京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up61
昨日:106
総数:320147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日(金)13:25から、人権参観学習があります。子どもの様子をぜひご覧ください。また、14:30頃から講演会を行います。こちらもぜひご参加ください。

3年生 図画工作「いろいろうつして」

画像1画像2
 紙版画の製作に取り組んでいます。今年は魚がテーマです。魚の鱗を画用紙で作りました。どんなふうに仕上がるのか楽しみです。

3年生 社会「商店のはたらき」

画像1画像2
 商店のはたらきで学んだことをタブレットを使ってまとめています。スーパーマーケットの工夫を分かりやすく伝えられるように頑張っています。

3年生 人権月間に向けて

画像1画像2
 人権月間に向けてみんなで人権標語を書きました。それぞれの思いが表れていて素敵な作品になっています。人権参観の時に見ることができるように掲示していますのでご覧いただけたらと思います。

6年理科 火山灰の観察

画像1
画像2
今日の6年の理科では、火山灰の観察をしました。

地層にはいろいろなものが含まれていて、その一つが火山灰です。

洗う作業を通して、少しずつ火山灰が見えてきました。

それを双眼実体顕微鏡で観察したり、タブレットで記録したりと、

普通の砂とのちがいを比べていました。次回、結果を交流します。

2年生 サラダで元気!

画像1
画像2
 2学期の外国語活動では、野菜の言い方を知り、オリジナルサラダを作る学習をします。1回目は、サラダに入る野菜の言い方を練習しました。
 日本語とは違う言い方をする野菜がたくさんありましたが、はきはきと発音をしていました。
 ゲームでは、記憶力ゲームをしました。指導者が野菜10種類を早口で言い、子どもたちはそれを記憶して言われた順に並べていきました。はじめは、「え、先生もう一回行ってほしい!」と言っていた子たちも、回数を重ねると、「できた!」と自信満々な様子でした。
 来週からの学習も、楽しみながら英語を話していきたいと思います。

2年生 食の指導『ぎゅうにゅうのひみつをしろう』

画像1
画像2
画像3
 栄養の先生に来ていただき、食の指導で『ぎゅうにゅうのひみつをしろう』という学習を行いました。
 はじめにした牛乳クイズでは、自分の知っている食の豆知識を披露する子もいて、大盛り上がりでした。
 そのあと、「なぜ毎日の給食で牛乳を飲むのだろうか」という質問をされると、「栄養のバランスがいいから。」や、「カルシウムがたくさんとれるから。」といった答えが聞かれました。

 では、毎日飲む牛乳にはどれくらいのカルシウムが含まれているのかを、実際の牛乳パックから出してもらうと・・・。227カルシウムも入っていることがわかり、子どもたちは大興奮でした。給食の時間になって、牛乳パックを見てみると、<カルシウム227mg>と書かれてあり、またまた大興奮な子どもたちでした。

11月6日(木)の給食

画像1
(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
(1)鶏肉と野菜の煮つけ
(2)ほうれん草の煮びたし

京都市の学校給食におけるごはんには、京都府内でとれたお米を使用しています。

キヌヒカリ・ヒノヒカリ・にこまるなど、京都の土壌や環境に適した品種が各地で栽培されています。

お米をはじめ、京都ではたくさんの農産物が生産されていて、それによって私たちの食生活も支えられています。

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
工房学習では、オルゴールの作成に集中して取り組むことができました。

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
殿堂学習では、知ったことや分かったことをまとめることができました。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2
殿堂学習でも京モノレンジャーの皆さんに教えていただきました

今日学習したことやオルゴールのことについてお家でも話をしてみてくださいね!
また、お弁当などのご準備ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp