京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up46
昨日:181
総数:256455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

最後の調理実習でした。

家庭科「あなたは家庭と地域の宝物」の学習で,私たちはたくさんの人に支えられて成長していることを確認しました。家庭や地域のためにできることを考える中で,2年間の家庭科学習の成果をいかして,感謝の気持ちを伝える手作りの物を送ったり,家族のために食事を作ったりといろいろな案を考えました。今回は,お楽しみも兼ねて「感謝を伝えるパーティー」の練習をしました。どの班もおいしくいただき,笑顔いっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

1年生と思い出を作ろう会〜1組〜

 1年生と6年生の「思い出を作ろう会」をしました。4月から1年生と6年生は「なかよしペア」を作り,1年生をむかえる会で手をつないで入場したり,絵本の読み聞かせをしたり休み時間に一緒に遊んだりしてきました。
 今回は,6年生の有志が会の企画・進行を担当し,「言うこと一緒,やること一緒」や「ペアリレー」,「じゃんけんゲーム」などを楽しみました。1年生も6年生も笑顔いっぱいの活動となりました。卒業まであと13日。まだまだ楽しい思い出を作っていきたいと思います。
画像1
画像2

薬物乱用防止教室がありました。

12月19日(火),南警察署のスクールサポーターの方に来校いただき,「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物の怖さ,中毒性,薬物だけでなくたばこや飲酒の害についても話していただきました。薬物に手を染めるきっかけで多いのは,「身近な人からの誘い」だそうです。特に,先輩からの誘いを断りきれずに手を染めてしまうことが多いようで,「断る勇気をもとう」「断りきれなかったらその場から逃げよう」と対処法も教えてくれました。また,誘われるにも理由があり,「服装の乱れ」「言動の乱れ」「ルールの乱れ」など何かしらの「乱れ」が見られると誘われやすいそうです。誘われないようにすること,誘われてもきっぱり断ることの大切さを学びました。
画像1
画像2

ケータイ安全教室がありました。

12月18日(月),電話会社の方をゲストティーチャーにお招きし,「ケータイ安全教室」をしました。スマホやケータイを使う際の約束事やSNSを利用する際の危険性,トラブルに巻き込まれないために気をつけることなどをお話しいただきました。実際にあった事件をもとに,どうすれば事件に巻き込まれずにすんだかを数人で話し合いながら授業は進みました。電話会社の方からは,「夜7時以降はLINEやメール,電話をしない」「夜寝るときは自分の部屋にスマホ・ケータイを持ち込まず,お家の人の目に触れるところに置いておく」などのお話があり,子どもたちを守るために大切なことだと思いました。
画像1
画像2

理科「てこのはたらき」の学習です。

理科では「てこのはたらき」について学んでいます。支点・力点・作用点について学び,支点からの距離をどうすれば小さい力で持ち上げられるのかを実験を通して学んでいます。条件を変えたときの手ごたえのちがいに驚きながら実験を進めました。次の時間には,身の回りにあるもので,てこのはたらきを利用したものがないか,確認していきます。
画像1
画像2
画像3

図画工作「物語から広がる世界」

図画工作科「物語から広がる世界」の学習で,水彩画に取り組んでいます。先日「筆あと研究所」の鑑賞の学習で,いろいろな筆使いがあることを学び,どんなふうに描画できるかを試しました。その経験を生かし,背景の塗り方を工夫しているところです。どうすれば伝えたい場面の雰囲気が伝わるのか,ものの質感を表す塗り方をするにはどうすればいいのか,一人ひとりが考えながら集中して作業を進めています。完成まであと少し,頑張っています。
画像1
画像2
画像3

調理実習をしました。

12月5日(火),家庭科「まかせてね今日の食事」の学習で調理実習をしました。家族のためにバランスの良い食事の献立を考えるところから始まり,いよいよ調理実習です。作るのは「青菜とにんじんとちくわのごま風味」。グループごとに役割分担し,手際よく進めることができました。お家でも家族のために作ってあげてくださいね!
画像1
画像2
画像3

地層作りに挑戦!!

理科「土地のつくりと変化」の学習で,地層がどのようにしてできるのかを学習しています。今回は,実際に土と水を流し入れて,地層を作ることに挑戦しました。5年生の「流れる水のはたらき」で学習したことを生かしながら,土を流し入れていきます。初めは慎重に水を流したために水だけが流れてしまう班もありましたが,「土が流れるように水を入れてごらん」というアドバイスで,どの班も上手に土と水を流し入れることができました。水と土を流し入れては10分ほど待つ,という作業を3回くり返すと,見事にどの班も地層ができており,歓声が上がっていました。本や映像などの資料で見るのは簡単ですが,今回のように実際に体験してみるとまた違った視点で地層について考えることができたようで,体験の大切さを感じた学習でした。
画像1
画像2
画像3

支部駅伝大会,頑張りました。

11月24日(金),南支部駅伝交流会兼大文字駅伝予選会が西京極陸上競技場で行われました。本校代表12名の児童は,ベストを尽くししっかりと最後まで走り切りました。応援の児童も声のかぎりたくさんの声援や歌で選手の背中を後押ししました。残念ながら大文字駅伝出場はかないませんでしたが,力をだしきった児童たちのすっきりとした笑顔を見ることができました。役員として参加してくださったPTAのみなさん,応援してくださった保護者のみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

文化芸術鑑賞ワークショップがありました。

 11月22日(水),「ガイ氏即興人形劇場」の方に来ていただき,
ワークショップを行いました。
 発泡スチロールの玉を顔にして,指や手,腕の動きを工夫して,
童謡「雨々ふれふれ」に合わせて人形劇に挑戦しました。

 初めは手の動きがぎこちなかった子もいましたが,練習を重ねるにつれ,
どんどん上手になっていき,劇団の方にもたくさんほめていただきました。
 最後は,グループごとに役割を決めて練習しました。何グループかは,
舞台で演技を披露しました。

 ワークショップ後の感想では,「手や腕の動きだけで気持ちを表すのが
すごいと思いました。」「細かい動きが難しかったけど,やればやるほど
楽しくなりました。」などの声がありました。

 12月の文化芸術鑑賞当日に,代表2グループが全校のみんなの前で
人形劇を披露します。練習,がんばります!
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp