京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up3
昨日:124
総数:308617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

プチ自由研究チャレンジ〜「音を科学する」

画像1
画像2
画像3
昨日、今日の6年生の理科では、自由研究に向けてのガイダンスを

行いました。

自由研究のネタの見つけ方やまとめ方などを紹介したあと、

実際に自由研究っぽくやってみることで、参考になるように活動を

しました。テーマは「音を科学する」です。

3年生の時に学習した「音のせいしつ」を思い出しながら、

糸電話の制作を通して、いろいろな条件を変えて比べてみました。

糸電話の糸の長さや太さ、材質を変えると?

糸電話を2人用でなく4人につなげるとどう聞こえる?

子どもたちは楽しみながら音を科学していました。

自由研究の参考になればうれしいです。

現在、第二図書館の前に、自由研究の作品例を展示しています。

ぜひご覧になってください。

図画工作 使って楽しい焼き物

画像1
画像2
画像3
成形から着色までが終わりました。割れるなどのトラブルに見舞われることもありましたが、うまく修正して、思い思いの作品に仕上がりました。

ブックトーク〜図書館を利用して〜

画像1
画像2
図書館司書の先生と連携して、ブックトークについて学習しました。今日は1冊好きな本を選んで、テーマを決め、関連する本を探しました。紹介しあう時間が楽しみです。読書を通じて世界を広げるよさを知るきっかけになればと思います。

6年生の活動

画像1
画像2
画像3
計画委員会の作った意見箱にはたくさんの意見や50周年記念キャラクター(ロゴ)のアイデアが集まっています。図書委員会はあじさい読書週間に絡めて、読聞かせをがんばっていました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
食についての学習がありました。あまり意識することがない水分の取り方について学び、熱中症などから体を守るための知識を付けました。GIGA端末を利用した学習も積極的に行っています。

6年理科 植物のつくりとはたらき まとめ

画像1
画像2
画像3
今日の理科では、「植物のつくりとはたらき」の単元のまとめを

しました。今まで学習したことを、イラストやキーワードを使って

分かりやすくまとめていました。GIGA端末を使う子もいれば、

ノートにまとめる子もいて、自分で選ぶ力が身につきつつあります。

約35分間、集中して学んだことをまとめていました。

6年理科 植物の・・・・

画像1
画像2
前回、セロリで確かめた色水の様子を、ホウセンカでも見てみました。

同じようにくきも葉の先も筋も青くなっていました。

「細い線のように色がついている。」「横から見ると点々だ。」

「水は、決まったところ(道)を通っているんだ。」ということを

確かめることができました。

次に、葉まで行きわたった水は、その後どうなるのかについても

調べました。きっと外に出るだろうという予想のもと、

「ふくろをかぶせたら、水滴がつくにちがいない」と計画し、

葉のある方とない方で比べてみました。10分後・・・、

「葉のある方はくもった。水滴がついている。」
「葉のない方は変化がない。ふくろは透明なままだ。」

と違いを実感できました。

6年理科 根から取り入れた水はどこを通る?

画像1
画像2
画像3
6年の理科では、梅雨の天気と格闘しながら、「植物のつくりと

はたらき」の学習を進めています。今日は、吸水実験をしました。

生育が弱いホウセンカの代わりに、セロリを使ってみました。

染色液を根元につけて15分後、「くきの色が変わっている!」

「葉のつけねが青くなってる。」とじっくり観察していました。

くきや葉を切ってみると・・・、「青い筋みたいなのがある。」

「全体が青くなるわけではないんだ。」と班で話していました。

祥豊小学校区のお友だちについてしろう!

画像1
画像2
画像3
今日は虹色教室や4組、呉竹総合支援学校との交流などについて学習しました。1人1人が自分に合った場所で、自分にあった学習をしているということを知り、お互いを認め合うために大切なことに気付きました。学習後に4組に遊びに行く児童もいて、どんどん交流して中を深めてほしいと思いました。

6年理科 生物どうしのつながり

画像1
画像2
画像3
昨日今日と、池の中などにいる小さな生物を顕微鏡で観察しました。

学校内にある観察池の水を調べてみると・・・、

「なんかいた!」「これかなぁ?」「動いた!」と顕微鏡をのぞき

ながらうれしそうに友達に話していました。

ゾウリムシやミカヅキモなどを見つけることができたようです。

今日の昼休みにも、もっと見たい子が理科室に来て、観察して

いました。(ケンミジンコとゾウミジンコが見つかりました。

おそらく。)探す活動は、結構楽しいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp