京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up1
昨日:90
総数:320177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月21日(金)13:25から、人権参観学習があります。子どもの様子をぜひご覧ください。また、14:30頃から講演会を行います。こちらもぜひご参加ください。

4年生 高齢者体験をしよう

画像1画像2
SHOHOタイムの学習の一環で高齢者体験をしました。「視野・視力・関節・手指」と4つのグループで行いました。
「怖い!」「前しか見えない…。」と視野が狭くなることを体験しました。

11月11日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
(1)高野どうふの卵とじ
(2)ほうれん草と切干大根のごま煮

11月の給食目標は「食べる喜びを味わおう」です。給食の時間になると「いただきます」「ごちそうさま」などの元気なあいさつが聞こえてきます。

感謝の気持ちをもって食事をいただくことは大変すばらしいことだと思いますので、これからもぜひ続けて行きましょう。

6年理科 地層のでき方

画像1
画像2
画像3
6年の理科では、地層の学習をしています。

れきの形から、地層はどのようにしてできるのかについて調べました。

ペットボトルにれき・砂・どろが混ざった土を水と一緒にふったり、

川〜海を想定して、先ほどの土を流すとどうなるかをモデル実験したり

して、地層のたい積の様子を観察しました。

2組は木曜日に実験します。結果交流は次回です。お楽しみに。

3年 虹が出たよ

画像1画像2
朝、教室の前のろう下からきれいな虹が見え、みんな大喜びしていました。

3年 保健の学習

画像1画像2
メディアについて考える学習を行いました。ルールはなぜあるのか、メディアを使いすぎると体にどんな影響があるのかを一緒に考えていきました。その中で姿勢が悪くなることにも注目し、姿勢が悪いと体にもよくないということを学びました。

2年生 草花のおしゃべり

画像1
画像2
 写真を撮ったあとは、草花の考えていることを想像しました。思わずくすっとしてしまうものから、「なるほどなあ!」と言葉が出るものもありました。
 子どもたちの作品は、次の参観日に廊下に掲示する予定です。楽しみにしていてください。

2年生 草花のおしゃべり

画像1
画像2
 図画工作で、草花のおしゃべりという学習をしました。学校の中にある草花は、どんなおしゃべりをしているか想像してみる学習です。
 まずは、いろいろな草花に出会うために外へ出かけました。たくさんの草花がいて、「40枚くらい写真撮ってもた!」という子がいるほど、自然に触れ合うことができました。

児童会活動

画像1画像2
 12月の児童会祭りにむけて、活動をしています。6年生のリーダーを中心に、みんなで楽しいお祭りになるよう頑張っていきます。

2年生 すてきな朝のはじまり

画像1
 新しい1週間が始まりました。今朝は、子どもたちが廊下で大興奮していて、なにかなと行ってみると、すてきな虹が見えました。
 口々に「きれいだね〜!!」と笑顔で言い合う姿はとてもすてきで、朝から元気をもらえました。今週も、みんなでがんばっていきます!!

1年 マットあそび

 今日から「マットあそび」の学習が始まりました。幼稚園や保育園でしていた転がり方をしてみて、楽しそうにコロコロと回っていました。そして、安全のための約束や体慣らしですることを学びました。次の授業も楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp