京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/10
本日:count up15
昨日:112
総数:319386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月から下校時刻が16時です。お家での過ごし方などご確認ください。

2年生 草花のおしゃべり

画像1
画像2
 写真を撮ったあとは、草花の考えていることを想像しました。思わずくすっとしてしまうものから、「なるほどなあ!」と言葉が出るものもありました。
 子どもたちの作品は、次の参観日に廊下に掲示する予定です。楽しみにしていてください。

2年生 草花のおしゃべり

画像1
画像2
 図画工作で、草花のおしゃべりという学習をしました。学校の中にある草花は、どんなおしゃべりをしているか想像してみる学習です。
 まずは、いろいろな草花に出会うために外へ出かけました。たくさんの草花がいて、「40枚くらい写真撮ってもた!」という子がいるほど、自然に触れ合うことができました。

児童会活動

画像1画像2
 12月の児童会祭りにむけて、活動をしています。6年生のリーダーを中心に、みんなで楽しいお祭りになるよう頑張っていきます。

2年生 すてきな朝のはじまり

画像1
 新しい1週間が始まりました。今朝は、子どもたちが廊下で大興奮していて、なにかなと行ってみると、すてきな虹が見えました。
 口々に「きれいだね〜!!」と笑顔で言い合う姿はとてもすてきで、朝から元気をもらえました。今週も、みんなでがんばっていきます!!

1年 マットあそび

 今日から「マットあそび」の学習が始まりました。幼稚園や保育園でしていた転がり方をしてみて、楽しそうにコロコロと回っていました。そして、安全のための約束や体慣らしですることを学びました。次の授業も楽しみです。
画像1
画像2

11月10日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)鶏肉のてり焼き
(2)キャベツの煮つけ
(3)赤だし

てり焼きは日本で生まれた料理のひとつですが、元々はぶりなどの魚を用いるのが一般的でした。

1950年代にアメリカで鶏肉をはじめとした肉類のてり焼が広まり、それがやがて日本にも伝わりました。

今日では日本でも海外でも多くの人に愛される、身近な料理となっています。

夜間パトロール

毎月第2土曜日19:30から、祥豊少年補導主催の夜間パトロールが

あります。

PTAの方や学校も参加して総勢13人で校区パトロールを行いました。

西大路駅付近や住宅街等2方面に分かれて、地域の変化を確認しながら

歩きました。

安心安全な地域になるよう見守っていただきありがとうございます。

画像1

南区民ふれあいまつり

11月9日(日)唐橋小学校北側にある

西寺公園で南区民ふれあいまつりが

今年も行われました。

開会式は唐橋小学校体育館をお借りして

行われました。

祥豊小学校自治連合会の皆さんは、

カラフルな綿菓子を作っています。

雨の中、朝早くから準備してくださり

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図書館へ行こう

画像1画像2
 今日はグループで5冊の本を2分ずつ読み、その中から自分のお気に入りの本、読んでみたいなと思った本を選ぶ活動をしました。ちょっと読んだら、もっと読んでみたい!!という気持ちになった子もいて、さっそくその本を嬉しそうに借りていました。いろいろな本と出会えて素敵な活動だなと思いました。

11月7日(金)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)水菜とつみれのはりはり鍋
(2)ひじき豆

はりはり鍋の「はりはり」とは現在の「シャキシャキ」という表現に近い言葉です。

京野菜のひとつでもある水菜はシャキシャキとした歯ごたえが特徴で、まさに新鮮さを体感できる食材でもあります。

おいしく味わいながら、地産地消への意識をより高めることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp