京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:44
総数:309732
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

ふれあいタイム「身近な多文化」

画像1
画像2
5年のふれあいタイムを行いました。
今月のテーマは「外国人教育」です。
5年生は、「多文化共生社会の中で、自分にできることはなんだろう」というめあてで、考えました。
ふりかえりでは、「他の国の人に当たり前をおしつけちゃいけないだけでなく、友だちなどにも、考えをおしつけちゃいけないと知り、認めることが難しくても、否定してはいけないと思いました。」
「きっとこのクラスにも、自分と考え方の違う人はいると思うから、自分が合っていると思ったりせず、相手の考えも自分の考えも大切にしたいと思いました」
という思いをもつことができました。

6月12日(木)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)なま節のしょうが煮(スチームコンベクションオーブンで調理)
(2)ほうれん草ともやしのごま煮
(3)赤だし

なま節はかつおをゆでてから、煙でいぶして作ります。水分が抜けることにより、より長く保存ができます。

京都の街は海から離れた場所で、海の幸をおいしく味わうために昔の人は様々な保存や調理の方法を考え出して来ました。

なま節もそのひとつで、昔ながらの製法や調理法が現代にも伝えられています。

ハワイ大学の皆さんとの楽しい交流 6

画像1
画像2
画像3
最後は、給食を一緒に食べたり、掃除を一緒にしたりしました。

子どもたちががんばって掃除をしている姿に感動していたようです。

昼からは、祥豊児童館の活動の様子を見学したり、体育館で

一緒に過ごしたりしました。児童館に通っている子どもたちは、

また出会えてうれしそうでした。

お互いに貴重な経験ができてよかったです。お家でもぜひ話を

聞いてください。

2年生 ハワイ大学の方と交流をしました!

 体育館での交流の後は、各教室に授業の参観に来てくださいました。教室に入ってきてくださると、元気に「アロハ!」とあいさつする子どもたちでした。
 給食も一緒に食べました。ハワイの言葉でおいしいは「Ono!(オノ!)」と言うことを伝えると、みんなで「Ono!」と言い合っていました。
 給食のあとは、そうじも見学されました。一緒に机を運んでくださって、いつもよりも掃除に力が入っていました。お別れの時はとてもさみしそうで、たくさんハイタッチをしてもらいました。また交流できる日が来たらいいねと話をしていました。お家でも、たくさん話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 ハワイ大学の方と交流をしました!

 今日は、子どもたちが楽しみにしていたハワイ大学の方たちとの交流でした。はじめに、体育館でハワイについてのお話を聞きました。
 ハワイの場所のこと、文化のこと、言葉のこと・・・。初めて知ることがたくさんあり、子どもたちは楽しんで話を聞いていました。ハワイの言葉で歌も歌いました。『頭・肩・ひざ』の歌です。歌いながら、体の部位を指さすのですが、足のハワイ語が気に入ったようで、大きな声で歌う子がたくさんいました。お家でお話を聞いてみてください!!
 最後に、質問タイムがありました。2年生の子が、「ハワイでは、じゃんけんはどうやってしますか?」と聞くと、なんと!!日本語のように「じゃんけんぽん!」と言うそうです。これに体育館は大盛り上がりでした。もう1人、「ハワイは楽しいですか?」と聞くと、ハワイ大学の方は笑顔で「とても楽しいですよ!」と教えてくださいました。
画像1
画像2

3年 外国語活動「How many?」

画像1
ALTの先生と一緒に外国語の勉強をしました。

英語の数の言い方を教えてもらったり、
いくつか数えるゲームを一緒にしたりしました。

3年 学校行事「ハワイ大学交流」

画像1
画像2
ハワイ大学の人と交流をしました。

体育館で、ハワイについて教えてもらったり、
ハワイの言葉を教えてもらったりして
一緒に活動しました。

日本とは言い方が違って、面白かったようです。

5年 非行防止教室

10日(火)に、南警察署のスクールサポーターの方々が来校され、非行防止教室を行いました。
自分や自分の大切な人を守るためにも、
暴力やいじめは決してしてはならないことなどを学びました。
聞いたことを、実生活に活かしていってほしいと思います。
画像1
画像2

When is your birthday?

画像1
画像2
ALTと一緒に、友だち同士で、誕生日と欲しいものを聞き合うコミュニケーションをしました。最初はなかなか上手く言えなかった子たちも、何度も練習を繰り返し、話すことができるようになった様子。
自分の誕生日も言えるようになりました。

水泳運動 2回目

画像1
画像2
スポーツプラザエースでの水泳運動も2回目。子どもたちはそれぞれのめあてに合ったグループに分かれて練習します。
バディを組み、背浮きの練習や、クロールの練習、とにかく速く泳ぐ…など、それぞれのめあてに向かって頑張っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp