京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up94
昨日:166
総数:256859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

体積

5年生になり算数の教科書が,厚くなりましたね。
こんなにたくさんの事を学ぶのですね。
一体この形はどれくらいの体積があるのでしょうか…

測ってみるとおよその長さで
たて 18cm
横  26cm
高さ  1cm
でした。

さあ,教科書19ページを参考に,算数の教科書の形のおよその体積を求めてみましょう。
画像1

先生の自主勉強

先生もみなさんに負けないように,帰ってから時間を見つけて自主勉強をしています!

百人一首を行書で書き写しています。
まだまだ百首には届いていませんが,少しずつ進めようと思います。

国語では,「季節の言葉」や「古典の世界」を学びます。
百人一首の中にもたくさん季節の言葉が隠れています。
興味のある人は調べてみましょう!
画像1

小数と整数

4月の算数の学習に小数と整数があります。
課題のプリントにありましたが,チャレンジできましたか?

教科書に載っている「まとめ」を参考に次の問題にチャレンジ☆


Tさんは,大好きな日本一高い山・富士山の模型を作ることにしました。
富士山は3776mあるそうです。
Tさんは1000分の1のサイズで作ろうと計画しています。
1000分の1にした富士山の模型は,何mの高さになりますか。


ヒントは教科書13ページに載っています。
チャレンジしてみてくださいね。
画像1画像2

少し先の学習ですが…

理科の少し先の学習ですが,メダカの観察を先生たちでしてみました。

よく見てみると,骨の形もよく分かりました。
さらによく見てみると,なんだか他よりもお腹がぷっくりしているメダカがいました。

理科室のメダカたちも,みなさんと一緒に勉強できる日を待っています!
画像1
画像2

漢字をきれいに見せるコツ2 〜木へん〜

知ってるようで知らない漢字を書くときのコツ。
よ〜く観察してから書くと、漢字をきれいに見せることができますよ!

今回は第二弾!
「木へん」を書くときのコツをご紹介。
季節は終わってしまいましたが、「桜」という漢字を観察してみましょう。

下の二つの漢字、どちらがきれいに見えますか?
今回も理由を考えてみましょう!

観察ポイント
1 一画目の長さは?また、一画目の角度は?
2 へんとつくり、それぞれの横の長さを比べると?
3 へんとつくり、それぞれの縦の長さを比べると?
4 木へんは長方形。ではつくりはどんな図形に見えるかな?

自分でよく観察して「木へん」を書くコツをまとめてみよう。
また、「桜」を書くときのつくりを書くコツもまとめてみよう。



―――――― 観察タイム ―――――――



自分なりにぶんせきできましたか?
コツをまとめました。

1 一画目は左はしから長めに書く。角度は少し右斜め上に向かって。
  ※横線を書くときはほんの少し斜め上に向かって書くとかっこいい字になります。
2 へんは全体を三等分したうちの1つ分。
  つくりは全体を三等分したうちの2つ分。
  (へんとつくりの比は1:2です)
3 へんをつくりより少し上に位置するように書く。
4 桜のつくりは木へんの長方形二つ分の大きさの長方形。

「桜」のつくりを書くコツは
「ッ」と「女」を木へんにくっつくくらい近づけて書くと、まとまった字に見えます。


”世の中は 三日見ぬ間の 桜かな”
三日もするとおどろくほど変化する桜のように、世の中も変化するという意味です。
みなさんも桜のように、あっとおどろく成長をするかもしれませんね!

へんを書くコツをマスターすればほかの漢字でもかなりの場合応用できます。
一を知って十の漢字をきれいに書けるようになりましょう!
画像1

漢字をきれいに見せるコツ 〜にんべん〜

知ってるようで知らない漢字を書くときのコツ。
よ〜く観察してから書くと、漢字をきれいに見せることができますよ!

今回は「にんべん」を含む漢字をかくときのコツを
5年生で一番初めに習う漢字、「任」という字を観察していきます。

下の二つの字を観察してみましょう。
いかかでしょうか。左の字の方がきれいに見えると思いますが・・・

理由まで考えてみましょう!

観察ポイント
1 一画目の長さは?
2 へんとつくり、それぞれの横の長さを比べると?
3 へんとつくり、それぞれの縦の長さを比べると?
4 にんべんは長方形。ではつくりはどんな図形に見えるかな?

自分でよく観察して「にんべん」を書くコツをまとめてみよう。


―――――― 観察タイム ―――――――


わかりましたか?
コツをまとめました。

1 一画目は半分より下に、しっかり払う。
2 へんは全体を三等分したうちの1つ分。
  つくりは全体を三等分したうちの2つ分。
  (ちなみにこういう時、
   へんとつくりの比は1:2(1対2)といいます。
   算数ですが気になる人は調べてみてください。)
3 へんを少し長く書く。
4 つくりはひし形のイメージで書く。

こういった点を意識して字を書いてみましょう。
また、ほかの漢字でも使える知識ですのでためしてみてください。

ひらがなが上手に書きたい人は1年生のホームページの記事が
とても勉強になります。参考にしてください^^
画像1

絵の具スケッチ3

緑の作品は,カーテンです。
さわやかな風が部屋に入ってきている様子が伝わったでしょうか。

ピンクの作品は,毛布です。
ふわふわで温かい,「いい感じ」が伝わるでしょうか。

ちょうどカーテンの下にベッドがあって,ふわふわの毛布に入りながら,さわやかな風を受けるように2つの作品を組み合わせてみました。

作品を作ってみて,次はもっと形にこだわってスケッチしてみたいなと思ったので,またチャレンジしてみたいと思います!!
画像1
画像2

絵の具スケッチ2

色々な色を混ぜてみたり,水を増やしてみたり…
思ってる「いい感じ」をどうやったら表すことができるかいろいろ工夫してみました。

今回はあまり形にこだわらず表してみましたが…
何を描いたか分かりますか?
画像1
画像2

絵の具スケッチ1

課題プリントの中の「絵の具スケッチ」を先生もやってみました!

まずは,家の中の「いいな」を探してみます。
あたたかい春を感じられるような「いいな」がいくつか見つかりました。
早速絵の具で表してみます!
画像1

歌えるようになったかな?

課題になっていた「こいのぼり」お家で聞いて歌えるようになりましたか?
子どもの日には,お家で鯉のぼりをかざったり,柏餅を食べたりして成長を願ったりしましたか?


しっかり歌えるようになったかクイズです。

1.「○○○○かおる 朝風に」何の香りがする中,こいのぼりは泳いでいますか?

2.こいのぼりの開ける大きな口には 何がのまれるように見えますか?

3.たきを登った鯉は 何になりそうですか?


正解は教科書から確かめてくださいね。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp