京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up43
昨日:41
総数:309415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

1年 あじさいどくしょしゅうかん

 23日(月)の中間休みに図書館で図書委員さんが読み聞かせをしてくれました。題名は『ハンタイおばけ』です。1年生は、お話の世界にどっぷりとつかって、楽しんでいました。図書委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1

YOUYOUパーク花いっぱい運動

6月18日(水)、YOUYOUパークで西大路駅周辺を美しくする会主催の花いっぱい運動に参加しました。
地域や企業の方・区役所・消防署・PTA・学校が一緒になって毎年2回、活動を続けています。
5年生が大事に育てた花の苗をテーマを設けて花壇に植えました。
画像1
画像2
画像3

6月23日(月)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)さばのかわり煮
(2)豚肉と野菜の煮つけ

さばのかわり煮は、よく味がしみ込むようにじっくり時間をかけて調理を行ったそうです。

しょうがやごま油の香ばしさに加え、赤みそをはじめとした様々な調味料のうま味をよく味わっていただきました。

あじさい読書週間

画像1
画像2
画像3
今週から1週間は、「あじさい読書週間」です。

図書委員の子どもたちが読み聞かせをしてくれました。

水曜日には、担任をシャッフルして読み聞かせをします。

他にも、いろいろな活動があり、休み時間の図書館は大盛況でした。

雨で外に出れない分、ゆっくり本を読むのもいいですね。

児童朝会 たてわり遊びの話し合い

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目に、6年生のリーダーを中心に、たてわりグループで

集まって、話し合いをしたり、児童会からのお話を聞いたりしました。

久しぶりのたてわりグループ活動ということで、6年生のリーダーは、

みんなをリードしようとがんばっていました。

他のみんなも、遊びを決める話し合いを活発に行っていました。

次回からの活動が楽しみです。

2年 鍵盤ハーモニカとタブレット

2年生の音楽の授業です。何をしてるのでしょう?

なんと自分たちの指使いをタブレットで撮影し、

確認し合っていました!!

お互いが動画を見ながら具体的にアドバイスでき、

ひとりひとりが視覚的に振り返ることができていました♪

画像1
画像2
画像3

お花がいっぱい

祥豊小学校はお花がいっぱい咲いています。

委員会の子たちが休み時間も世話をしてくれて

います。

今はアジサイが見頃です。ぜひ、見てください♪
画像1
画像2
画像3

100冊読書達成!!

どんどん100冊読書を達成したことを

教えに来てくれています。

皆さんも読めましたら教えてください☆彡
100冊読書招待状
画像1
画像2

6年理科 植物の・・・・

画像1
画像2
前回、セロリで確かめた色水の様子を、ホウセンカでも見てみました。

同じようにくきも葉の先も筋も青くなっていました。

「細い線のように色がついている。」「横から見ると点々だ。」

「水は、決まったところ(道)を通っているんだ。」ということを

確かめることができました。

次に、葉まで行きわたった水は、その後どうなるのかについても

調べました。きっと外に出るだろうという予想のもと、

「ふくろをかぶせたら、水滴がつくにちがいない」と計画し、

葉のある方とない方で比べてみました。10分後・・・、

「葉のある方はくもった。水滴がついている。」
「葉のない方は変化がない。ふくろは透明なままだ。」

と違いを実感できました。

訪問指導 と ICT研修

画像1
画像2
画像3
教育委員会の先生に1年生の学習の様子を見ていただきました。

子どもたちが学習に向かう姿に感動されるとともに、

さらに授業をよりよくするための工夫を教えていただきました。

その後、教職員に向けて、2学期から始まる2nd GIGAの研修会を

行いました。子どもたちが意欲的に学習に向かうための理論や、

授業での活用法など、たくさんのことを教えていただきました。

児童一人一人が学び進めることができるように、授業者がしっかりと

活用法を把握し、今日の研修で学んだことを生かしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp