりましたか?
正解は、かけ算をした回数です!


面積を求めるときは

「たて(cm)」×「横(cm)」

でcmを2つかけています。


体積を求めるときは

「たて(cm)」×「横(cm)」×「高さ(cm)」
つまり
「面積(cm²)」×「高さ(cm)」
でcmを3つかけています。


単位にはこんな秘密があったんですね!
「平方センチメートル」は「センチメートルを2回かけた面積」
「立法センチメートル」は「センチメートルを3回かけた空間」,いいかえると
「面積に高さもくわわって生まれる空間」
という意味なのです。


では、「cm」と「m」を一緒にかけて面積や体積を求めることはできるでしょうか?
答えは「できない」です。
そんなことをすると単位の意味がくずれてしまいますからね。
なので計算をするときは必ず「単位を確認して」計算しましょう。

そして平面空間のことを「二じげん」。体積空間は「三じげん」と呼んだりします。
ここにもさっきと同じ数字が出てきましたね。



ここまで単位の秘密を探ってきましたがいろいろな関係が見えてきましたね。
少し難しい話でしたがこんなことも考えながら算数に取り組むとより楽しくなりますよ!

教科書に単位の関係がまとめられているのでしかっり勉強しておいてくださいね!

画像1

あいさつ運動 なまえつけてよ 〜きっかけを大切に〜

みなさん道徳の教科書は読みましたか?
3つめの単元で「あいさつ運動」という単元があります。

このお話は、転校生が毎朝大きな声でする「あいさつ」を中心に進んでいきます。
「あいさつ」をするかしないか、それがクラスの人たちの
こころを動かし、仲良くなるきっかけになっていくお話です。

朝起きた時おうちの人に「おはよう」
学校に来たとき友達や先生、地域の人に「おはよう」
帰るときは「さようなら」
当り前のことだと思いますが、意外と難しかったりするかもしれません。

国語の「なまえつけてよ」というお話の勇太さんも転校生ですが、
あいさつもなく、なかなか春花さんと話すことができていませんでした。
もし勇太さんが「あいさつ」していたら少し違ったお話になっていたかも
しれません。

ですが、「あいさつ」とはまた違ったきっかけで勇太さんと春花さんは
相手のことを少し知ることができました。そのきっかけは勇太さんの
春花さんへの思いやりからくる行動でした。
※最後の画像も見てくださいね。

日ごろからあいさつを心がけ、相手のことを考えて行動すること、
そういったちいさなきっかけを積み重ねて、楽しく学校生活を
送れるようにしましょう。
画像1

外国語 アルファベットの書き方

皆さんの出してくれた課題を見ていて,少し気になったのでチェックしてみてください。

アルファベットを書く時は4本の線を目印によく見て書きましょう。
大文字の場合は第3線より下に出る文字はありません。
大文字と小文字で形が似ている文字でも,全く同じということはありません。

特に,Kとkでの間違いがありました。
2枚目の写真でどこが違うかチェックしてくださいね。

また,名前を書く課題もありましたが,どこを大文字で書くのかも要チェックです。
3年生で習ったローマ字の書き方と似ている所もあるので,思い出してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

家庭科 おいしい楽しい調理の力

家庭科の調理実習は,学校で行うことがしばらくは難しいです。
チャンスがあれば,お家の方と相談して,教科書のメニューに挑戦してみてください。
また,挑戦する際は教科書17ページの調理用具の使い方を確かめて行ってください。

先生は,アスパラガスやオクラのサラダもおいしいと思います☆
画像1
画像2

家庭科 お茶・ゆで卵

家庭科では,調理実習も活動の中で行います。
学校での調理実習はしばらく実施できないので,お家で教科書を見ながらチャレンジしてみましょう!

1つ目は,お茶の葉からお茶を入れてみましょう。お湯の温度や蒸らす時間でお茶の味が変化しますよ。
2つ目は,ゆで卵を作ってみましょう。沸騰してからの時間で黄身の固さが変わります。

火を使う場合は,必ずお家の方に確認してからチャレンジしてくださいね。
画像1
画像2

社会科 世界の中の国土

皆さんの出してくれた課題から,少しおまけの情報を出していきたいと思います。

写真の1・2枚目は学校にある地形を立体的に表した地図です。
校内にありますので,登校した時にはどこにあるか探してみてくださいね。
日本に山地が多いということがよく分かると思います。

3枚目は社会の課題にあったところです。
忘れていないかな?
画像1
画像2
画像3

5年生 1回目の学習相談日でした。

今日は5年生の1回目の学習相談日でした。

学習相談日に参加した皆さん,お家の方が課題を学校に届けてくださった皆さんの学習の様子を知ることができました。
皆さんが学校に来れなかった間もがんばっていることがわかり,先生たちは嬉しかったです。

皆さんの様子から,少し課題について分かりにくいところがあるようなので確認です。

写真の1枚目は,自分で丸つけと直しをしてから出してもらう物です。
2枚目は,教科書を見ながら取り組むもので,丸つけの必要はありません。分からないところは空けておいて構いません。
3枚目は,ドリル類です。丁寧に書くことを意識してくださいね。また,どこまで進むかプリントを確認してください。

その他の課題については「5年生 春の宿題 その3」の一覧表を見てくださいね。
次の学習相談日は,5月28日木曜日です。
画像1
画像2
画像3

漢字をきれいに見せるコツ3 〜三分割の漢字〜

知ってるようで知らない漢字を書くときのコツ。
よく観察してから書くと、漢字をきれいに書くことができますよ!

今回は第三弾!
「三分割の漢字」を書くときのコツをご紹介。
算数でいろいろな直方体の大きさを測っていますよね?
「測」という漢字を観察してみましょう。

下の二つの漢字、どちらが整って見えますか?
今回も理由を考えてみましょう!

観察ポイント
1 さんずいと貝、りっとうの横幅のバランスはどうなっていますか?
2 さんずいと貝、りっとうの縦の長さはどうなっていますか?
3 目の部分の三つの空間の幅はどうなっていますか?

自分でよく観察して「測」を書くコツをまとめてみよう。



―――――― 観察タイム ―――――――



自分なりにぶんせきできましたか?
コツをまとめました。

1 横の幅は三分の一ずつ均等になっています。
2 縦の長さは、りっとうが一番おおきくて、さんずいが二番目、貝が三番目になる  ように書くとバランスがよくなります。
3 三つの空間の幅はできるだけ揃えましょう。


三分割の漢字はほかにも、「識」「職」「衛」などがあります。全部五年生で習います!

五年生は社会科で、降水量や気温などいろいろなデータを目にすることになります。
算数科でもいろいろなものをはかります。
それぞれいろいろな「はかり方」があるのですが、、、
ここで問題です。
「測る」「計る」「量る」の三つの漢字、全て「はかる」と読みますが
実は使い分けがあります。
1 重さや容積をはかる。
2 時間やお金をはかる。
3 長さや深さをはかる。
それぞれどの漢字が当てはまるでしょうか?
調べてみてくださいね!


三分割の漢字は均等に部屋を分けてあげて、それぞれを少し近づけてあげると
仲良しでバランスのとれた字形になります。覚えておきましょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp