京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up30
昨日:53
総数:312875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

4年生 学年集会

画像1画像2
今日の学年集会では1年生を迎える会のリハーサルをしました!月曜日の本番に向けて流れをたしかめました。

京(みやこ)キッズ会議参加に向けて

画像1
画像2
京都市では、児童会活動など、学校生活を向上させるための活動に

積極的に取り組んだ児童が集い、交流する機会を設けるとして、

「京(みやこ)キッズ会議」というものを毎年開催しています。

今年度、6年生の児童が立候補し、祥豊小学校として始めて参加

します。

今日は、その顔合わせの会がありました。

京都市の中から40校の代表が顔を合わせ、挨拶や小学校のよさ

などを紹介しました。緊張しつつも、とてもはっきりと伝えること

ができ、子どもたちも満足そうでした。これからの取組がとても

楽しみです。本番は、7月23日(水)にあります。

祥豊小学校を笑顔でいっぱいにするために、これからの活躍に

期待します。

4年生 算数「1けたをわるわり算のひっ算」

画像1
1けたでわるわり算のひっ算頑張っています!

4年生 国語「聞き取りメモのくふう」

画像1画像2画像3
メモの取り方を学んだあとは、先生方にインタビュー!しっかりとメモは取れたかな?

今日の2年生

 今週は、洛南中学校の2年生がチャレンジ体験に来ています。今日は、2年生の教室に来て下さり、一緒に学習をしました。はじめは緊張していた様子の中学生さんたちですが、だんだんと慣れてきて、休み時間には一緒に遊ぶ姿も見られました。2年生の子たちは、「来週の月曜日も来てくれる?」と、質問していましたが、チャレンジ体験は今日まで・・・。とても悲しそうにしている2年生でした。

 そして、避難訓練も行いました。教室での事前学習の中で、『よく聞く』ことの大切さを学んだ子が多かったように感じました。放送を聞いて、今はどんな状況なのか、どんな経路で逃げられるのか、などしっかりと考えることができた子が多かったです。もしもの時に、命を守る行動ができるよう、しっかりと訓練に取り組んでいきたいです。
画像1
画像2

4年 避難訓練

画像1
今回は火災を想定した避難訓練でした。素早く行動できました!

3年 体育「リレー」

画像1
リレーをしました。

バトンパスも上手になり、
友だちと声を掛け合って走ることができていました。


3年 避難訓練

画像1
火災が起きたときに備えて、
避難訓練をしました。

避難する際に素早く並ぶことができていました。
姿勢を低くして口や鼻をハンカチ等でおさえることも
できていました。


3年 理科「チョウをそだてよう」

画像1
チョウを育て始めました。

モンシロチョウとアゲハチョウの
幼虫を観察しました。

「かわいい!」
「小さいなあ」
などなど、嬉しそうにじっくり観察していました。

3年 国語「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1
画像2
画像3
友だちのことをもっと知るために、
話の聞き方や質問の仕方を学びました。

友達の話を聞いて、
「いつ行ったのですか?」
「どうしてですか?」
など、いろいろな質問をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp