京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up141
昨日:72
総数:256740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

4月26日の給食

画像1
4月26日の給食

今日の献立は
☆ごはん
☆牛乳
☆さばのたつたあげ
☆小松菜と切干大根の煮びたし
☆いものこ汁
です。

さばのたつたあげは、しょうがと料理酒・しょうゆで下味をつけ
米粉と片栗粉をまぶして、からりと揚げました。
「さくさくおいしい」
「ごはんとよくあう」
と好評でした。

給食では、だしのうまみをいかした献立が多くあります。
今日の小松菜と切干大根の煮びたし、いものこ汁は
けずりぶしで「だし」をとりました。
ほっとするおいしさのひみつです。
ごはんとかわるがわる食べて、自分だけのとっておきの味を見つける
「口中調味(こうちゅうちょうみ)」にチャレンジしていました。

4月25日(木)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、あげたま煮
2、だいこん葉のごまいため

学校給食では一部の日をのぞき、ほぼ毎日牛乳が提供されています。
牛はとても大きな生物ですので、赤ちゃんを育てる時にも、実にたくさんの栄養が必要になります。

体を作るたんぱく質や、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、体の調子をととのえるカリウムやビタミンなど、ふくまれる栄養素の種類もさることながら、そのバランスもたいへんすばらしいものとなっています。

冷蔵庫などがない時代、牛乳そのものはもちろん、チーズなどの加工品も大変貴重なものでした。

現在では冷やして保存することができますので、より身近なものとなっています。

とりすぎるとお腹をこわしてしまうこともありますので、ほどよい量をきちんととることで、みなさんの体の成長の助けにもなってくれるはずです。

4月24日(水)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)味つけコッペパン
(赤)牛乳
1、ポークビーンズ
2、小松菜(こまつな)のソテー
3、チーズ

小松菜のソテーに使われている小松菜の歴史は、古くは江戸時代にまでさかのぼります。

現在の東京都江戸川区にある小松川村へ、鷹狩り(たかがり)におとずれた、八代将軍徳川吉宗(とくがわ よしむね)公に対し、地元の人たちがとある野菜の葉を入れて作ったすまし汁をごちそうしたところ、たいへんおいしいと喜ばれました。

すまし汁に使われていたその野菜に、当時はまだ名前がなかったことを知った吉宗公は、小松川の地名から「小松菜」と名づけたそうです。

また小松菜は緑黄色野菜のひとつであり、βカロテン・ビタミンC・カルシウム・食物繊維などが多く含まれています。

4月23日(火)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)ごはん
(赤)牛乳
1、高野どうふと野菜のたき合わせ
2、ごま酢煮

高野(こうや)どうふ、もしくはその原料でもある大豆のことを指して「畑の肉」と呼ばれることがあります。田や畑でとれる作物は大半が野菜、または米や麦などの穀物(こくもつ)です。
しかしながら、大豆などの豆類はたんぱく質が豊富に含まれるため、肉や魚と並ぶほどの食材でもあります。

生き物の命をうばうことが禁じられているお坊さんたちが、どのようにたんぱく質などの栄養をとって行くかということは、大昔からの課題でした。

また、山の中できびしい修行を続けるために、長く保存ができる食材も必要となります。そこで考え出された食材のひとつが「高野どうふ」というわけです。

お坊さんたちの修行ほどきびしいわけではありませんが、みなさんも日々、学習にはげんでいると思います。高野どうふをはじめとした、給食に使われている栄養満点な食材が、きっとみなさんの学習や活動の助けになることでしょう。

落とし物について

新年度が始まりまだ2週間ほどですが、落とし物がふえてきました。
あたたかくなって来たこともあり、特に上着の落とし物が目立ちます。
中間休みや、お昼休みの後、運動場や中庭に置かれたままになっていることが多いように見受けられます。

上着の他にも、ぼうし・ハンカチ・ちり紙・えんぴつ・消しゴム・じょうぎ、その他いろいろなものがとどけられています。
職員室の前に落とし物コーナーがありますので、心当たりのある人は取りに来てください。
また自分のものが見つかって、それを持って行く時には、必ず近くにいる先生にひとこと声をかけてください。

楽しい学校生活を送る上で、物を大切にするということはとても重要です。
落とし物・忘れ物をすることがないように、自分の持ち物を今いちど、よくたしかめるようにしましょう。
画像1
画像2

4月22日(月)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、チキンカレー
2、ひじきのソテー

みなさんお待ちかねのカレーが本日の給食に登場です。おいしくいただくことができましたか?

インドの人は毎日のようにカレーを食べているそうです。日本人の場合、お茶やみそ汁などを毎日のように飲んでいると思いますが、それに似たところがあります。

ただ、毎日同じ味つけではあきてしまいますので、日によって調味料の量や種類を変えてみるなど、工夫がされているようです。
また、家族の中で具合の悪い人がいれば、それにきく薬味を配合するなどといったことも行われています。

学校給食のカレーについては、私たちが食べやすいものにアレンジがされて来ました。そのため人気のメニューのひとつとして、長く親しまれているのでしょう。

カラスの巣の撤去

運動場へ向かう中庭の木にカラスが巣を作り始めました。
児童が通る場所なので、安全を確保するため、大量のハンガーや木の枝を撤去していただきました。
これで、安心して中庭を通ったり、運動場で元気いっぱい遊んだりできそうです。
画像1

4月19日の給食

画像1
給食が始まり、4日目です。
1年生も、給食当番活動に慣れ、エプロンも上手にたたんでしまえるようになってきました。

今日の献立は
☆ごはん
☆牛乳
☆五目どうふ
☆ほうれん草ともやしのいためナムル
です。

五目どうふには、色味としてチンゲン菜を使いました。
ほうれん草ともやしのいためナムルのほんのりとしたすっぱさは,
あつくなってきた今の時期にぴったりです。

一年生の教室をのぞくと、
「おいしくておかわりいっぱいしたよ」
「ごはんとごもくどうふをいっしょにたべるとおいしいよ」
と、教えてくれました。

4月18日(木)の給食

今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
1、鶏肉(けいにく)の塩こうじあげ
2、キャベツのごま煮
3、みつばのみそ汁

本日は月に1回の「和(なごみ)献立」です。
和食のよさを伝えて行く目的で実施されており、だし汁のうま味を味わうことのできる汁物や、季節感のある伝統行事などにちなんだ献立、旬の果物や和菓子など、様々な工夫がされています。

「和食」はユネスコの世界無形文化遺産に登録されるほど、伝統的価値の高いものです。
私たちも和食のことをよく学び、よく味わうことで、このすばらしい食文化を次の世代にも伝えて行きたいですね。
画像1

給食委員会 はじまりました

画像1
今日の委員会は、委員長・副委員長を決め、1年間の委員会のテーマを決めました。給食委員会のテーマは「給食を楽しめるように!!」です。みんなが楽しくなるような給食になるよう、がんばります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp