京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:190
総数:261888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

明日から冬休み

 12月22日,今日で年内の授業・給食が終わります。区切りの朝会で,校長先生のお話を聞きました。
 今日は「冬至」。1年で1番太陽が低く,夜が長い日です。かぼちゃを食べたり,ゆず風呂に入ったりして健康を願います。ご家庭でも話題にしてください。また,夏休み明けから今日まで頑張ってきたことをふりかえり,新しい年のめあてを立ててほしいです。
 長い休みの前に校長先生がいつも言われることは,「死んだらあかん」「お金を無駄にしない」「ダラダラするな」です。1つ1つに込められた思いを考え,冬休みを元気に楽しく過ごしてください。
画像1
画像2

文化芸術鑑賞

 12月14日(木)の午後,全校で人形劇を鑑賞しました。
 前半は獅子舞や玉人形を使った「雨々ふれふれ」,傘のダンス等を見ました。「雨々ふれふれ」は先日行われたワークショップで6年生が練習した劇を発表しました。人差し指につけた玉(頭)と指や手首の動き,傘の動きなどで,僕や母さん・女の子の様子をうまく表現していました。
 後半は「ごんぎつね」の人形劇でした。ごんの動きが人形とは思えないほどリアルで,またとてもかわいらしかったです。他の人物や家なども細かく作ってあって,子どもたちもお話に引き込まれていきました。悲しい最後の場面ではみんなが見入っていました。
画像1
画像2
画像3

祥豊句会(高学年)

 句会二日目は高学年です。高学年のお題は「冬」。高学年らしく,いろいろな表現を工夫して作った句を持ち寄りました。6年生の司会でそれぞれの句のいいところを話し合い,グループの代表の句を選びました。
画像1
画像2
画像3

祥豊句会(低学年)

 今年の祥豊句会は少し進め方を変え,1・2・3年生で行いました。あらかじめ各学級で詠んだ句を持ち寄り,少人数のグループでそれぞれの句について交流し,1句選びました。3年生が始めの言葉や終わりの言葉,グループでの司会などの役割を務め,和やかに会が進みました。選ばれた句は校内に掲示します。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

画像1
 12月は人権月間です。11月の朝会で校長先生のお話を聞き,学級で話し合って人権標語を考えました。今日の朝会ではその標語を全校の前で発表しました。考えた理由や込められた願も一緒に紹介し,交流しました。
 標語は,しばらく教室に掲示したあと,1月からふれあいコーナーに掲示します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 なかよし集会,生活しらべ
2/13 ふれあいタイム,ランチルーム4−2,銀行引き落とし日,卒業遠足延期
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp