![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:62 総数:309164 |
京(みやこ)キッズ会議開催![]() ![]() ![]() 祥豊小学校は、今回初参加でしたが、代表の5・6年生の子ども たちが、今日までの準備や今日の話し合いをがんばっていました。 他の小学校の話もしっかり聞き、「より笑顔になるためには」 どうすればいいか、真剣に話し合いました。他の小学校の いいところも取り入れながら、2学期からの児童会活動に意欲を 高めていました。これからの活躍が楽しみです。 7月18日(金)の給食![]() (赤)牛乳 (1)高野どうふと野菜のたき合わせ (2)だいこん葉とじゃこのいためもの 本日は1学期最後の給食でした。毎日おいしくいただくことはもちろん、みんなで食事をするときのマナーや決まりごとなどを学ぶ機会にもなったと思います。 夏休みを楽しく過ごし、2学期もまた充実した学校生活を送れるよう、1学期の間に学んだことを今いちどふり返ってみましょう。 大掃除の様子2![]() ![]() ![]() 大掃除の様子![]() ![]() ![]() 床をピカピカにする子、普段使わないところをしっかり掃除する子、 声をかけあいながら、校内をきれいにすることができました。 1学期最終日です![]() ![]() まず、1時間目に終業式を行いました。 校長先生のお話の後、6年生のよい歯の表彰が行われました。 最後に、先生から夏休みのくらしについて、「落としてはいけない」 3つについてのお話がありました。 安全体調に気を付けて、有意義な夏休みをお過ごしください。 2学期は、8月26日(火)から通常通り行います。 7月17日(木)の給食![]() (赤)牛乳 (1)いわしのかわり煮 (2)小松菜のごまいため (3)とうがんのくずひき とうがんは漢字で書くと「冬瓜」ですが、夏が旬の野菜です。切らないままの状態であれば、冬頃まで保存が可能であることから、冬瓜と呼ばれるようになったのでしょう。 本日はくずひきでいただきましたが、とろみがあってやわらかく、またけずりぶしのだしのうま味も味わうことができました。 7月16日(水)の給食![]() (赤)牛乳 (1)夏野菜のボロネーゼ(チーズ入り) (2)野菜のスープ煮 夏野菜のボロネーゼは、夏においしい夏野菜「なす」や「ズッキーニ」を使ったボロネーゼでした。スチームコンベクションオーブンで、こんがりと焼き目をつくように調理員さんが作ってくださいました。 ズッキーニやなすには、カリウムやビタミンCが含まれており、暑さで疲れた体の調子を整える力があります。 野菜のスープ煮は、ボロネーゼとの相性が良かったです。 プチ自由研究チャレンジ〜「音を科学する」![]() ![]() ![]() 行いました。 自由研究のネタの見つけ方やまとめ方などを紹介したあと、 実際に自由研究っぽくやってみることで、参考になるように活動を しました。テーマは「音を科学する」です。 3年生の時に学習した「音のせいしつ」を思い出しながら、 糸電話の制作を通して、いろいろな条件を変えて比べてみました。 糸電話の糸の長さや太さ、材質を変えると? 糸電話を2人用でなく4人につなげるとどう聞こえる? 子どもたちは楽しみながら音を科学していました。 自由研究の参考になればうれしいです。 現在、第二図書館の前に、自由研究の作品例を展示しています。 ぜひご覧になってください。 1年 音楽 おとをさがそう
今日は、二人組で音探しをしました。「プクプク」や「カチャカチャ」という音をみつけて、発表もしました。そのあとに、祥豊小学校の校歌も歌ってみました。18日の修了式には、みんなで歌うので楽しみです。
![]() ![]() ![]() 7月15日(火)の給食![]() (赤)牛乳 (1)鶏肉のさっぱり煮 (2)野菜のきんぴら (3)みそ汁 「きんぴら」という名の付いた料理は江戸時代の物語に登場する、強くて勇敢な坂田金平にちなんでそう呼ばれるようになったと言われています(諸説あります)。 金平の人物像から、強くてじょうぶなものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。 本日の給食ではにんじん・三度豆・こんにゃくなど、歯ごたえのよい食材が使われており、まさにきんぴらの名にふさわしい一品でした。 |
|